報連相ができないのは障害・病気のせい? 発達障害のある人ができる対策を解説
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。
仕事で重要な、いわゆる報連相(ほうれんそう)がうまくできずに困っている人は少なくありません。
その原因はさまざまですが、発達障害やうつ病などが関係する場合もあります。
このコラムでは、報連相ができない原因として考えられる障害・病気・状況や報連相ができない人ができる対策、発達障害のある人が報連相がうまくできないパターン、対応策について解説します。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、報連相が苦手な発達障害のある人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
目次
報連相とは?
報連相(ほうれんそう)とは、報告・連絡・相談の頭文字をとって、野菜のほうれん草とかけて略した、仕事のコミュニケーション全般を指すビジネス用語のことです。
仕事は、上司や同僚・取引先など、多くの人たちが関わって成り立ちます。それは自営業やフリーランスの場合も、基本的に同様です。そのため、その人たちとのコミュニケーション、つまり報連相が欠かせません。
適切に報連相できないと、連携がうまく取れず、仕事に支障が生じる可能性もあります。
報連相ができない原因となる障害・病気・状況
報連相ができない原因はさまざまです。発達障害の特性、うつ病などの病気が原因の場合も、そうでない場合もあります。
発達障害、気分障害・適応障害によるうつ状態、社交不安障害などのある人は、その病状に関連してコミュニケーションに困難が生じる可能性があります。報連相もその一部です。
報連相ができない原因として、以下が考えられます。
- 発達障害
- うつ状態
- 社交不安障害
- 報連相する機会がなかった
- 内気、引っ込み思案など性格が関係する
- 報連相の内容に興味が持てず、身が入らない
- 仕事内容が合っていない
- 職場との相性が悪い
報連相ができない人ができる対応
報連相ができないと言っても、こちらで解説した通りその原因はさまざまです。そして、原因が違えば、適切な対処法も異なっていきます。
この章では、発達障害のある人、発達障害以外の障害・病気がある人、発達障害などの障害・病気がない人に分けて、報連相ができない人ができる対応について解説します。
対応①発達障害のある人が報連相ができないと感じるときの対応
発達障害のある人は、その特性から報連相できない、苦手である傾向が見られます。
報連相できないことと関連する発達障害の特性は、以下のとおりです。
- 相手の言葉をそのまま受け取るなど場の空気を読むのが苦手
- こだわりが強い
- 不注意や忘れ物が多い
- 字を書くこと・字を読むこと・計算することなどが極端に苦手
報連相できない原因に発達障害が関係する可能性がある場合は、医療機関や支援機関に相談してみるとあなたにあった対策を考えやすくなります。
発達障害の確定診断がなくても、利用できる支援機関はたくさんあります。
「発達障害かもしれないけれど、診断を受けるのが怖い」「診断を受けたいけど、なかなか予約できない」「診断を受けるべきかどうか相談したい」などと思うならば、まずは支援機関に相談してみましょう。
それも踏まえた上で、自分が発達障害かどうかを確定させたい人や、医学的なサポートを受けたい人は、お近くの医療機関に相談してみてください。
対応②発達障害以外の病気のある人が報連相できない場合の対応
発達障害以外の疾患のある人が報連相がうまくできないと感じる場合は、治療・休養や、支援機関のサポートが必要です。
以下のような場合、まずは治療が大切です。
- 今まで問題なく行えていたのに、報連相が苦手になった
- 報連相しようとしたときに言いたいことがうまくまとめられなくなった
- 人と話すこと自体が億劫や恐怖になってしまった
病気・障害が関連して報連相できないことをお悩みの場合は、障害者雇用で就職・転職するという方法もあります。
障害者雇用で就労する場合、以下のような自分の特性に関する配慮を職場に求めやすくなります。
- 報連相は口頭ではなく文字ベースで行いたい
- 自分向きの報連相の方法を一緒に探してほしい
障害者雇用については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
対応③発達障害などの病気・障害のない人が報連相できない場合の対応
発達障害などの病気・障害のない人が報連相できない場合は、一般論として、以下の対応が考えられます。
- 報連相の何が苦手なのかを書き出して整理し、対策を考える
- 上司や職場の人に報連相が苦手なことを相談し、対策を一緒に考える
- 報連相を練習できるビジネス講座やコミュニケーション講座などに参加する
報連相を練習できるビジネス講座やコミュニケーション講座などは、インターネット検索で探したり、職場の上司や同僚、関係者、人事部や総務、研修に関する担当部署に聞いたりするといいでしょう。
職場がいわゆるブラック企業と言われるような環境で、報連相しづらい場合には、転職という選択肢も検討しましょう。
自分の職場環境が気になる人は、労働局や弁護士、法テラスなどに相談してみましょう。
