発達障害者のグループホーム利用についてまとめて解説〜種類/スタッフ/メリット/注意点/利用の流れなど〜
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)利用者でADHD当事者の伊東里奈(仮名)です。
障害や病気のある人がサポートを受けながら共同生活を行う「グループホーム」。発達障害の人も利用可能です。
このコラムでは、グループホームの概要、利用方法、申し込み方法、発達障害の方がグループホームを利用するメリットについて解説します。
グループホームの利用を考えている発達障害の人(実家を出てグループホームに入居する、一人暮らしをやめてグループホームに入居する方など)の参考になるはずですので、ぜひご覧ください。
また、ご本人以外に、親御さんやご家族が読んでも参考になると思います。
一人暮らしを検討している(一人暮らしとグループホームのどちらがよいか悩んでいる)発達障害の方は、コラム「発達障害のある人が一人暮らしを成功させる方法〜困りごと・対策・相談先を紹介〜」も合わせてご覧ください。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、グループホームの利用を検討している発達障害のある人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
目次
グループホームの概要
まずは、あまり聞き馴染みのない「グループホーム」がどんな施設なのか紹介していきますね。
①グループホームとは、利用者が集団生活をする住居のこと(共同生活援助)
グループホームとは、障害や病気のある人が、専門スタッフやヘルパーの支援を受けながら複数人と集団生活を行う家のことです。
厚生労働省の資料では、以下のように説明しています。
自分一人ではなかなか親元からの自立が難しい(または、一人暮らしに難がある)と感じる場合、スタッフの補助を受けながら自分の力で暮らせるグループホームは、選択肢の一つに挙げてもよいでしょう。
発達障害があり、「いつまでも親に甘えたくない」「自分で生活したい」「だけど、完全な一人暮らしには自信がない」と感じる方にとって、良い選択肢の1つかもしれませんね。
②グループホームは、家庭的な雰囲気を感じられる場所
グループホームは、一般的な「施設」というよりも、家庭的な雰囲気を感じられる場所です。共同住宅タイプや戸建てタイプ等さまざまなタイプがあります。
厚生労働省も、「障害のある方が地域の中で家庭的な雰囲気の下、共同生活を行う住まいの場」と説明しています。(参考:厚生労働省※PDF「障害者の住まいの場の確保に関する施策について」)
1つのグループホームに入居する人数は2~10人程度で、個室はもちろん、共有の居間や浴室等、共同生活に必要なものがそろっています。
③グループホームのサービス内容
グループホームは、一般的に、以下のようなサービスを行っています(具体的な内容はホームによって異なります)。
- 食事の提供
- 健康管理
- 金銭管理
- 緊急時などの安全管理
- 料理、掃除、洗濯等の基本的な生活のサポートに加えて、各スキル向上のためのアドバイス
入居者個々人の得意不得意を考慮して、「どうすればあなたらしく生きていけるか」をスタッフと一緒に考えながら生活を組み立てることができます。そのために利用者ごとの「個別支援計画」が作られ、必要に応じて支援内容を調整することも可能です。
「個別支援計画」とは、以下のような困りごとの改善についての、目標と改善策のことです。計画と目標のモニタリングを、半年に1回程度見直していくことができます。
- 働いてお金を稼ぐことはできているが、金銭管理が苦手なので、サポートしてほしい
- 忘れっぽくて、書類の管理・提出・記入のミスが多いので、一緒にチェックしてほしい
- コミュニケーションが苦手だが、少しずつ練習していきたい
- 生活のこと、仕事のことで困ったり、不安だったりすることを相談したい
- 洗濯機の使い方、洗濯物の干し方、掃除機の掛け方など、困ったりわからなくなったりしたときに、相談できる人がほしい
あなたの得手不得手に合わせた生活を、一緒に作っていけるはずです。
④グループホームを利用できる人の条件
グループホームを利用できる人は、以下のとおりです。基本的に、主な対象は、「支援があれば、共同生活に支障をきたすことなく、自立した生活が送れる方」となります。
