うつ病から再就職するためのコツ 再就職するまでの流れを解説 | キズキビジネスカレッジ  

うつ病から再就職するためのコツ 再就職するまでの流れを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

うつ病で再就職を検討中のあなたは、以下のようなお悩みをお持ちではありませんか?

  • 経歴にブランクがあるが大丈夫か?
  • うつ病になってからの再就職は難しいのではないか?

うつ病のある人は治療も進めなくてはならないため、一般的なケースに比べて、再就職に時間がかかる可能性はあります。

しかし、ポイントを押さえて適切に準備を進めれば、あなたに合った職場に再就職することは充分可能です。

このコラムでは、うつ病のある人が再就職を成功させるコツや再就職を成功させるステップについて解説します。あわせて、再就職を検討中のうつ病のある人が抱きやす悩みやうつ病を経験した後に再就職した人の体験談を紹介します。

あなたに合った支援者に相談しながら再就職を目指していただければと思います。

再就職を成功させたいうつ病のあるあなたへ
キズキビジネスカレッジに相談してみませんか?

就職率
83%

など

就職まで
平均4ヶ月

など

初任給
38万円

など

相談・見学・資料請求は無料です!

入力約1分。お気軽にお問い合わせください。

うつ病からの再就職を焦りすぎないことが大切

うつ病から再就職する上でまず大切なことは、再就職を焦りすぎないことです。再就職への焦りがプレッシャーや心身へのストレスになり、うつ病の症状を悪化させる可能性があります。

病状が悪化すると再就職までの道が遠くなります。

再就職が決まっても、疲れのために職場定着がスムーズに進まないなど、最終的にはよい結果に繋がらない恐れがあります。

また、焦燥感ゆえに、ご自身に合わない職場であっても、「採用してもらえるならここに決めてしまおう」と、就職先を決める人もいるでしょう。

しかし、新しい就職先の環境や条件が合わない場合、うつ病が再発して、ふたたび休職・退職という結果に至りかねません。

ぜひ、就職活動の期間を長めに見積もって、じっくりと再就職先を探すようにしてください。

その際には、お一人で取り組むのではなく、積極的に主治医や専門家、支援機関に相談することも大切です。

焦って一人で悩みを抱え込んだりせず、周囲の助力を得ながら就職活動を進めることが、再就職を成功させるカギになります。

うつ病のある人が就職を成功させるコツ

うつ病のある人が就職を成功させるコツは、以下のとおりです。

  • うつ病の症状の悩みをひとりで抱え込まない
  • 治療に専念する
  • 主治医に相談する
  • カウンセラーに相談する
  • 支援機関を利用する
  • 支援制度を利用する
  • 経歴以外にアピールできる点を整理する
  • リワークを利用する
  • スキルを習得する
  • 雇用枠を検討する
  • 働き方を検討する
  • 雇用形態を検討する
  • うつ病があることを開示するか検討する
  • フリーランスとして働くことを検討する
  • アルバイト・パートなどの非正規雇用で働き始めてみる
  • 就労継続支援A型/B型での就労する
  • 当事者会や相談会に参加する
  • 履歴書・職務経歴書・面接の対策をする

このコラムでは、うつ病が仕事に与える影響や就職活動前にすべき準備、就職を成功させるコツについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

うつ病のある人が再就職を成功させる4つのステップ

この章では、うつ病のある人が再就職するまでの流れについて解説します。(参考:吉野聡・宇佐見和哉『「うつ」からの職場復帰のポイント[第2版]』

流れ①休息期

休息期は、まず治療に専念し、病状の安定化を優先させる時期です。

うつ病の症状が重い方は、日中も眠くなりやすく、薬を飲んで横になるだけで精一杯かもしれません。

しかし、休息期には、できるだけ何も考えずに、休養に専念することが何よりも大切です。かかりつけの医師の診断に従いながら、焦らずに、心身の回復を待ちましょう。

なお、「処方された薬を服用することに抵抗がある」「医師の診断にどうしても納得できない」という場合は、セカンドオピニオンを求めて別の病院を受診するのも手段のひとつです。

