ASDのある人に向いてる仕事 向いてる職場環境を解説 | キズキビジネスカレッジ  

ASDのある人に向いてる仕事 向いてる職場環境を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

コミュニケーションが苦手な反面、規範意識や論理的な思考力が高いと言われるASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)。向いてる仕事はもちろんあります。

このコラムでは、ASDのある人に向いてる仕事、向いてる職場環境、向いてない仕事について解説します。

仕事に悩むASDのあるあなたへ
キズキビジネスカレッジに相談してみませんか?

就職率
83%

など

就職まで
平均4ヶ月

など

初任給
38万円

など

相談・見学・資料請求は無料です!

入力約1分。お気軽にお問い合わせください。

ASDのある人に向いてる仕事

ASDのある人には、以下のような仕事が向いてると考えられます。

ASDのある人に向いてる仕事
  • 経理事務
  • 会計士
  • 法務
  • 専門事務
  • 設備点検
  • トラック運転手
  • プログラマー
  • ソフトウェアなどのテスター
  • デバッガー
  • ゲームクリエーター
  • 校正・校閲
  • テクニカルライター・専門的な技術に関する文章を書くライター
  • 研究者
  • 数学者
  • 設計技術者
  • 工学系デザイナー
  • CADオペレーター
  • フリーランスのデザイナー・ライター
  • アニメーター
  • カメラマン
  • 駅員
  • 動物の調教師
  • ライン作業
  • 軽作業
  • 清掃員
  • ルーティンワーク・定型的な業務が可能な仕事

こられの仕事は、それぞれ以下の特徴があります。

  • 人と接することが少ない仕事
  • 静かな環境で、ひとりで仕事ができる仕事
  • 規則やマニュアルに沿って進められる仕事
  • 定型作業が中心で淡々と仕事を進めやすい仕事
  • 専門性やこだわりや視覚処理能力を活かせる仕事

ASDの特性から、他者と頻繁にコミュニケーションを取ることが負担になる人がいます。そういう場合は、人と接する機会が少ない仕事が、選択肢の1つとして考えられます。

また、手順ややるべきことが明確な仕事であれば、臨機応変な対応が求められたりトラブルが生じたりしない限り、ASDのある人も働きやすいと考えられます。ただし、裁量の範囲があまりにも広い場合、職場の人からの曖昧な指示が多い場合や、マルチタスクが求められる場合には、混乱する可能性もあるため、注意が必要です。

例えば、法令などの公的なルールに強いこだわりを持つ人が法務部門に就職し、他人の意見に惑わされずに、正確・堅実に仕事を行えるようになったという事例があります。

また、言葉や文字へのこだわりと視覚情報処理の強みが合わさったASDのある人が、文章のチェックや校閲の仕事を担当。確認ミスがないことから、重宝されるようになったという事例もあります。

なお、これらの仕事は、あくまで一般論です。その特性や程度は人によって異なります。これら以外にも、類似の特徴を持つ仕事であれば、ASDのある人に向いてる可能性が高いでしょう。

同じ仕事であっても、向いてるかどうかは、実際のあなたや実際の職場の環境、マニュアル、サポート体制などによって異なります。

実際のあなたに向いてる仕事は、支援機関に相談する中で、具体的に見つかっていくはずです。働きたい仕事がある場合、以上の仕事を参考にしながら、ご自身で調べてみたり、専門家や支援機関に相談したり、実際の求人元に問い合わせたりしてみましょう。

ASDのある人に向いてる職場環境

 ASDのある人に向いてる職場環境

ASDのある人が働く上では、職場環境も大切です。特に、感覚過敏が特性として強くあらわれている場合には職場に配慮を求めることも必要になってくるかもしれません。

一般的には、以下のような職場環境が向いてる可能性が高いです

  • 来客など、人の出入りが激しくない職場
  • 季節や年間でスケジュールが決まっている(先の予定を立てやすい)仕事

このような環境で働ける可能性が高い仕事の例として、以下のようなものがあります。

  • 管理部門
  • 研究・開発部門
  • 学術・芸術系団体
  • 学校関連
  • 在宅ワーク

ただし、在宅ワークは、リモート環境で指示があいまいになる可能性もあるため、リモートで何をどのように行うのかも大切です。

ASDのある人に向いてない仕事

ASDに向いてない仕事

ASDのある人には、以下のような仕事が向いてないと考えられます。

ASDのある人に向いてない仕事
  • 接客業
  • 営業職
  • コールセンター、案内係などの窓口対応業務
  • 総務職
  • 秘書

基本的には、以下のような特徴のある仕事は向いてないとされています。

  • 電話応対や取引先との交渉が多い仕事
  • 対人コミュニケーションが重視される仕事
  • マルチタスクが求められる仕事
  • 予想外の出来事が多い仕事
  • 機転を利かせて処理をしなくてはならない仕事