- 身体障害者
- 知的障害者
- 精神障害者
- 発達障害者
- 難病のある方
- 18歳以上65歳未満(※)
※身体障害者の場合は、65歳以上でも、65歳の誕生日前日までに障害福祉サービスを利用したことがある方も利用できます。
⑤グループホームの利用には、障害者手帳が必要
グループホームを利用するためには、障害者手帳が必要です。障害者手帳がない場合、まず準備しましょう。
障害者手帳の交付は、主治医の診断書などを添えて、住んでいる自治体に申請します。発達障害の人が手帳を申請するときは、以下の2種類のどちらかまたは両方になります。
精神保健福祉法に基づき、精神疾患や発達障害があり、支援が必要な人に交付されます。申請は、市区町村の担当窓口を経由して、都道府県知事又は指定都市市長に行います。
取得のためには、「発達障害の診断」のほかに、「初診から6か月以上経過していること」も必要です。
2年おきに更新する必要がありますので、申請(と診断書など)も2年おきに提出します。
(参考:こころの情報サイト「障害者手帳・障害年金」)
児童相談所又は知的障害者更生相談所において、知的障害があると判定された人に交付される手帳です。
療育手帳制度は各自治体において、判定基準等の運用方法を定めて実施されており、都道府県知事又は指定都市市長が最終的に判断して交付します。
名称も、自治体によって異なることがあります(例:東京都は「愛の手帳」)。
(参考:厚生労働省「障害者手帳」)
障害者手帳は、申請から交付までに約1か月かかりますので、その点も気を付けてください。
障害者手帳があると、グループホーム以外の福祉サービスを受けることができます。障害者手帳の詳細は、コラム「障害者手帳のメリットとは?具体例、注意点、申請手順を徹底解説」をご覧ください。
⑥グループホームは、生活保護等を受けながら利用できる
グループホームは有料ですが、「経済的に難しい」「そもそも今は働けない」などの場合、生活保護等の経済的支援を受給しながら入居できます。(生活保護の場合は、家賃に使える金額(家賃扶助基準額)が設けられているので、その範囲内の金額を利用することになります)。
※一般論として、「発達障害である」という「だけ」で生活保護を受給することは難しいと思います。受給の可否は、経済状況も含めた「困難さ」から判定されるからです。経済的支援は他にもありますので、「実際のあなたが何を利用できるか」については、役所・グループホーム・発達障害の方々をサポートする団体などに確認することをオススメします。
生活保護の詳細は、コラム「うつ病の人への生活保護の支給条件〜制度概要や他の支援も紹介〜」をご覧ください(うつ病の人に向けたコラムですが、生活保護そのものの解説は発達障害の人が読んでも参考になります)。
- 厚生労働省「生活保護制度」
グループホームの2種類4タイプ
グループホームの種類は、まず大きく分けて2つあります。
①生活援助事業としてのグループホーム
主に知的障害や精神障害のある人向けのグループホームです。発達障害当事者の場合、一般的にはこちらが該当します。自力で社会生活を営むために、補助が必要なポイント(食事・薬その他)をスタッフがサポートし、円滑に生活できるようになっています。
②日常生活に近い生活をする介護サービスのあるグループホーム
こちらは認知症高齢者向けが多いです。病院では生活に変化がなく認知症が進行しやすくなるため、リアルに近い生活やケアをすることで進行を遅らせることを目的とした施設です。参考としてご紹介しました。
③生活援助事業としてのグループホームの4タイプ
「生活援助事業としてのグループホーム」は、さらに4つのタイプに分かれます。どのタイプのグループホームがあなたに合うか、参考になれば嬉しいです。
(1)外部サービス利用型
自立した日常生活を営む上で、援助が必要な人を対象としたグループホームです。主に夜間において、相談や日常生活の中で必要な援助を提供します。
一概には言えませんが、KBCの見聞きする範囲では、特性が発達障害のみの人は、この「外部サービス利用型」を利用することが多いようです。うつ病や身体障害など、別の病気・障害もある場合は、他のタイプもさまざまに検討してみましょう。
入浴・排泄・食事のような介護系の援助を外部の介護事業所に委託しているのが、後の「介護サービス包括型」との違いです。