ただし、一般論として、セカンドオピニオンでも治療の方針があまり変わらないようなら、多少納得できない面があったとしても、元の方針に従うことをオススメします。

また、正しい治療を受けるため、代替医療や民間療法ではなく、医療機関や専門の医師の治療を受けるという点も重要です。

信頼できる病院・医者を見つけて、焦らず治療を進めるようにしましょう。

流れ②リハビリ期

行動意欲が戻ってくるリハビリ期は、衰えた体力や思考力の回復が目標になります。

生活習慣の安定化や軽い運動に努めながら、ある程度の日課を立てることが大切です。

同時にリハビリ期は、働いていないことへの後ろめたさや、焦燥感が生じる時期とも言われています。

再就職に向けて気がはやるのもわかりますが、「徐々に慣らしていく」「負荷は少しずつ掛けていく」という意識を保ちましょう。

流れ③就職活動期

就職活動期に入ると、いよいよ現実的な再就職を目指して、履歴書を作成したり、面接を受けたりすることになります。

求人・雇用の中には、うつ病を含む、特定の病気・障害のある人だけが応募できる障害者雇用があります。

特にうつ病からの再就職については、障害者雇用と一般雇用のどちらを選ぶこともできます。

一般雇用での就職活動の場合、うつ病であるかどうかは、応募先に聞かれたら正直に答えるべきですが、聞かれない限りは自分から明かす必要はありません。

うつ病について明かさずに就労することを、「クローズ就労」と言います。

クローズ就労とは、あなたの病気や障害などを就職先に障害の内容を開示しないで、就職活動・就労をすることです。基本的に、一般雇用での就労がメインです。

クローズ就労では、周りからの偏見などを避けることができ、給料も一般雇用待遇である一方で、うつ病への配慮を得づらいことも珍しくありません。

うつ病について明かして就労することを、「オープン就労」と言います。

オープン就労とは、あなたの病気や障害などを就職先に障害の内容を開示した上で、就職活動・就労をすることです。基本的に、障害者雇用での就労がメインです。

オープン就労では、就職活動の段階で応募先との調整がしやすく、職場で「明確な制度」としてのサポートを受けられることもあります。

どのような条件で就職活動・就労を行うかについても、あなただけで抱え込まずに、支援機関などに相談して検討していくことをオススメします。

オープン就労とクローズ就労については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

流れ④再発予防期

再就職後には、再発予防が重要です。

長く働き続けるためには、治療の継続、計画的な休養、残業を避けるといった心掛けが必要になります。

他にも、職場で実施されるストレスチェックでご自身の状態を確認したり、産業医による面談を受けたりするなど、うつ病の予防手段は多種多様です。

「再就職できたから安心だ」で終わるのではなく、できるだけその後の再発予防まで考慮に入れて、就職活動を進めるようにしましょう。

うつ病のある人に向いてる仕事

うつ病のある人に向いてる仕事は、以下のとおりです。

  • 業務にムラのない定型的な仕事(一般事務職、総務職など)
  • 体調の変化などに柔軟でマイペースにできる仕事(研究職、開発職など)
  • リモートワークが可能な仕事(ライター、イラストレーター、エンジニアなど)

このコラムでは、向いてる仕事や仕事を探す際のポイント、メンタル面に繊細さを持つ人が仕事を続けるコツについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

再就職を検討中のうつ病のある人が抱きやすい5つの悩みQ&A

この章では、うつ病からの再就職を検討中の人が抱きやすい悩み・不安について、回答していきます。

Q1.面接や履歴書の中でうつ病のことに触れなくて大丈夫?

こちらで解説したとおり、うつ病について明かさずに就労することを「クローズ就労」、うつ病について明かして就労することを「オープン就労」と言います。

クローズ就労を望んでいる場合には、自ら積極的にうつ病を明かす必要はありません。

ただし、相手から質問されたときは、正直に答えなかったり、誤魔化したりすることは避けるようにしましょう。

法律的には「本当のことを言わなかった」ことを処罰されることはありません。しかし、職場によっては、採用後に虚偽の申告が発覚すると解雇につながる可能性もあるかもしれません。

