うつ病は転職に不利とは限らない! 転職を成功させる方法を解説 | キズキビジネスカレッジ  

うつ病は転職に不利とは限らない! 転職を成功させる方法を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

このコラムをお読みのあなたは、以下のようなことをお悩みではないでしょうか?

  • うつ病でも転職ができるのだろうか?
  • うつ病経験は転職に不利になるのでは…
  • うつ病で休職中に転職活動してもいいのだろうか?

うつ病を経験し、休職・退職した人で、「転職をどうしたらいいのか」「また働くことができるのだろうか」と悩む人もいるでしょう。

うつ病での休職・退職が転職活動において、絶対に不利ではありません。

このコラムでは、うつ病が転職に不利とは限らない理由やうつ病のある人が転職を成功させる方法、転職活動をする際のポイントについて解説します。

このコラムを読むことで、うつ病からの転職はきっと成功に近づきます。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、転職を検討しているうつ病のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

うつ病が転職に不利とは限らない3つの理由

うつ病のある人、うつ病の経験がある人だからといって、転職に不利とは限りません。

この章では、うつ病が転職に不利とは限らない理由について解説します。

「うつ病は転職に不利」と言われるのか?

そもそもなぜ、「うつ病は転職は不利」と言われるのでしょうか?

それはおそらく、以下の2つが理由として考えられます。

  • 本人側の事情として、治療と転職活動の並行が難しい
  • 雇用側の事情として、うつ病のある人・うつ病の経験がある人を避けることがある

本人側の事情については、以下のような可能性を否定できません。

  • 治療薬の副作用で体がきついことがある
  • 通院の時間帯は、転職活動に時間を使えない
  • うつ病の経験がない人よりも気力や体力が少ないことがある

理由①うつ病の症状が回復している状態であれば並行できる

うつ病の治療は不可欠です。その治療のために、並行して転職活動を進められないこともあるでしょう。

しかし、うつ病の症状が回復している状態であれば、うつ病のない人同様に転職活動を行えるはずです。そうすれば、不利とされる点はなくなります。

もし、「うつ病の治療と転職活動の並行が不可能」と思うほどの不調がある状態であれば、それはまだ、転職活動に取り組む時期ではなく、治療に集中するべき時期と判断できるかもしれません。自分でも判断がつかないときは医師に相談してみることも大切です。

その上で、治療や支援を通じて、自分の特性への理解を深めていけば、これまでよりも自分が納得できる仕事、働きやすい仕事に出会える可能性が高まるでしょう。

理由②うつ病があることを自ら開示する必要がない

一般論として、転職活動の際には、うつ病があることを自ら開示する必要はありません。

ただし、転職活動の中で病歴などを聞かれた場合、嘘をつかない方が望ましいです。

仮に、うつ病の経験があるから不採用と判断する職場は、就職後にも諸々のサポートが手薄いことが想定されます。

ポジティブに、「ここでは不採用になった方が、その後の苦労が生じなかった」「もっと自分に向いた職場に行けるチャンスを得た」と考えることが大切でしょう。

「嘘はつかない上で、どのように伝えるか」は、支援機関と一緒に考えておくことで転職活動が有利に進むでしょう。

理由③うつ病のある人をサポートする支援機関がある

現在はうつ病の存在が以前に比べかなり広く認知されるようになってきており、うつ病で休職・退職した人を採用する企業も増えてきています。

また、うつ病のある人をサポートする支援機関もあります。支援機関が多いということは、「転職を有利に進める方法もたくさんある」ということです。

うつ病からの転職活動の大前提として、「一人で悩まず、支援者と話をすることで、よりうまくいく」と覚えておくときっと役に立ちます。

医療機関に加えて専門家や支援機関に相談することで、多くの人がすでにされてきたように、うつ病からの回復を進め、次の仕事へ向かっていくことができます。

うつ病のある人が利用できる支援機関について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

うつ病のある人が転職を成功させる方法5選

この章では、うつ病のある人が転職を成功させるための方法について解説します。

方法①医療機関とのつながりを保つ

転職するかどうかに関わらず、うつ病のある人は、医療機関とのつながりを保つことが大切です。(参考:福田真也『働く人のこころのケア・ガイドブック 会社を休むときのQ&A』

医療機関とつながりを保つことで、うつ病への適切な対応ができれば、転職の成功も近づきます。うつ病のある人は、一般的には精神科か心療内科を利用すれば問題ないでしょう。

その上で、病院選びについては、医師の専門性やあなたとの相性で決められるとよいと思います。

利用する医療機関を探す基準には、以下のようなものがあります。

  • 自宅や職場から近く、通院する負担が少ない
  • 17時以降や土日なども診療している
  • 受付の対応など、通院や診察でストレスを感じない
  • 医師と情報共有ができ同じ目標に向かっていける

