発達障害のある人のコミュニケーションの特性 コミュニケーション対策やコミュニケーション障害との違いを解説 | キズキビジネスカレッジ  

発達障害のある人のコミュニケーションの特性 コミュニケーション対策やコミュニケーション障害との違いを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

発達障害のある人が特に悩みを抱えやすいと言われているのが、「職場でのコミュニケーションの困難」です。

あなたも職場でのコミュニケーションに悩んではいませんか?

発達障害によるコミュニケーションの問題を解決するには、症状に合わせて原因を理解し、適切な対処法を考えていくことが大切です。

このコラムでは、発達障害のある人が仕事をするときに感じるコミュニケーション上の困難と、その対処法について解説します。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、発達障害のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

発達障害のある人のコミュニケーションの特性:問題が生じやすい発達障害はASDとSLD

コミュニケーションに問題が生じやすい発達障害はASDとSLD

コミュニケーションに問題が生じやすい発達障害には、どのようなものがあるのでしょうか?(参考:こころの情報サイト『発達障害(神経発達症)』)

発達障害には主に以下の種類があります。

  • ASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)…意思疎通、対人関係の構築に障害が生じる
  • LD/SLD(学習障害/限局性学習症)…読む、聞く、話す、書く、計算する、推論する能力のいずれか1つ以上の習得や使用に困難がある
  • ADHD(注意欠如・多動性障害)…不注意性、多動性、衝動性の傾向が強い

上記の症状からわかるように、コミュニケーションを最も苦手とする発達障害はASDです。

ASDは「社会性・コミュニケーション・想像力」の3つの能力に困難が生じる特性があります。>

このASDは、2013年までは、「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」などという名称・分類に分けられていましたが、アメリカ精神医学会『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』にて、「自閉スペクトラム症、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder)」とまとめられて、認知されるようになりました。

かつての分類では、「言語発達に遅れのある場合を自閉症」、「知能が定型の人と同等で言語発達の遅れがないケースをアスペルガー症候群」と区分して判断する傾向がありましたが、コミュニケーションに困難があるという点は共通しています。

また、ASDほどではありませんが、LD/SLDも「読む、聞く、話す、書く、計算する、推論する」のいずれかの情報伝達を苦手とするため、コミュニケーションに困難を生じやすい発達障害といえるでしょう。

一方、ADHD(注意欠如・多動性障害)はミスや忘れ物が多いといった行動面での困難は見られますが、基本的にコミュニケーションに問題は生じないと考えられます。

コミュニケーションが苦手な発達障害のある人ができる対策4選

コミュニケーションが苦手な発達障害のある人が職場でできる対策には、どのようなものがあるのでしょうか?

この章では、コミュニケーションが苦手な発達障害のある人ができる対策について解説します。(参考:對馬陽一郎『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害のある人が会社の人間関係で困らないための本』、木津谷岳『これからの発達障害者「雇用」』)

発達障害のある人が仕事をする上で大切なのは、できる限り周りの人に理解や協力を求めることです。

ここで言う周りの人とは、単に職場の上司や同僚だけでなく、支援機関や医師、ご家族なども指します。

発達障害のある人は仕事で困難を抱えていても本人には自覚が薄い場合もありますので、周囲の援助が特に大切です。

また、コミュニケーションはひとりで成り立つものではなく常に相手を必要とします。

そのため、あなたの心掛けだけで改善することばかりではありませんので、ここに挙げた対策をもとに、ぜひ周囲の人に理解や協力をお願いするようにしてみてください。

対策①具体的な指示をもらう

対策①具体的な指示をもらう

まず実践していただきたいのが、「具体的な指示をもらう」という対策です。

以前の項目で、ASDのある人がコミュニケーションに失敗する原因を解説しましたが、それらの大部分は「曖昧な表現を理解できない」点にあります。

そのため、日ごろから周囲の人に「具体的な指示」をお願いすることで、これらの問題はある程度解決できます。

指示をもらうときには、「この書類を何部印刷して、何階のA会議室のホワイトボードの前の机に置いておいてください」といった、具体的すぎるくらいの指示をもらうようにしましょう。