なお、クローズ就労における面接での受け応えには、支援機関にノウハウやコツが蓄積されています。

就労移行支援事業所など、支援機関に相談することで、クローズ就労を行うかどうかも含めて、全体的な方針や応募先ごとの面接の回答作成がスムーズに進みます。

オープン就労とクローズ就労については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

Q2.再就職の前にじっくり治療したいけれど、お金がないです

うつ病のある人が受けられる経済的な支援は、多様にあります。

うつ病のある人が利用できる支援制度については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

Q3.再就職したらうつ病が再発するのではないかと心配しています

そう不安を感じる方は確かに多いです。

しかし、以下のような予防措置を講じることで、うつ病の再発の可能性をある程度低減することができます。

  • 有給休暇を定期的に取るよう心掛ける
  • 食生活の乱れに注意する
  • 自分なりのリラックス法を身につける

もちろん、これまで解説してきたように「自分にあった雇用枠を選ぶ」「勤務形態の柔軟な就職先を探す」などを意識した就職活動も、再就職後のうつ病の再発を防ぐのに有効です。

うつ病の再発を防止する方法については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

Q4.再就職に関連する漠然とした不安が消えません

そういった方は、まずは体調管理に専念しましょう。

睡眠時間をよく取ったり、ストレッチなどをしてリラックスできる時間を増やしたりすることが大切です。

無理に緊張を取ろうとするのではなく、整えやすいところから手を入れていきましょう。

また、不安感を一人で抱え込まずに、ぜひかかりつけの医師や支援者に打ち明けるようにしてください。

不安解消のための具体的な解決策が見つかることもありますし、話すだけで気持ちが楽になることもあります。

そして、就職活動中に調子を崩したという場合も、あまり気落ちしないことが肝要です。

一度、就職に取り組もうとしたという事実は、あなたの自信に繋がるはずです。

次の機会に活かせることがたくさんありますので、周囲の支援者を頼りながら、休養後に改めて就職活動に取り組んでみてください。

Q5.再就職後に利用できる職場内の制度にはどのようなものがありますか?

職場によって異なりますが、再就職後に利用できる代表的な制度には、以下があります。

  • 産業医への相談
  • ストレスチェック制度
  • メンタルヘルス研修

50人以上の事業所の場合、産業医への相談が可能です。

産業医の活用は、ストレスチェックで「高ストレス状態である」と結果が出た時以外でも、随時面談を希望できます。上司に直接言いづらいことでも、産業医と連携を取ることで働きやすい環境が作れます。

ストレスチェック制度は、労働者が50人以上の事業所で年に1回以上の実施が義務付けられています。

50人未満の小規模事業所の場合、ストレスチェックは努力義務ではありますが、メンタル不調の職員が在籍している、または、在籍していた場合は、ストレスチェックの活用が推奨されています。

メンタルヘルス研修には、以下の2つがあります。

  • ①一般職員向けのセルフケア研修
  • ②管理職向けのラインケア研修

しかし、50人未満の小規模事業所では、講師の派遣や労働者への保健指導がままならないこともあります。

そんな時は、地域の産業保健総合支援センターに相談してみましょう。

うつ病を経験した後に再就職した人の体験談2選

私たち就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)では、うつ病を含む、病気や障害のある人の再就職のサポートを行っています。

利用者の中には、うつ病を乗り越えて再就職した人も大勢います。

この章では、うつ病を経験した後に再就職した人の体験談を紹介します。

体験談①KBCで「自分のこと」を理解できたから、笑顔で働く今がある

大東コーポレートサービス株式会社 RPA推進事業部に所属し、アシスタント契約(パートタイム)で週5日(4日出社、1日在宅)働いています。次のステップでフルタイム勤務になる予定です。

RPAとは、「コンピューター上で行う作業を自動化する技術」のことです。

入社以来、プログラマーとして、RPA導入用のソフトウェアのシステム化を担当していますが、入社まではプログラミング未経験者でした。

学生時代の就職活動は上手くいかず、新卒で入社した会社は2か月で休職。その後転職を繰り返し、うつ病とADHDを診断された私が、キズキビジネスカレッジ(KBC)での学びを経て、現在は想像もしていなかったプログラマーに。