初めて利用した医療機関の印象がよくない場合は、気が重いかもしれませんが、別の医療機関を利用して、別の医師の意見も求めるといいでしょう。

自分に合う医療機関を見つけて、信頼して治療を進めることは、うつ病の治療にとってとても重要です。

方法②支援機関を利用する

こちらでも解説しましたが、うつ病からの転職をサポートする支援機関は、公民を問わずたくさんあります。

積極的にそのような支援機関を利用しながら、転職に取り組んでいきましょう。

各種の支援機関を利用することで、転職におけるうつ病の不利も解消されるでしょう。

支援機関についてはこちらで紹介します。

方法③睡眠と休息を欠かさない

うつ病の治療と並行して転職活動をする場合、睡眠と休息はなによりも大切です。(参考:福田真也『働く人のこころのケア・ガイドブック 会社を休むときのQ&A』

筆者自身にも、精神的な要因での退職や休養の経験があります。その時期のことを振り返ると、身体の休養とこころの休養は、ともにとても大切だったなと感じます。

「何かしないとマズいんじゃないのか」「働いてない自分はダメだ」とずっと自分を責めたりしていると、こころは休養できていません。こころの休養を取ることは本当に難しかったですね…。

個人的な経験としては、自責の念などが出てきたら、出てきそうになったら、ひたすら寝ていました。

心身をいたわるためにも、睡眠と休息は欠かさないようにしましょう。

方法④うつ病への対策や再発防止の対応を考える

医療機関や支援機関を利用しながら、うつ病から生じる困難への対策を考えたり、再発防止のために自分の気持ちに向き合い、自分なりの対処法をつくっていきましょう。

まず、うつ病への対策として、効果的なのは以下の3つです。(参考:福田真也『働く人のこころのケア・ガイドブック 会社を休むときのQ&A』

  • ストレス解消
  • 睡眠時間の確保
  • 身体的・心理的負担の軽減

うつ病は、一般的には回復と悪化を繰り返しながら少しずつ回復するものです。そのことを心に留めておくことも大切でしょう。

また再発防止のため、自分の気持ちに向き合うことが大切です。

自分の気持ちに向き合う方法として、以下が考えられます。

  • 過去の経験から、勤務時間や休日の日数、人との関わりの頻度、自宅からの距離、職場の人の雰囲気など、仕事に求めるものを書き出す
  • ストレスにさらされると自分はどんな反応をするのか、書き出す
  • 自分に向いているストレス解消の方法を探して、把握する

他にも方法はたくさんあると思います。あなたにあった方法は、専門家や支援機関と一緒に考えていくことをオススメします。

方法⑤自分にとって適切な働き方を考える

自分にとって適切な働き方を考えることも大切です。

うつ病のある人が転職を成功させるためのポイントは、以下の2点です。

  • 自分の状態を把握すること
  • 自分の得意・不得意など、自分の特性を知ること

うつ病の治療が進むと、自分なりのうつ病への対処法や自分に向いている生活がわかってくるはずです。次に、それを無理なく継続していく方法を考えるのも大切です。

無理のある働き方だと、せっかく転職活動がうまく行ったにも関わらず、就職後に再び体調を崩す可能性もあります。

業種や職種に加えて、自分にとっての適切な働き方も考慮しながら転職活動を行っていきましょう。

うつ病のある人が転職活動をする際のポイント

この章では、うつ病のある人が転職活動をする際のポイントについて解説します。

ポイント①うつ病で休職中に転職活動をする選択肢がある

「休職中は転職活動をしてはいけないのでしょうか?」という疑問をお聞きすることがよくあります。

結論から言うと、休職中に転職活動を行っても問題ありませんです。

ただし、治療を継続中の場合は、主治医の判断に従うようにしてください。

うつ病での休職中に転職活動をするメリットとして、以下が考えられます。(参考:福田真也『働く人のこころのケア・ガイドブック 会社を休むときのQ&A』

うつ病での休職中に転職活動をするメリット
  • 仕事をしなくていいので、治療と転職活動の両方に時間を使いやすい
  • 復職も選択肢にある場合、転職活動がうまくいかなくても復職を検討できるため、心理的な負担が少ない
  • 休職中でも給料が発生する職場の場合、経済的負担が少ない

うつ病での休職中に転職活動をするデメリット・注意点として、以下が考えられます。

うつ病での休職中に転職活動をするデメリット・注意点
  • 一人で転職活動に取り組むとつい悪い方向にばかり考えが進む
  • 落ち込みや意欲低下が起きることがある
  • 病状が落ち着いていてもぶり返す可能性がある

この注意点を解消するためには、支援制度や支援機関の利用が効果的です。休職中でも利用できる支援制度や支援機関はもちろんあります。ぜひ積極的に利用しましょう。

ポイント②退職後に転職活動をする選択肢がある

うつ病のある人が転職する方法には、以下の2つが考えられます。

  • 休職中に転職活動をする
  • 退職してから転職活動をする

どちらがよいかは個人の性格や状況などによるため、一概に言うことはできません。

主治医や支援機関と相談しながらどちらにするかを検討していきましょう。

退職して転職活動をする場合、留意点として以下が考えられます。

  • 保険や年金の切替が必要になる
  • 雇用保険の失業手当が受け取れるようになる
  • 就労移行支援など、一部のサービスが在職中よりも利用しやすくなる、利用できるようになる