「入浴・排泄までサポートされるの?」とお思いかもしれませんが、そうしたサポートは、一般的には知的障害や難病の人などが対象です(参考としてご紹介しています。後の(3)(4)も同じです)。
(2)サテライト型住居
2014年に創設された新しいタイプのグループホームです。グループホームの近くにあるアパートやマンションなどで生活し、本体のグループホームで食事をしたり、他の利用者との交流を持ったりできます。
何か生活をしていく上で困ったことがあれば、必要に応じてグループホームの支援員のサポートを受けられます。集団生活が苦手な方や、グループホームを出たら一人暮らしをしたいと考えている方に適しており、一人暮らしに近い形で利用できます。
気をつけてほしいのが、利用できる期間が2年間と期限つきということです。(参考:厚生労働省※PDF「障害者の住まいの場の確保に関する施策について」)
(3)介護サービス包括型
日常生活で援助が必要な人が対象のグループホームです。主に夜間や休日に、相談・入浴・排泄・食事等の介護サポートをします。利用者の就労先や日中活動サービスとの連絡調整や余暇活動などの、社会生活上の援助もしています。
(4)日中活動サービス支援型
重度の障害や高齢であるために他の日中サービスを受けられない人を対象としています。家事や相談などの日常生活上のサポート、入浴・排泄・食事の介護サービス等に対応しています。
他のグループホームが夜間や休日にサービスを実施するのに対し、日中の時間帯もグループホームで過ごすことができます。
そのため、世話人や生活支援員の人数が他のグループホームより多めに配置されています(「世話人」「生活支援員」に関しては「グループホームのスタッフ」で詳しく説明しますね)。
短期入所(定員1~5人)を併設し、在宅で生活する人の緊急一時的な宿泊の場となることもあるそうです。
グループホームのスタッフ
グループホームを利用するにあたって、どのような人が働いていて自分を手助けしてくれるのか気になりますよね。働くスタッフにもいろいろな種類がありますのでご紹介していきます。
①世話人
主な仕事は「日常生活上のサポート(健康・金銭管理や家事のサポート)や相談業務」です。服薬管理や生活相談も担当しています。
②生活支援員
生活の相談や入浴等をサポートします。世話人と似ていますが、主な仕事は「障害のある方のお風呂や排泄、食事介助などの介護業務」となっています。
③管理者
業務全体の管理(グループホーム全体のマネジメント)を担当しています。働くスタッフ、利用者、施設の運営や収支等、グループホームが滞りなく運営できるよう日々チェックしています。
④サービス管理責任者
個別支援計画の作成等をします。利用者の特性や今後の展望等、さまざまな情報に基づいて目標設定をしていきます。それに伴い、福祉サービスや医療機関等と連携し、利用者に合ったサービスを提供するため調整をしたりすることもあります。
グループホームを利用するまでの流れ
続いて、実際にグループホームを利用しようと思った場合の一般的な手続きの流れを紹介します(流れそのものとともに、自分でできること、他の人に手伝ってもらうと助かることも確認しましょう)。
①入居するグループホームを探す
まずは、入居したいグループホームを探します。
各グループホームは、インターネット検索などで探すことができます。また、役所の障害福祉窓口等に問い合わせて、グループホームを利用したい旨を伝えると、その自治体にあるグループホームやその特徴等の詳細を教えてもらえると思います。
例えば、以下のようなグループホーム紹介サイトもあります(ここに掲載されていないものもあると思いますので、参考としてご覧いただいた上で、役所にも相談することをオススメします)。
②グループホームの見学をする
気になるグループホームが見つかったら、連絡を入れて、見学に行きましょう。
ウェブサイトの写真でも「雰囲気」は掴めるかもしれませんが、実際に現地に行った方が、自分が利用したときのイメージが沸きやすいです。また、スタッフや(時間が合えば)他の利用者とも話して、より具体的な雰囲気やルールなど確認できます。
※後で述べるとおり、申請してすぐに入居できるわけではありません。一般的には、複数のグループホームを見学することが望ましいです。
③希望のグループホームでの面談をする