対策②自分専用のマニュアルを作る

対策②自分専用のマニュアルを作る

2つ目の対策は「自分専用のマニュアルを作る」です。

多くの場合、社内のマニュアルは、その業務を行う人全員にわかるように書かれているものの、多少は作成者の感覚やさじ加減が反映されています。

また、業務内容によっては、「ころ合いを見計らって」や「〇〇さんの手が空いたときに」といった、曖昧な指示が入り込んでいることもあるでしょう。

しかし、ASDのある人はこのような曖昧さが苦手です。

そのため、業務の処理中に混乱したり、極端な対応を取ったりしないためにも、あなたの特性に合ったマニュアルが必要です。

業務処理中のコミュニケーションのすれ違いを生まないためにも、まずは自分専用のマニュアルを作り、それから同僚の人に「これで問題ないか」を確認してもらうとよいでしょう。

対策③文字や図での説明を求める

対策③文字や図での説明を求める

3番目の対策は、「文字や図での説明を求める」です。

これは主に、LD/SLDのある人向けの仕事術になります。

LD/SLDのある人は、打ちあわせなどで苦手な情報伝達手段で説明されると、話についていけなくなる傾向があります。

これは、受け手側のLD/SLDのある人だけで対処できるものではありません。日ごろから自分が把握しやすい文図やグラフなどで、説明をお願いするようにしましょう。

また中には、ASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)のある人でも、LD/SLD(学習障害/限局性学習症)のある人と同様に、文字や音声情報だと理解しづらい傾向がある人がいます。

そうした人にとっても、「図を用いた説明を求める」といった対処法は有効です。

なお、受け手側としてLD/SLDのある人ができることに、ICレコーダーなどを取り入れるというものがあります。

最近では、文字を読むのが苦手な「書字障害」のある人向けに、文書の自動読み上げをする機械などもありますので、こういったものを仕事の場に活かすのもよいでしょう。

対策④支援機関にアドバイスをもらう

対策④支援機関にアドバイスをもらう

最後にオススメしたい対策として「支援機関にアドバイスをもらう」というものがあります。

現在、公的なものから民間のものまで、発達障害のある人の就労をサポートする専門機関はたくさんあります。(参考:東京都『東京都発達障害者支援センター(TOSCA)』、厚生労働省『精神保健福祉センターと保健所』、東京都福祉局『よくある相談事例|東京都立精神保健福祉センター』)

中には、あなたと職場の間に入ってコミュニケーションを助けたり、働きやすい方法を探す手伝いをする支援機関もあります。

一例を挙げると、国の法律に基づいて設置されている「就労移行支援事業所」では、仕事に役立つ技能の講習から、日常生活を含むコミュニケーションのアドバイス、定期面談による心のケアまで、様々な福祉サービスを最低0円から提供しています。

以下のような多様な支援機関があります。

基本的には、都道府県が設置しているものになりますので、どの支援センターに行ったらいいかわからないという人は、一度、お住まいの地域の役所に問い合わせてみましょう。

なお、「就労移行支援事業所」については、詳しい情報を下記コラムにまとめてあります。併せてご参照ください。

関連リンク

発達障害のある人がコミュニケーションに悩む原因4点

発達障害のある人がコミュニケーションを考えるときには、単に「コミュニケーションが苦手」で片づけるのではなく、その原因を細かく分けて考えることが大切です。

この章では、発達障害のある人がコミュニケーションに悩む原因について解説します。(参考:本田秀夫『自閉症スペクトラム』、宮尾益知『ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害』)

前提としてお伝えしておきたいのは、これらの原因は基本的に、発達障害の症状に由来しているということです。

発達障害は、脳の機能に偏りが生じる脳の構造上の特性ですので、コミュニケーションを困難にしている原因そのものを解消することはできません。

本人の努力だけでは、どうにもならない面があるのも事実です。

そのため、原因を理解するのは、「その原因にピンポイントで合う対処法を考えるため」「同僚や支援者に、具体的にどうしてほしいかを伝えるため」です。それを意識しながら、以下の各項をお読みください。

なお、以下の4つの原因は、主に①~③がASD、④がLD/SLDの症状について書かれている点に注意してください。

原因①身振りや表情を読み取れない

原因①身振りや表情を読み取れない

原因の1つ目は「身振りや表情を読み取れない」です。

コミュニケーションには、言葉のやり取りからなる「言語的コミュニケーション」と、身振りや表情や声のトーンからなる「非言語的コミュニケーション」があります。(参考:宇都宮大学 中村真『3.表情とコミュニケーション』)

このうち、非言語的コミュニケーションが占める割合は90%以上と言われており、特に親密度が増すほど非言語的コミュニケーションの割合は大きくなると考えられています。

例えば、笑いながら「変なことを言うなよ」と言った場合、相手は怒っているのではなく、むしろ打ち解けた調子でコミュニケーションを求めているということが発達障害ではない人には感じられるかと思います。

