発達障害のある人に向いてるアルバイト 探す際のポイントを解説
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)利用者の永嶋祥三(仮名)です。
あなたは、以下のような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
- アルバイトを始めてみたけれど、ミスが多くてすぐ辞めた…
- アルバイト先ではいつも怒られてばかりだった…
- もう一度アルバイトがしたいけれど、「同じ失敗を繰り返すのではないか」と不安…
こうした状況は、あなた自身が悪いわけではなく、あなたの特性に向いてるアルバイトではなかったという可能性があります。
このコラムでは、キズキビジネスカレッジ(KBC)の知見に基づき、発達障害のある人に向いてるアルバイト、向いてないアルバイト、アルバイトや探す際のポイントについて解説します。
このコラムを読んだあなたが、あなた自身に向いてるアルバイトを見つけ、充実して働けるようになれば幸いです。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、発達障害のある人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
目次
発達障害のある人に向いてるアルバイト:種類別に解説
この章では、発達障害のある人に向いてるアルバイトについて解説します。
ただし、発達障害の特性は、人によって異なります。また、それぞれの職場や業務内容によって異なります。
この章で解説するアルバイトは、一般的に発達障害の特性を活かせる可能性が高いアルバイトであり、あなたの特性とは合致しないかもしれません。
まずは、発達障害のある人にも向いてるアルバイトがあることを確認し、その上で、専門家や支援機関などに、あなたに向いてるアルバイトについて相談しましょう。
アルバイト①ADHDのある人に向いてるアルバイト
ADHDのある人の場合、目立つ特性によって向いているアルバイトが変わってきます。
不注意さが目立つADHDのある人には以下のアルバイトが向いています。
- 工場・倉庫の軽作業(仕分け・ピッキング・梱包)
- 清掃業
不注意さが目立つ、顕著に現れるADHDのある人の中には、複数の作業を同時並行で行うことが難しく、作業をうまく進められないことがあります。そのため、マルチタスクを求められない以上のようなアルバイトをオススメします。
多動・衝動性が目立つADHDのある人には、以下のアルバイトが向いています。
- ポスティング
- 配達員
多動・衝動性が目立つADHDのある人の場合は、長時間同じ場所にとどまって集中を続けることが難しいとされています。
そのため、デスクワークよりも、さまざまな作業に取り組めたり、実際に体を動かして進めたりできるアルバイトを選ぶのがよいでしょう。
アルバイト②ASDのある人に向いてるアルバイト
ASDのある人に向いてるアルバイトは、以下のとおりです。
- データ入力
- ゲームテスター
- 校正・校閲
- 工場・倉庫の軽作業(仕分け・ピッキング・梱包)
ASDのある人の中には、「適当にやっておいて」「早めにお願いね」などといった、抽象的な指示に対する判断が不得意という人がいます。
そのような特性があるASDのある人は、進め方や目標が具体的に示されているアルバイトをオススメします。
また、ASDの特性のなかには、作業に集中して取り組めたり、多くの人が見逃がしやすい細かな部分に気づけたり、その部分にこだわることができる人もいます。それらの特性やこだわりが職場で求められる作業方法と一致しているアルバイトや、集中力・正確性が求められるアルバイトは向いているでしょう。
ASDの特性がある人は、対人コミュニケーションの困難さを抱えることも多いです。そのため、周囲の人と盛んにやりとりしながら進めていくアルバイトよりも、ある程度自分ひとりで作業を進めていけるアルバイトが向いてるといえます。
アルバイト③LD/SLDのある人に向いてるアルバイト
LD/SLDのある人に向いてるアルバイトは、以下のとおりです。
- 工場・倉庫の軽作業(仕分け・ピッキング・梱包)
- 調理スタッフ
- 清掃業
- 軽自動車宅配ドライバー
LD/SLDのある人は、不得意な作業が極力少ないアルバイトから始めてみるとよいでしょう。
書くことが不得意なLD/SLDのある人は、アルバイト先の上司など職場の人が話した内容をメモすることは困難です。また、読むことや計算することが不得意なLD/SLDのある人は、文字や数字でまとめられたマニュアルを読むのが苦手という人もいるでしょう。