- 法テラス(国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」)
- 労働条件相談ほっとライン(厚生労働省の委託事業)
- 各市区町村役所が行う、法律やお悩みの相談会
発達障害のある人が報連相がうまくできないパターン11選
発達障害のある人には、特性に関連して報連相がうまくできないことがあります。
報連相は仕事においてとても重要な業務の一環であるため、意識的に対処していかなければなりません。
この章では、発達障害のある人が報連相がうまくできないパターンについて解説します。
パターン①何をどこまで報連相すべきかが判断できない
報連相をすべき内容をある程度わかっていても、情報の取捨選択が難しく、「どこまで報告するのかわからない」「何を連絡すべきで何を連絡しなくていいことなのか判断できない」という場面があります。
発達障害のある人の中には、その場の空気を読むことが苦手な人もいるために、仕事内容などによって、報連相すべき内容が違うことを理解しづらいのかもしれません。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン②誰に報連相すべきかわからない
上司や同僚など、報連相の相手が複数人いる場合、誰に何を報連相すべきかわからないことがあります。
また、報連相の相手が複数人いる上、その全員が常に報連相できる環境にいないことがあります。その場合、どの人を優先し何を報連相すべきかわからないということもあるでしょう。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン③声をかけるタイミングがわからない
報連相したい職場の人などが忙しそうで、いつ報告すればいいかタイミングをつかめないという場面があります。
また、気を使いすぎて、「今話しかけたら迷惑かも...」と思って悩んでいるうちに、報連相できないということもあるでしょう。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン④会話に集中できない
ADHDのある人の中には、集中力が続かない特性がある人もいます。
その特性から、会話や会議に集中できないことがあります。そのため、把握しておくべきことを把握できず、その後の報連相に影響を及ぼすこともあるのです。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑤報連相すること自体を忘れてしまう
ADHDのある人は、物忘れが激しいという特性がある人もいます。
その特性から、報連相すること自体を忘れることもあるのです。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑥相手の話の内容や状況を理解できない
発達障害のある人は、特性のために、相手の話の内容や上司の指示内容、自分が置かれている状況をうまく理解できない場合があります。
例えば、耳からの得た情報を理解しづらい人は、会議などのように会話の中で話が進んでいく場合、話の内容を理解することが難しくなります。
ほかにも、目で見て情報を受け取ることが苦手な人は、メールや文書でのやり取りが必要な仕事では、情報をうまく受け取れず理解が追い付かないことが考えられます。
この場合、報連相すべき内容そのものがわからなかったり、報連相の必要性に気づけなかったりする可能性もあるでしょう。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑦伝え方が適切ではない
発達障害の特性のために、伝え方が、報連相する相手や場面に適切ではない可能性が考えられます。
例えば、以下のような場合があります。
- ボソボソと話しているために何を言っているの伝わらない
- 話が長すぎて何の話をしているのか伝わらない
- 言葉が足りずに相手に伝わらない
発達障害のある人にとっては、きちんと報連相したつもりでも、報連相の相手に「何を伝えたいの?」「君の報告と、実際の現場の様子が違うじゃないか」と言われたりすることにつながりかねません。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑧見た目や態度が原因で上司が話を聞いてくれない
発達障害のある人は、特性のために、見た目に無頓着だったり、「態度がぶっきらぼうだ」と誤解されたりすることがあります。
あなたの見た目や態度が適切ではないため、あなたの報連相を本気で聞く気持ちにならないのかもしれません。
見た目や態度で人を判断するべきではないのはもちろんですが、報連相する相手が不快感を抱く場合、せっかくの報連相も伝わらないこともあります。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑨「誰にも言わないでね」を真に受けて本当に報告しない
ASDのある人は、人の言葉をそのまま受け取る傾向があります。
例えば、取引先などから「誰にも言わないでね」と言われた情報を、上司に報告せずに黙っていて、のちのち問題になる場合もあります。
相手の誰にも言ってほしくない情報が、会社にとっては重要な情報であることも少なくありません。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑩イレギュラーなことに混乱する
