アスペルガー症候群のある大人が抱えやすい困難 仕事を続けるコツを解説 | キズキビジネスカレッジ  

アスペルガー症候群のある大人が抱えやすい困難 仕事を続けるコツを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

近年、大人のアスペルガーという言葉が注目を集めています。

以前はアスペルガー症候群(現:ASD)のような発達障害は、子どものものというイメージが強かったのですが、大人になってから特性を自覚する人が増えてきたことが背景にあると言われています。

あなたも「自分が大人のアスペルガー症候群(現:ASD)ではないか?」「仕事が続かないのは発達障害のせいかもしれない」と思ってはいませんか?

このコラムでは、アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が抱えやすい困難や仕事を続けるコツについて解説します。アスペルガー症候群(現:ASD)の特性にお悩みの人は、ぜひ一度読んでみてください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、アスペルガー症候群(現:ASD)のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

前提:アスペルガー症候群という診断名・分類について

かつて使用されていたアスペルガー症候群を含む以下の診断名・分類は、ASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)という診断名・分類に統合されています。

  • アスペルガー症候群
  • 自閉症
  • 高機能自閉症
  • 広汎性発達障害(PDD)

それぞれ別の発達障害として、診断基準も異なっていましたが、2013年に行われたアメリカ精神医学会が定めた精神障害の診察基準『DSM』の改訂の際に、厳密に区分するのではなく、地続きの=スペクトラムな障害として捉える現在のASDに変更されました。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』

ただし、アスペルガー症候群という変更前の診断名・分類が、法令や病院、日常会話などで現在も使用されることがあります。また、かつてアスペルガー症候群などと診断された人が、現在のASDという名称を認知していないこともあります。

それらを受けて、このコラムでは、内容的には現行のASDについて解説しつつ、表記としては、アスペルガー症候群(現:ASD)といたします。

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が抱えやすい困難

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が抱えやすい困難として、以下が考えられます。

  • 報告・連絡・相談などのコミュニケーションを上手くできない
  • ルール・マナー・暗黙の了解がわからない
  • 自分の体調や状態がわかりづらい
  • 感覚過敏で疲れやすい
  • 予定が急変するとパニックを起こす
  • やるべき仕事がわからない
  • 面接で何をどう話せばいいのかわからない
  • こだわりの強さが周囲に悪影響を与える
  • 仕事が長続きしない

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が仕事で抱えやすい困難については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が仕事を続けるコツ

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が仕事を続けるコツとして、以下が考えられます。

  • 雇用枠を再検討する
  • バイトから始めることも検討する
  • 医療機関に相談する
  • 就労支援機関を利用する

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が仕事を続けるコツについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人が利用できる支援機関3選

公民を問わず、日常生活のケアから就労のサポートまで、アスペルガー症候群(現:ASD)の大人が利用できる支援機関は多々あります。

発達障害者支援センター

代表的な支援機関の一つに、発達障害者支援センターがあります。

発達障害者支援センターでは、発達障害に関係すると思われる困りごとを抱えている人に対し、専門的な立場から助言やアドバイスを行っています。

診断が下りていなくても、発達障害の特性を感じている人であれば相談可能です。アスペルガー症候群(現:ASD)を疑っている人は、一度、問い合わせてみることをオススメします。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターでも、アスペルガー症候群(現:ASD)を含む発達障害など、障害のある人の職業生活における自立をはかるために、地域の関係機関と連携しながらサポートを行っています。

いずれも、基本的にはお住いの市区町村役場が窓口になっておりますので、「どの支援機関が自分に合うのかわからない」という人は、総合窓口でその旨を相談してみてください。

就労移行支援事業所

国の法律に基づいて設置されている「就労移行支援事業所」では、日常生活のケアから仕事に役立つ専門的なスキルの講習まで、最低0円から福祉サービスの提供を受けられます(私たちキズキビジネスカレッジもその一つです)。

障害者手帳を取得していなくても、専門医による診断書があれば支援を受けられますので、ご興味があれば、ご検討中の事業所に相談するのがよいでしょう。

就労移行支援の詳細は、下記参考記事にまとめてありますので、併せてご覧ください。

ASDとは?

ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害、Autism Spectrum Disorder)とは、人とのコミュニケーションなどに困難が生じる発達障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、e-ヘルスネット「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」、CDC「Autism Spectrum Disorder (ASD) 」、厚生労働省「No.1 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害」、福西勇夫、福西朱音『マンガでわかるアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』

かつて使用されていた以下の診断名・分類は、ASDという診断名・分類に統合されています。

  • アスペルガー症候群
  • 自閉症
  • 高機能自閉症
  • 広汎性発達障害(PDD)

それぞれ別の発達障害として、診断基準も異なっていましたが、2013年に行われた『DSM-5』の改訂の際に、厳密に区分するのではなく、地続きの=スペクトラムな障害として捉える現在のASDに変更されました。

ただし、変更前の診断名・分類が、法令や病院、日常会話などで現在も使用されることがあります。また、かつてアスペルガー症候群などと診断された人が、現在のASDという名称を認知していないこともあります。

ASDの概要や特性、診断基準などについては、以下のコラムで解説しています。

まとめ:アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人をサポートする支援機関はたくさんあります

病院をはじめ、アスペルガー症候群(現:ASD)のある大人をサポートする人たちはたくさんいます。困りごとの内容にあわせて、適切な支援機関を利用することをオススメします。

このコラムが、大人のアスペルガー症候群(現:ASD)でお悩みのあなたの助けになれば幸いです。

よくある質問(1)

アスペルガー症候群(現:ASD)の大人が利用できる支援機関を知りたいです。

「発達障害者支援センター」「障害者就業・生活支援センター」「就労移行支援事業所」などがあります。詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

アスペルガー症候群(現:ASD)の自分が仕事を続けるためのコツを知りたいです。

一般論として、次の4点が考えられます。「自分の特性を理解する」「特性にあった仕事を選ぶ」「雇用枠の変更を考える」「定着支援を受ける」。詳細はこちらをご覧ください。

監修志村哲祥

しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。 臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。

【著書など(一部)】
子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数

日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

監修角南百合子

すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約