上記のようなLD/SLDのある人には、体を動かすことで作業を覚えていくアルバイトが向いてるでしょう。
発達障害のある人に向いてないアルバイト:種類別に解説
この章では、発達障害のある人に向いてないアルバイトを特性別に解説します。
こちらと同様に、実際のあなたの特性や実際の職場によっては、絶対に向いてないというわけではありません。
実際のあなたに向いてるかどうかは、専門家や支援機関などと話しながら確認していきましょう。
アルバイト①ADHDのある人に向いてないアルバイト
ADHDのある人に向いてないアルバイトは、以下のとおりです。
- コンビニ・スーパーなどの店員
- 居酒屋・レストランなどのホール業務
- 宅配ドライバー
- データ入力
- 事務
こちらでも解説したとおり、不注意さが目立つADHDのある人の中には、複数の作業を同時並行で行うことが難しいという人もいます。
そのため、コンビニ・スーパーなどの店員や居酒屋・レストランなどのホール業務のアルバイトは、業務量が多く、時間に追われやすい上、別の作業をしながらお客さん対応をする必要があるため、複数の作業を同時並行で行うのが不得意なADHDのある人にとっては、向いてないでしょう。
また、多動・衝動性が目立つADHDのある人の中には、長時間同じ場所に落ち着いていることを不得意とする人もいます。そのため、データ入力などのデスクワークは難しく感じるでしょう。
また、細かな確認や作業が必要なアルバイトは、ADHDのある人には大きな負担となる傾向があります。同じ作業を繰り返し正確に行うことが求められる上、ミスに厳しい環境のアルバイトは向いてないかもしれません。
例えば、宅配ドライバーのアルバイトは、車の運転に集中すればよいというだけではありません。指定された時間に合わせて配達をしなければならず、長距離の運転をする可能性もあります。注意がそれたり、集中が切れて些細な運転ミスが生じれば、大事故に繋がる恐れもあるため、不安がある場合は避けた方がよいでしょう。
もちろん、いずれのアルバイトも条件次第では挑戦できる可能性はあります。
例えば、コンビニ・スーパーなどの店員に関しては、お客さんが少ない深夜の時間帯や、立地が繫華街でなく閑静な地域のコンビニを選ぶことで、慌てずに業務をこなすことができたという人もいます。それぞれの職場や業務内容を確認しましょう。
アルバイト②ASDのある人に向いてないアルバイト
ASDのある人に向いてないアルバイトは、以下のとおりです。
- 居酒屋・レストランなどのホール業務
- コールセンター
- パチンコ・ゲームセンターなどの店員(※聴覚過敏がある場合)
- 工場の軽作業(※聴覚過敏がある場合)
ASDのある人は、対人コミュニケーションやマルチタスクが多いアルバイトに向いてないと言われます。
居酒屋・レストランなどのホール業務やコールセンターのアルバイトでは、高い対人コミュニケーション能力が求められます。また、注文を取ったり話を聞いたりするだけでなく、個々のお客さんに応じた対応も求められるため、臨機応変な対応力が必要となります。
以上のような人とのコミュニケーションが多く、複数のことを同時進行させる作業が求められるアルバイトは向いてない可能性が高いです。
また、聴覚過敏があるASDのある人の場合、周囲から聞こえる音に過剰反応して疲れやすい傾向がある場合があります。
聴覚過敏があるASDのある人は、パチンコ・ゲームセンターなどの店員や工場の軽作業など、常に騒音が響く職場で働くことは避けた方が無難でしょう。
アルバイト③LD/SLDのある人に向いてないアルバイト
LD/SLDのある人は、適切なサポートや補助道具が使用できれば、向いてないアルバイトとして挙げられるものは基本的にありません。
一方で、以下のようなパターンでは困難を伴うことがあります。
- 読むことが苦手なLD/SLDのある人が、書類をたくさん読むアルバイトをする
- 書くことが苦手なLD/SLDのある人が、手書きの必要な書類作成の仕事をする
自分の特性の度合いを見極め、補助ツールで補えるかどうか、職場の理解を得られるかどうかなどを確認することが大切です。
その上で、LD/SLDのある人に向いてないアルバイトは、以下のとおりです。
- データ入力
- 校正・校閲
- 居酒屋・レストランなどのホール業務
- コンビニ・スーパーなどの店員
データ入力や校正・校閲のアルバイトでは、文字や数値データを多く取り扱います。
読むことや書くことに困難が生じるLD/SLDのある人にとっては、難しいと感じる作業もあるはずです。