発達障害のある人の中には、イレギュラーなことが起こると混乱しやすい人もいます。
混乱した状態で報連相をすると、相手に伝わらないことがあります。
また、混乱したことで報連相をしそびれることもあるでしょう。
このようなパターンへの対策は、こちらで解説します。
パターン⑪職場環境や報連相する相手に原因がある
報連相できない原因は、あなただけにあるわけではない場面もあるでしょう。
例えば、職場環境や報連相する相手に原因がある場面もありえます。
現実には、以下のような人もいないわけではありません。
- 「何を報告するべきか」の指示があいまい
- 気分によって指示がコロコロ変わる
- 報連相を受けたことをすっかり忘れて、「俺は聞いていない」と怒り出す
- 以前は「それは『報連相』しなくていいよ」と言っていたが、後日、「なんで『報連相』しなかったんだ」と怒り出す
たしかに、発達障害のある人の中には、空気を読んだり臨機応変に対応することが苦手な人もいます。
ですが、そのような人がいる場合、報連相以前に、発達障害の有無を問わずどんな人でもうまく働けないでしょう。
このような場面の、対策はこちらで解説します。
報連相が苦手な発達障害のある人ができる対策11選
報連相は仕事においてとても重要な業務の一環であるため、意識的に対処していかなければなりません。
この章では、報連相が苦手な発達障害のある人ができる対策について解説します。ぜひ、あなたに合うと感じたものを取り入れてみてください。
紹介する対策以外にもさまざまな対策があります。色々試してもうまくいかない場合は、専門家や支援機関などに相談することで、具体的に見えてくるでしょう。
対策①報連相する内容を整理する
情報の取捨選択ができず報連相すべき内容がわからない場合は、以下のような報連相する内容などをメモに書いたりして整理しましょう。
- 何を報連相すべきなのか
- 誰に報連相すべきなのか
- 何が重要なのか
また、上司や同僚などの職場の人、関係者に報連相を行う内容や範囲について相談するのも重要です。
ただし、決めたこと以外のイレギュラーなことが起こった場合は、どんな小さなことでもひとまず報告することをオススメします。
対策②報連相する相手の優先順位を決めておく
誰に何を報連相すべきかわからない場合は、報連相する相手の優先順位を決めておきましょう。
直属の上司や同僚と相談して、報連相の優先順位を決めてみてください。
例えば、以下のように優先順位を決めておくといいでしょう。
- まず、Aさんに報連相する
- Aさんが不在のときは、Bさんに報連相する
- 特定のトラブルが発生したときは、Cさんにも報連相する
対策③報連相のタイミングをあらかじめ相談する
報連相したい人にタイミングがつかめないことを相談して、いつ、どのように相談すればいいかをあらかじめ聞いておくといいでしょう。
「忙しいから、机に付箋を貼っておいてくれたらいいよ」「退勤前10分は報告の時間にしよう」などの指示があるかもしれません。
気を使い過ぎて声がかけられない場合でも、言いにくいことほど、早めに言うことを心掛けてみてください。
対策④聞き逃したことは確認する
話を聞き逃した場合は、再度確認をすることが大切です。素直に「聞いていなかった」「念のため、もう一度言ってもらえませんか?」などと確認してみてください。
可能であれば許可をもらって、会話の内容を録音したり、資料を撮影して写真やスクリーンショットで保存したりするといいでしょう。
対策⑤スケジュールで管理する
報連相すること自体を忘れてしまう場合、カレンダーやスケジュール管理アプリ、手帳、メモなどに報連相することをスケジュールに組み込んで、予定として管理しましょう。
報連相したかどうかを確認するために、例えば、終業前にスマホのアラーム機能でスケジュールを設定すると、忘れないで報連相できるかもしれません。
対策⑥説明方法の配慮をしてもらう
こちらでも解説しましたが、発達障害のある人の中には特性のため、情報を受け取る方法によって、相手の話の内容や上司の指示内容、自分が置かれている状況をうまく理解できないという人もいます。
発達障害の特性によっては、目で見た情報を理解するのが得意な人と耳で聞いた情報を理解するのが得意な人がいます。
目で見た情報を理解するのが得意な人は図で説明を求めたり、耳で聞いた情報を理解するのが得意な人は口頭で説明を求めたりと、説明方法の配慮をしてもらうといいでしょう。
また、相手が何度も質問しても大丈夫そうな相手であれば、わかるまで聞くのも大切です。
対策⑦伝え方を意識する
どうやったら相手に伝わりやすくなるのかを意識するようにしましょう。例えば、以下のようなことを心がけてみてください。
- ハキハキと話すことを心がける
- 結論から書くことを心がける
話し方教室に通ったり、趣味のサークルなどに入ったりして、人と話す練習をすると、効果があるかもしれません。
対策⑧見た目や態度を意識する
こちらで解説したとおり、見た目や態度が適切ではない場合、話を聞いてもらえない可能性があります。自分の見た目や態度を意識するようにしましょう。
清潔を保てているか、人を拒絶する態度を取っていないか、自己チェックしてみてください。
毎月〇日は美容院に行くなどと日にちを決めて、髪を切ったり、服を新調したりするのも効果的でしょう。