ポイント③転職ではなく復職を目指す方がよい可能性もある

以下のような場合は、転職ではなく、元の職場への復職を目指した方がよいこともあります。

  • 今の仕事や職場が嫌いではない場合
  • 今の職場で、部署・業務量・働き方などを変えられそうな場合
  • 今の仕事や職場とうつ病に因果関係がないと医師が判断した場合

ただし、もちろん、「こういう場合は転職活動をしてはいけない」という意味ではなく、転職しなくてはいけないと思い込まない方がよいということです。

ポイント④非正規雇用での就労が向いている可能性もある

うつ病のある人が転職する場合、非正規雇用での就労が向いている可能性もあります。

そもそも、正規雇用とアルバイトやパート、派遣社員、契約社員など非正規雇用は、一概にどちらがいいと言えるものではありません。

正規雇用での転職を目指している場合でも、まずは非正規雇用での就労も検討してみましょう。

非正規雇用の方が向いている可能性がある理由として、以下が考えられます。

  • 非正規雇用の方が、採用と退職のハードルが低い
  • 非正規雇用の方が、労働時間が短くシフトも選びやすい
  • 非正規雇用だと、複数の仕事を掛け持ちしやすい
  • 職場によっては、正社員登用制度もある

非正規雇用であれば、なかなか仕事が決まらないストレスや、仕事が合わなかったときに辞めるストレスも正規雇用より比較的少ないというメリットがあります。

また、労働から離れて体力や自信が減っている場合でも働きやすいというメリットがあります。

さまざまな業種や業務を実際に経験しながら、自分にあった仕事を見つけることにつながります。向いている職場で正社員登用制度があれば、チャレンジすることもできるでしょう。

直近の経済状況や将来設計を考慮する必要がありますが、「転職するからには正規雇用じゃないと!」と思い込まない方がうまく行くこともあるのです。

ポイント⑤休職は転職先・応募先に伝わることがある

休職しながら転職活動をしていても、あなたが休職状態にあることは転職先に基本的に伝わりませんし、言う必要もありません。

ですが、入社後に源泉徴収などの事務手続きから伝わることはありえます。なぜなら、職場によって異なりますが、休職中は給料が減額またはなくなるため、収入が少なくなっていることがわかるからです。

あなたが、転職先にうつ病や休職のことが後から伝わることを気まずく感じるのであれば、長く働き続けるために、うまく伝える方法を考えていきましょう。

また、面接などを通じて休職中かどうかを聞かれた場合には、嘘はつかないようにしましょう。

面接での受け答えや病状の伝え方については、支援機関に相談してみてください。

うつ病とは?

うつ病とは、気分の落ち込みや憂うつ感、さまざまな意欲の低下などの精神的症状と、不眠、食欲の低下、疲労感などの身体的症状が一定期間持続することで、日常生活に大きな支障が生じる精神障害・気分障害のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、厚生労働省「1 うつ病とは:」、厚生労働省「うつ病に関してまとめたページ」、、厚生労働省「うつ病」、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所「うつ病」、株式会社メディカルノート「うつ病について」、MSDマニュアルプロフェッショナル版「抑うつ症候群」

また、脳の機能が低下している状態、脳のエネルギーが欠乏した状態を指し、脳の中で神経細胞間のさまざまな情報の伝達を担うセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンなどの神経伝達物質のバランスの乱れや、感情や意欲を司る脳の働きに何らかの不調が生じているものと考えられています。

うつ病の概要や症状、治療方法などについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ:うつ病は転職に不利とは限らない

うつ病のある人が転職を検討される際、なによりも大切なのは、まず医療機関につながり、適切に治療していくことです。

その上で、転職や生活について相談できる専門家や支援機関に相談することで、転職の方向性も見えてくると思います。

あなたがよい支援と出会えること、そして、よりよい転職ができることを心から祈っています。

よくある質問(2)

うつ病のある人が転職を成功させる方法を教えてください。

以下が考えられます。

  • 医療機関とのつながりを保つ
  • 支援機関を利用する
  • 睡眠と休息を欠かさない
  • うつ病への対策や再発防止の対応を考える
  • 自分にとって適切な働き方を考える

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

うつ病のある人が転職活動をする際のポイントはありますか?

以下が考えられます。

  • うつ病で休職中に転職活動をする選択肢がある
  • 退職後に転職活動をする選択肢がある
  • 転職ではなく復職を目指す方がよい可能性もある
  • 非正規雇用での就労が向いている可能性もある
  • 休職は転職先・応募先に伝わることがある

詳細については、こちらで解説しています。

監修志村哲祥

しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。 臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。

【著書など(一部)】
子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数

日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

監修角南百合子

すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約