居酒屋・レストランなどのホール業務の場合、お店によっては注文の際にメモを取ることもあるため、書くことに困難が生じるLD/SLDのある人には難しく感じるでしょう。
ただし、最近では、注文専用の端末やセルフでの注文システムを導入している飲食店も増えています。居酒屋・レストランなどのホール業務を検討する際は、注文の時に手書きをするかどうかについて、お店に事前に確認しておきましょう。
コンビニ・スーパーなどの店員の場合、レジ打ちや在庫数の確認など、計算する場面が多くあります。暗算や数を数えたりすることに困難が生じるLD/SLDのある人には難しく感じるかもしれません。
なお、最近ではレジ打ちや在庫数の確認の業務で、自動のシステムが用いられるコンビニ・スーパーも増えています。自力で計算などをする必要がないお店であれば、LD/SLDのある人でも問題なく働けるでしょう。
発達障害のある人がアルバイトを探す際のポイント
発達障害のある人が仕事を探す際のポイントは、以下のとおりです。
- 長く働き続けられそうか
- 障害の特性に理解があるか
- 福利厚生制度が整備されているか
- 働き方が柔軟か
- 就労条件があっているか
- 職場環境があっているか
- 興味のある仕事か
発達障害のある人が仕事を探す際のポイントについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
発達障害とは?
発達障害とは、脳の機能的な問題や働き方の違いにより、物事の捉え方や行動に違いが生じることで、日常生活および社会生活を送る上で支障が出る、生まれつきの脳機能障害のことです。(参考: American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、こころの情報サイト「発達障害(神経発達症)」、NHK福祉ポータル ハートネット「そもそも「発達障害」って?|大人の発達障害ってなんだろう? - 大人の発達障害」、宮尾益知・監修『ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害』、松本卓也、野間俊一・編著『メンタルヘルス時代の精神医学入門 ーこころの病の理解と支援ー』、福西勇夫・山末英典・監修『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 精神の病気 発達障害編』)
発達障害は主に、以下の3つの診断名に分類されます。
- ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)
- ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害)
- LD/SLD(限局性学習症/限局性学習障害)
同じ診断名でも、人によって多様な特性が現れるのが発達障害の特徴です。また、いずれかの発達障害のある人は、他の発達障害が併存している可能性もあります。
発達障害の概要や種類、原因、治療方法などについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
まとめ:あなたの特性を理解し、あなたに合ったアルバイトを探していきましょう
繰り返しになりますが、発達障害のある人に向いてるアルバイト、向いてないアルバイトは、あくまでも一例です。
大切なのは、「あなた自身に向いてるアルバイト」を見つけることです。
周囲の人やかかりつけの医師、専門家、支援機関とも話しながら、まずはあなた自身の得意・不得意について整理してみましょう。
あなた自身の得意・不得意への理解を深めていくことが、「あなた自身に向いてるアルバイト」を探す一番の近道です。
あなたに向いてるアルバイトと出会い、楽しく働いたり、経験を積んでいったりすることを祈っています。
多動・衝動性が目立つADHDのある人に向いているアルバイトを教えてください。
ASDのある人に向いてるアルバイトはありますか?
監修志村哲祥
しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。
臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。
【著書など(一部)】
『子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数
日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
監修角南百合子
すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→