また、家族や友人など周囲の人に、自分の身だしなみや態度に変なところはないか聞くのも対策のひとつです。
対策⑨どのような情報もひとまず報告する
どのような情報でも、ひとまず報告するようにしましょう。最低限、直属の上司には報連相するといいでしょう。
例えば、こちらで紹介した場面のように、お客さんや取引先などに「誰にも言わないでね」と言われた場合は、「秘密にしてねと言われたのですが」などと前置きして上司に伝えましょう。
対策⑩イレギュラーに備える
イレギュラーなことが起こると混乱しやすいという発達障害のある人は、イレギュラーに備えて、事前に報連相すべき相手や内容などを整理しておきましょう。
自分で解決できること、報連相すべきことなどをまとめてみてください。
対策⑪「自分が悪い」と思いすぎないようにして、自衛手段を取る
こちらでも紹介しましたが、発達障害のある人が報連相できないのは、職場環境や報連相する相手に原因があることもあります。
例えば、「それは報連相しなくていいよ」と言っていた上司が、後日、「なんで報連相しなかったんだ」と理不尽に怒り出すこともあるでしょう。
職場環境や報連相する相手に原因がある場合は、「自分が悪い」「自分の能力に問題がある」などと思いすぎないようにすることも大切です。
また、そのような場面の対策として、以下のような自衛手段を取るといいかもしれません。
- 報告書やメモに残す
- 会話ややりとりを録音・記録する
- その相手以外の人に相談する
また、報連相する職場の人や関係者、人事を担当する部署などに、根本的な対応について相談するといいでしょう。それでも職場環境が変わらない場合、転職という選択肢も検討してみてください。
ただし、職場環境や報連相する相手に原因があるのか、あなた自身に原因があるのかは、自分では判断しづらいものです。発達障害のある人をサポートする支援機関に相談することで客観的な判断ができるでしょう。
発達障害とは?
発達障害とは、脳の機能的な問題や働き方の違いにより、物事の捉え方や行動に違いが生じることで、日常生活および社会生活を送る上で支障が出る、生まれつきの脳機能障害のことです。(参考: American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、こころの情報サイト「発達障害(神経発達症)」、NHK福祉ポータル ハートネット「そもそも「発達障害」って?|大人の発達障害ってなんだろう? - 大人の発達障害」、宮尾益知・監修『ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害』、松本卓也、野間俊一・編著『メンタルヘルス時代の精神医学入門 ーこころの病の理解と支援ー』、福西勇夫・山末英典・監修『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 精神の病気 発達障害編』)
発達障害は主に、以下の3つの診断名に分類されます。
- ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)
- ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害)
- LD/SLD(限局性学習症/限局性学習障害)
同じ診断名でも、人によって多様な特性が現れるのが発達障害の特徴です。また、いずれかの発達障害のある人は、他の発達障害が併存している可能性もあります。
発達障害の概要や種類、原因、治療方法などについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
まとめ:報連相が苦手な理由を整理しましょう
報連相が苦手な原因はさまざまです。病気や障害が関係する場合も、ソーシャルスキルが未熟な場合もあります。
自分が報連相できない理由を整理してみてください。
その上で、医療機関や支援機関に相談することで、きっとあなたにあった対策が見つかるでしょう。
報連相ができない原因となる障害・病気はありますか?
報連相が苦手な発達障害のある人ができる対策を教えてください。
以下が考えられます。
- 報連相する内容を整理する
- 報連相する相手の優先順位を決めておく
- 報連相のタイミングをあらかじめ相談する
- 聞き逃したことは確認する
- スケジュールで管理する
- 説明方法の配慮をしてもらう
- 伝え方を意識する
- 見た目や態度を意識する
- どのような情報もひとまず報告する
- イレギュラーに備える
- 「自分が悪い」と思いすぎないようにして、自衛手段を取る
詳細については、こちらで解説しています。
監修志村哲祥
しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。
臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。
【著書など(一部)】
『子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数
日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
監修角南百合子
すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→