ASDのある大人ができる職場での対処法5選 ASDのある同僚がいる人にお願いしたいことを解説
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。
ASDのある大人のあなたは、職場での人間関係や仕事のことで困ってはいませんか?
2013年にアメリカ精神医学会が定めた精神障害の診察基準『DSM-5』においてASDが規定されて以来、大人のASDが広く知られるようになりました。
最近では、確定診断が下りないものの、ASDの傾向に悩む発達障害グレーゾーンのある大人の存在も認知されつつあります。
このコラムでは、特性に悩むASDのある大人に向けて、職場での対処法、ASDのある同僚がいる人にお願いしたいことについて解説します。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、ASDのある人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
目次
ASDのある大人が仕事で抱えやすい困難
ASDのある大人が仕事で抱えやすい困難として、以下が考えられます。
- 報告・連絡・相談などのコミュニケーションを上手くできない
- ルール・マナー・暗黙の了解がわからない
- 自分の体調や状態がわかりづらい
- 感覚過敏で疲れやすい
- 予定が急変するとパニックを起こす
- やるべき仕事がわからない
- 面接で何をどう話せばいいのかわからない
- こだわりの強さが周囲に悪影響を与える
- 仕事が長続きしない
ASDのある人が仕事で抱えやすい困難については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
ASDのある大人の仕事上の強み
ASDのある大人の仕事上の強みとして、以下が考えられます。
- 特定領域の記憶力に長けている
- 関心分野に高い集中力を発揮できる
- 規則・ルールに従順で規範意識が強い
- 論理的な思考が得意
ASDのある人の仕事上の強みについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
ASDのある大人に向いている仕事・向いてない仕事
ASDのある大人には、以下のような仕事が向いていると考えられます。
- 経理事務
- 会計士
- 法務
- 専門事務
- 設備点検
- トラック運転手
- プログラマー
- ソフトウェアなどのテスター
- デバッガー
- ゲームクリエーター
- 校正・校閲
- テクニカルライター・専門的な技術に関する文章を書くライター
- 研究者
- 数学者
- 設計技術者
- 工学系デザイナー
- CADオペレーター
- フリーランスのデザイナー・ライター
- アニメーター
- カメラマン
- 駅員
- 動物の調教師
- ライン作業
- 軽作業
- 清掃員
- ルーティンワーク・定型的な業務が可能な仕事
ASDのある大人には、以下のような仕事が向いていないと考えられます。
- ウェイターなどの接客業
- 自動車ディーラーなどの販売代理店
- 営業職
- コールセンター、案内係などの窓口対応業務
- 総務職
- 秘書
ASDのある人に向いてる仕事や向いてない仕事については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
ASDのある大人ができる仕事術・仕事を続けるコツ
ASDのある大人ができる仕事術として、以下が考えられます。
- 具体的な指示を求める
- 情報伝達の方法を変えるよう依頼する
- アラーム機能を活用する
- ノイズキャンセル機能のあるイヤホンを使う
- あなた専用のマニュアルをつくる
また、ASDのある大人が仕事を続けるコツとして、以下が考えられます。
- 雇用枠を再検討する
- バイトから始めることも検討する
- 医療機関に相談する
- 就労支援機関を利用する
ASDのある人ができる仕事術、仕事を続けるコツについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
ASDのある大人が同僚にいる人にお願いしたいこと
ASDのある大人が同僚にいる人の中には、接し方や指示の出し方がわからずに、悩むことがあるかと思います。
特に、ASDの特性は、コミュニケーション全般に関わります。日頃のやり取りにも困惑する場合があるでしょう。
しかし、大人のASDに限らず、発達障害は生まれつきの脳の機能の偏りに原因があるため、本人の努力だけではカバーできない場合があるのです。
それゆえ、コミュニケーションをうまく取るためには、歩み寄ることが必要となります。
まずは、ASDのある同僚の特性を理解することから始めましょう。
コミュニケーションの癖という観点で言えば、一般的に、大人のASDのある人は、以下のような傾向があると言われています。(参考:木津谷岳『これからの発達障害者「雇用」』)
- 時間や場所の指定など、具体的すぎるくらいの指示だと安心する
- 柔軟な対応や受け答えよりも、定型的な応答や繰り返しの方が仕事しやすい
- 口頭での伝達よりも、図説の方が理解しやすい場合がある
以上の傾向に注意して、よりよいコミュニケーションの方法を探ってみてください。
その上で、協働したり指示を与えたりするときには、できないことよりもできることに着目し、その人の特性にあわせたマニュアルを作るなどの対策をとると効果的です。
その人にあったマニュアルを作ることができれば、互いに負担なく仕事に臨め、成果にも結びつきやすくなるでしょう。
同僚の特性を理解して、その人にあった仕事やマニュアルをカスタマイズするようにしてください。
ASDとは?
ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害、Autism Spectrum Disorder)とは、人とのコミュニケーションなどに困難が生じる発達障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、e-ヘルスネット「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」、CDC「Autism Spectrum Disorder (ASD) 」、厚生労働省「No.1 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害」、福西勇夫、福西朱音『マンガでわかるアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』)
かつて使用されていた以下の診断名・分類は、ASDという診断名・分類に統合されています。
- アスペルガー症候群
- 自閉症
- 高機能自閉症
- 広汎性発達障害(PDD)
それぞれ別の発達障害として、診断基準も異なっていましたが、2013年に行われた『DSM-5』の改訂の際に、厳密に区分するのではなく、地続きの=スペクトラムな障害として捉える現在のASDに変更されました。
ただし、変更前の診断名・分類が、法令や病院、日常会話などで現在も使用されることがあります。また、かつてアスペルガー症候群などと診断された人が、現在のASDという名称を認知していないこともあります。
ASDの概要や特性、診断基準などについては、以下のコラムで解説しています。
まとめ:大人のASDでも工夫次第で仕事は続けられます!
大人のASDの特性から、職場でできる対処法、職業の向き・不向きまでを解説してきましたが、役立ちそうな情報はありましたか?
前提となるのは、周囲の人を頼るという姿勢です。
ここで言う「周囲の人」とは、かかりつけ医に限らず、同僚やご家族、支援機関の専門家などのことです。
大人のASDの人は、特にコミュニケーションの面で苦労しやすいため、自分一人で抱え込むのではなく、周囲に協力を求めることが大切になってくるのです。
できるだけ、周りの人に悩みや困りごとを相談するようにしましょう。
このコラムが大人のASDで就労に悩む人の助けになれば幸いです。
ASDのある大人が職場で実践できる対処法はありますか?
一般論として、次の5点が考えられます。「具体的な指示をお願いする」「情報媒体を変えてもらう」「時間管理にアラーム機能を用いる」「イヤホンなどのグッズを利用する」「就労支援を受ける」。詳細はこちらをご覧ください。
ASDのある大人に向いている職業はありますか?
一般論として、次の4種類が挙げられます。「プログラミングなどのIT系」「経理」「事務」「法務」(「実際のあなた」に向いているかどうかは、もちろん個別の事情によって異なります)。詳細はこちらをご覧ください。
監修志村哲祥
しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。
臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。
【著書など(一部)】
『子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数
日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
監修角南百合子
すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→