今回は、そんな私の道のりについてお話ししたいと思います。

Y.Mさんの体験談をより詳しく知りたい人は、以下の体験談をご覧ください。

体験談②チームに支えられたからあきらめなかった。KBCで見つけた本当の自分と、働きやすい職場

私は現在、中小IT企業のシステムエンジニア(SE)として、一般枠の正社員で週に5日(2日出社、3日在宅)、フルタイムで働いています。

働きはじめて半年が過ぎ、自信もついてきました。

そんな私ですが、学生時代から発達障害(ADHD)の特性に悩み続け、新卒で入社した会社では環境が合わずに適応障害にもなりました。

発達障害を理由に自分に自信がなかった私が、キズキビジネスカレッジ(KBC)のサポートと現在の仕事を通じて徐々に自信を取り戻すまでのお話をしたいと思います。

Fさんの体験談をより詳しく知りたい人は、以下の体験談をご覧ください。

まとめ:再就職に向けて、焦らずに準備を進めましょう

うつ病のある人が再就職に向けて就職活動をする際にはまず再就職を焦らないこと、そして医師や支援機関のサポートを受けることが大切です。

一般的な就職活動とは異なり、うつ病のある人は、雇用枠の検討など、考慮すべき要素が多々あります。

それらを判断する際には、詳しい人の意見を聴きながら、慎重に検討をすることが大切です。

ぜひ、焦らずに、あなたに合った再就職先を見つけてください。

このコラムが、再就職を検討中のうつ病のあるあなたの助けになれば幸いです。

参考記事

うつ病とは? 症状や治療方法を解説

うつ病は転職に不利とは限らない! 転職を成功させる方法を解説

うつ病のある人に向いてるアルバイト 探す方法や注意点を解説

うつ病を改善させるコツ 通院編・生活編・仕事編別に解説

うつ病は甘えではない! 勘違いされやすいうつ病の症状を解説

うつ病で休職する人の確認事項7選 休職の手続きを解説

うつ病のある人に向いてる仕事 仕事を探す際のポイントを解説

うつ病から再就職するためのコツ 再就職するまでの流れを解説

うつ病の再発サイン 再発率や予防する方法を解説

うつ病と仕事を両立させるコツ10選 両立させるポイントを解説

うつ病のある人が利用できる国からの補助金 支援制度や支援機関を解説

うつ病のある人が社会復帰を成功させるコツ 社会復帰するまでの流れを解説

うつ病のある人が就職を成功させるコツ 就職活動前にすべき準備を解説

うつ病のある人が受けられる就職支援 就職支援を受けるメリットを解説

もしかしてうつ病? うつ病の初期症状や職場でとる行動を解説

うつ病で傷病手当金を受給することは可能 受給条件や申請方法を解説

うつ病のある人が生活保護を申請をする前に確認すべきポイント 利用するメリットを解説

うつ病で退職する前にすべき対応 退職するまでの手続きを解説

うつ病で退職した人が失業保険を受給する方法 受給条件や申請方法を解説

うつ病のある人が転職活動をするときの確認事項4点 転職する前にできる対処法を解説

うつ病のある40代の人が転職する際のポイント 利用できる社内制度を紹介

うつ病のある人にオススメの働き方 仕事をしながらうつ病を改善する方法を解説

うつ病で働けない人が利用できる経済的支援制度12選 社会復帰するコツを解説

うつ病から復職する方法 復職に向けた準備を解説

うつ病の人がとる行動とは?特徴は? 職場でとる行動、初期症状を解説

部下がうつ病と診断されたらどうする? 取るべき対応や責任の所在を解説

よくある質問(1)

うつ病のある人はどのようなステップで再就職できるのでしょうか?。

以下が考えられます。

  • 休息期
  • リハビリ期
  • 就職活動期
  • 再発予防期

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

再就職の面接や履歴書の中でうつ病のことに触れなくて大丈夫なのでしょうか?

うつ病について明かさずに就労することを「クローズ就労」、うつ病について明かして就労することを「オープン就労」と言います。クローズ就労を望んでいる場合には、自ら積極的にうつ病を明かす必要はありません。

詳細については、こちらで解説しています。

監修志村哲祥

しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。 臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。

【著書など(一部)】
子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数

日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

監修角南百合子

すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約