見学後は(当日または後日に)グループホームのスタッフと面談を行い、あなたが利用できるか、できる場合は詳細な条件などを話し合います。
ここでは、あなたの特性やその強さ、日々の困りごと、どのようなサポートや支援が適切か等をさまざまなことを聞かれると思います。
聞かれた内容を元に「サービス等利用計画」の作成や、利用契約等を進めていきますので、特性などについては事前にメモに書いておくなど準備しておくとよいでしょう(その場で答えられなければ、後日に伝えましょう)。
グループホームによっては、契約までに複数回の面談をすることもあります。
④障害福祉サービスの受給申請を行う
利用したいグループホームが決まったら、市区町村役所に行きます。グループホームを利用するためには、市区町村による障害支援区分の判定と、利用の許可が必要だからです(入居契約そのものはグループホームと直接行います)。
③④から契約成立までは、1~2か月くらいかかることもあります。
⑤契約をしてグループホームに入居する
市区町村の許可が出たら、入居契約を成立させて、入居です。
荷物や書類等、入居に向けて必要なものを準備しましょう。グループホームごとに入居までかかる時間や必要書類が異なる場合があるので、漏れがないようにこまめにチェックしましょう。
発達障害の人がグループホームを利用する4つのメリット
発達障害の人がグループホームを利用するメリットをご紹介します。グループホームに住むご自分の姿をイメージする手助けになればと思います。
メリット①サポートを受けながら、「自分の生活」を築いていける
グループホームでは、スタッフのサポートを得ながら、自分でできる範囲で生活リズムや生活パターンを作り上げていくことができます。
実家等で誰かと同居していると同居人との生活リズムの兼ね合いを考えなければならず、逆に一人暮らしでは自分で生活リズムを一から作らなければならない…という大変さを解消できます。
メリット②「苦手なこと」「できるようになりたいこと」について、専門スタッフの具体的なサポートを得られる
こちらは、メリット①の具体的な内容とも言えます。
グループホームでは、「サービス等利用計画」に基づいた日々の具体的なサポートを受けることができます。
自分だけでは苦手なことやできないこと(書類手続き、炊事、整理整頓等の掃除他)に関しては、スタッフのサポートを受けられます。一方で、「これなら自力で何とかできる」ということは、積極的に自分の力でやっていくこともできます。
これらを通じて、「自分の力でどのように生活を築き上げていくのか」を決められます。
「少しずつ料理ができるようになりたい」と思う人が、スタッフのサポートを得ながら練習して、苦手を克服していく(できることを増やしていく)
メリット③生活の安定によって、心身も安定する
グループホームでは、衣食住のサポートを受けたり、手続き等のわからないことや苦手なことの手助けを受けたりできるので、生活が安定します。
「自分が何とかしなくては」と背負い込む必要が自然となくなるので、ストレスが軽減し、フィジカルもメンタルも安定するはずです。
一人暮らしでは、日々の仕事、家事、その他手続き等を自分で運営しなければならないので、自動的にワンオペ状態になることもあるでしょう。
その辺りの調整が苦手な発達障害当事者にとっては、精神的にも肉体的にも負担が大きいことは想像に難くありません。だからこそ、一人暮らしに尻込みする発達障害の人はよくいらっしゃいます。
メリット④自立を通して自分に自信を持てる
グループホームでは、スタッフのサポートを受けつつ、自分の生活をコーディネートし、自分の生活を運営していきます。そうした中で、「自分も自立できる!」と、自分を認めることができるようになるはずです。
発達障害のある人は、個人差はあれど、その特性から他者と衝突したり、同年代に比べて失敗が多かったりします。そのために親や教師等の大人から怒られることもその分多く、自分に自信を持てなくなることがあるのです。
グループホームを通じて「できる」が増えていくことで、傷ついて失った自信を取り戻していけるでしょう。
グループホームを利用する際の4つの注意点
ここまで調べて理解しているつもりでも、思わぬ落とし穴があったりします。実際にグループホームの利用を検討して「しまった!?」ということを防ぐために、ここで確認しましょう!