このように、相手の表情などで意味合いは変わってくるのです。

しかし、ASDのある人は身振りや表情から発言者の意図を判断しづらい特性を持っています。

そのため、発言を文字どおりに受け取り、「変なことは言っていません」といった返答をすることが多いです。

こうしたやり取りの積み重ねにより、ASDのある人は「コミュニケーションがうまくできない」と思われるのですが、その原因は「身振りや表情を読み取れない」ことにあります。

原因②さじ加減がわからない

原因②さじ加減がわからない

2つ目の原因は「さじ加減がわからない」です。

お仕事をされている人は、「適当に」や「ちょっと」といった曖昧な表現を使われることは日常茶飯事でしょう。

しかし、ASDのある人は言葉を文字どおりに受け取るため、「適当」と言われても、果たしてどの程度が「適当」なのかがわからずに固まってしまいます。そして、状況を考慮せずに「過剰に丁寧」「過剰に雑」な処理をしたりするのです。

こうした「さじ加減がわからない」ことが原因で、意思疎通がうまく図れない場合があります。

原因③関係性を理解しづらい

原因③関係性を理解しづらい

3つ目の原因は「関係性を理解しづらい」です。

仕事の場では、上司と部下など、上下関係があり、それに合わせて言葉遣いを変えるのが基本です。

しかし、ASDのある人は、対人関係や社会関係などの曖昧なものを理解しづらいため、たとえ上司であっても同じ環境にいるというだけで、友達のように接することがあります。

また、不快に思って注意する人がいても、ASDのある人はそもそもの関係性を認識するのが苦手なため、指摘を理解することが難しいと言われています。

このように、コミュニケーションに失敗する理由のひとつとして、「関係性を理解しづらい」という特性が挙げられます。

原因④情報伝達の手段が合わない

原因④情報伝達の手段が合わない

原因の最後は「情報伝達の手段が合わない」です。

これは主に、LD/SLDのある人がコミュニケーションで悩む原因です。

LD/SLDのある人は自分が苦手とする情報伝達の手段を取られると、発達障害の特性上、その内容をうまく認識することができません。

例えば、聞くことに困難をおぼえる人に、言葉で込み入った指示をしても、内容をきちんと理解することは難しいでしょう。

そして、後でその指示内容を問われて答えられなかったときなどに、「コミュニケーションが取れない」と思われるのです。

このように、LD/SLDのある人は、「情報伝達の手段が合わない」という点が、コミュニケーションがうまくいかない原因になります。

発達障害によるコミュニケーション問題の事例3選

この章では具体的に、職場で見られる発達障害のある人のコミュニケーションについて解説します。(参考:太田晴久『職場の発達障害 自閉スペクトラム症編』、星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち〈職場編〉』)

①と②がASD、③がLD/SLDのある人に該当しやすいコミュニケーションの例になっています。

前の項目で説明した、コミュニケーションがうまくいかない原因と併せてお読みください。

(なお、プライバシー保護のために、主旨をゆがめない程度に細部を変更してありますので、ご了承ください。)

事例①極端な処理をした人の事例

事例①極端な処理をした人の事例

1つ目は仕事で「極端な処理をした」Aさんの事例です。

AさんはASDの傾向があり、障害者雇用で事務職として雇用されました。

周囲の同僚から、障害特性について配慮を得ていましたが、あるとき、コンビを組んで仕事をしているBさんが、会議があることを忘れていたため慌ててAさんに資料の印刷を頼みました。

そのときに、会議に参加する人数を伝えた上で、「でも、余裕を持って多めに刷っておいてください」と付け加えました。

Bさんは、印刷に不備があった際のために、参加者に加えて5部ほど刷ってもらうことを意図していました。

しかし、印刷物を回収するときになってAさんに尋ねると、参加人数の2倍以上の書類が刷られており、コピー機もまだ稼働中だったそうです。

Aさんは「余裕を持って多めに」という指示のさじ加減がわからず、また、Bさんも慌てて曖昧な指示をしたために起こったコミュニケーションのすれ違いでした。

事例②取引先を怒らせた人の事例

事例②取引先を怒らせた人の事例

2つ目の事例は「取引先を怒らせた」Cさんの事例です。

Cさんは診断までは至らないものの、ASD傾向の「グレーゾーン」の症状がある人です。

新卒で採用されたCさんは、学生時代からコミュニケーションを取ることが苦手だったため、あまり人と関わらない内勤の仕事に就きました。

しかし、それでも取引先の人とやり取りをする機会は、ある程度生じます。

あるとき、仕事を請け負っている取引先の人が、Cさんの会社を訪れたため、先輩のDさんと一緒に応対をしました。

普段からDさんがメールでやり取りしているのを見ていたこともあり、取引先の人も全く知らない人ということではありませんでした。

知人とはいえ当然、敬語の使用が求められる場面です。

しかし、Cさんは取引先の人に対して、全く敬語を使わずに、いきなり友達であるかのように話しかけました。

はじめは相手も面食らっていただけですが、態度があまりにもぶしつけだったため、時間が経つにつれて先輩のDさんの目から見ても明らかに不快そうな表情を浮かべるようになりました。