注意点①入居期限がある場所とない場所がある
グループホームには、入居期限がない「滞在型」と、入居期限3年という原則がある「通過型」の2種類があります。
入居を検討する際には、いつまで入居できるのか(どのくらい入居していたいのか)などを慎重に考えましょう。
注意点②利用費がかかる
グループホームの利用には、以下のように、家賃等の費用がかかります。
- 家賃
- 福祉サービス料
- 食費
- 光熱費
- その他の生活費
生活保護を受給しながらの利用も可能です。生活保護以外にも、各自治体で設けられている補助もあります。
金銭面に不安がある方は、どういった補助があるのか(あなたが受けられるのか)を、役所の窓口・グループホーム・その他支援団体などを通じて確認してみてください。
注意点③すぐには入居できない
グループホームには、「申請してすぐの入居」はできません。
事務的に必要な、障害者手帳の交付には約1か月、障害福祉サービスの受給には最大で約2か月、合計で長ければ約3か月(以上)が必要です。
また、時間をかけて面談・手続きをするグループホームもあります。
そもそも、最初の(複数の)グループホーム探しや、見学日の調整、引越しの準備などにも時間が必要です。入居までの道のりは、月単位で考えておくのがよいでしょう。
似た話として、「希望するグループホームに、入居できる空きがない」可能性も考慮しておきましょう。
注意点④スタッフの人数や生活環境が希望と合わないことがある
グループホームでは、スタッフの人数・配置や生活環境がそれぞれで異なります。「そのグループホームでは、どのようなサポートをいつ受けられるのか」をきっちり把握しておきましょう。
相談や支援などのサービスは、「主に夜間において」利用が可能です。「困ったときに、いつでもリアルタイムで相談できる」というイメージを持って入居しても、「そのグループホーム」は異なる可能性があるのです(24時間対応しているグループホームもあります)。
KBCの見聞きする範囲でも、実際にグループホームに入居している方から、「自分の都合のいい時間にスタッフがいないから、支援を受けづらい」という話がないわけではありません。
また、日中の活動場所(就労移行支援事業など)が決まっていないと入居できないグループホームもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。自立して自分らしく生きたい、という気持ちは皆誰しも持っている当たり前のものです。
サポートを受けつつ、自分なりの生活を築き上げていけたらいいですよね。お住まいの自治体の福祉課や発達障害のサポート団体等に問い合わせてみれば、グループホームの利用だけでなく、他にも受けられる便利なサービスに繋がることができると思います。
「誰かに頼ると、自立ではなくなる」のではありません。ハンディキャップの有無関係なく、人間は、日常の些細なことまで誰かの手助けを得て生きています。いろんな人たちに苦手なことのサポートを受けて、自分の得意なことを活かして生きていくことが「自立」なのだと、私は思います。
いろんな方法を模索して、あなたらしい暮らしを築いていきましょう!
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→
グループホームのサービス内容を知りたいです。
一般的には、以下のようなことを行っています。食事の提供/健康管理/金銭管理/緊急時などの安全管理/料理、掃除、洗濯等の基本的な生活のサポートに加えて、各スキル向上のためのアドバイス。グループホームの全体的な概要も含めて、詳細はこちらをご覧ください。
発達障害の自分がグループホームを利用するメリットを知りたいです
例として、以下の4点が挙げられます。(1)サポートを受けながら、「自分の生活」を築いていける、(2)「苦手なこと」「できるようになりたいこと」について、専門スタッフの具体的なサポートを得られる、(3)生活の安定によって、心身も安定する、(4)自立を通して自分に自信を持てる。詳細はこちらをご覧ください。