しかし、Cさんは相手が声を荒げたり直接的な注意をしなかったため、最後まで友達に話すような態度を続けて取引先との関係を悪化させることになりました

事例③会議の内容を理解できなかった人の事例

事例③会議の内容を理解できなかった人の事例

最後にご紹介するのは、発達障害が原因で「会議の内容を理解できなかった」Eさんの事例です。

Eさんには軽度のLD/SLDがあり、ゆっくりとした会話なら聞き取れるものの、早いスピードで言葉がやりとりされると内容を追えなくなる「聞く」ことの障害を持っていました。

とはいえ、普段はそれほど困難を感じることはなく、会議などの場でも資料を読み込んだり、前もって議題を聞いたりすることでカバーできていました。

しかし、その日の会議は事前の資料配布もなく、当日配られた書類もデータの羅列のみで、パワーポイントもありませんでした。

さらに、会議が長引いたこともあり、Eさんは途中で内容を追うことができなくなりました。

そして意見を求められたときに、全く的外れな発言をして場をシラけさせました。

発達障害とコミュニケーション障害の違い

発達障害とコミュニケーション障害の違い

「コミュニケーション障害(コミュ障)」という言葉を聞いたことがありませんか?

「コミュニケーション障害」と「発達障害(に関連するコミュニケーションの困難)」は、混同されることもあります。

ですが、結論から申し上げますと、両者は、厳密には異なります。

「コミュニケーション障害」とは、人とコミュニケーションを取ったり、良好な対人関係を築いたりするのが苦手な状態を意味する言葉です。コミュニケーション障害という言葉は、「医学的な定義を持つ場合」と、「スラングであり、明確な定義がない場合」があります。

そして、いずれにせよコミュニケーション障害の傾向が見られるからと言って発達障害とは限らないのです。

ADHD(注意欠如・多動性障害)のように、発達障害であっても症状の中に「コミュニケーションでの障害」が見られないものもあります。

一方で、発達障害の中には、コミュニケーションを取ったり人間関係を良好に保ったりするのが難しいものが存在するのも事実です。

実際に、業務上の情報伝達などですれ違いが頻発して、同僚とのコミュニケーションに悩んで医療機関を訪ねたところ、発達障害であることが判明したというケースは多く見られます。

また、発達障害であることを明確に診断される「確定診断」がなくても、発達障害の傾向が強く見られる「グレーゾーン」のある人たちも、近年話題にのぼることが増えてきました。

「発達障害とコミュニケーション障害は別物だけど、コミュニケーション障害の裏に発達障害が潜んでいる可能性はある」というのが、より正確でしょう。

発達障害だからと言ってコミュニケーションに困難があると決めつけたり、反対に、コミュニケーションが苦手だから発達障害に違いないと思い込んだりしないことが大切です。

コミュニケーションに悩んで発達障害を疑っている人は、自己判断せずに、専門の医療機関を受診することをオススメいたします。

まとめ:発達障害でコミュニケーションが難しくても工夫次第で対策はできます

まとめ

発達障害のある人が悩むコミュニケーションの原因から、職場で実際に見られる事例、対処法までを徹底解説してきました。役立てられそうな情報はあったでしょうか?

繰り返しになりますが、発達障害のある人が働く上では、周囲の人のサポートが必要不可欠です。

ひとりでは成り立たないコミュニケーションの困難は、特にサポートが必要です。

ぜひ、このコラムで紹介してきた情報を参考に、職場の人や、支援者の人に、協力を求めてください。

発達障害によるコミュニケーションの困難に悩む人の助けになれば幸いです。

よくある質問

発達障害の自分ができる、職場でのコミュニケーション対策を知りたいです。

一般論として、次の4点が挙げられます。「具体的な指示をもらう」「自分専用のマニュアルを作る」「文字や図での説明を求める」「支援機関にアドバイスをもらう」。詳細はこちらをご覧ください

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約