また、ASDのある人には、コミュニケーションに関する困難があるため、柔軟な対応が求められる接客系の仕事にいきなり従事するのはハードルが高いと考えられます。

ただし、大きなトラブルなく以下のようなケースであれば、このような仕事でも問題なく働けるかもしれません。

  • 完全にマニュアル化されている
  • ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)などを通じて、対人コミュニケーションスキルを身に着けられている
  • 一次対応が完全にマニュアル化されていて、それ以外の対応が求められた際は別の担当者に引き継ぐ体制が徹底されている
  • オペレーションが定型的かつ単純である

なお、以上の仕事は、あくまで一般論です。これら以外の仕事にも、同様の特徴がある仕事であれば、ASDのある人に向いてない可能性が高いでしょう。

同じの仕事であっても、向いてないかどうかは、実際のあなたや実際の職場の環境、マニュアル、サポート体制などによって異なります。例えば、ASDのある人が接客業で活躍する事例もあります。

実際のあなたに向いてる仕事は、支援機関に相談する中で、具体的に見つかっていくはずです。働きたい仕事がある場合、以上の仕事を参考にしつつ、ご自身で調べてみたり、専門家や支援機関に相談したり、実際の求人元に問い合わせたりしてみましょう。

ASDのある人が就職を成功させるコツ

ASDのある人が就職を成功させるコツとして、以下が考えられます。

  • 主治医に相談する
  • 支援機関を利用する
  • 自分の特性を理解する
  • 雇用枠を検討する
  • 特性への対策を身につける
  • カスタマイズ就業を検討する
  • アルバイトから始めてみる

ASDのある人が就職を成功させるコツについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

ASDのある人が就職先を探す際のポイント

ASDのある人が就職先を探す際のポイントとして、以下が考えられます。

  • ルールやマニュアルに沿って働けそうか
  • 専門性やこだわりを活かせそうか
  • 視覚的・聴覚的な処理能力を活かせそうか
  • 臨機応変さを求められないか
  • 対人折衝が少ないか
  • 長く働き続けられそうか
  • 障害の特性に理解があるか

ASDのある人がや就職先を探す際のポイントについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

ASDとは?

ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害、Autism Spectrum Disorder)とは、人とのコミュニケーションなどに困難が生じる発達障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、e-ヘルスネット「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」、CDC「Autism Spectrum Disorder (ASD) 」、厚生労働省「No.1 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害」、福西勇夫、福西朱音『マンガでわかるアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』

かつて使用されていた以下の診断名・分類は、ASDという診断名・分類に統合されています。

  • アスペルガー症候群
  • 自閉症
  • 高機能自閉症
  • 広汎性発達障害(PDD)

それぞれ別の発達障害として、診断基準も異なっていましたが、2013年に行われた『DSM-5』の改訂の際に、厳密に区分するのではなく、地続きの=スペクトラムな障害として捉える現在のASDに変更されました。

ただし、変更前の診断名・分類が、法令や病院、日常会話などで現在も使用されることがあります。また、かつてアスペルガー症候群などと診断された人が、現在のASDという名称を認知していないこともあります。

ASDの概要や特性、診断基準などについては、以下のコラムで解説しています。

まとめ:専門家に相談しながら自己理解を深めて、自分に向いてる仕事を見つけましょう

専門家に相談しながら自己理解を深めて、自分に向いてる仕事を見つけましょう

ASDのある人が向いてる仕事で働くためには、ご自身の特性を知ることがポイントです。

支援機関や専門家にも相談して、自己理解を深めながら、業務内容や職場環境や雇用枠を検討していきましょう。

あなたに向いてる仕事は必ずあります。このコラムが、仕事について悩んでいるASDのある人の助けになれば幸いです。

よくある質問(1)

ASDの自分に向いてる仕事を知りたいです。

一般論として、以下のような仕事が考えられます。経理事務/法務/専門事務/設備点検/トラック運転手/プログラマー/ソフトウェアなどのテスター/デバッガー/ゲームクリエーター/校正・校閲。理由とともに、ほかにも紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

ASDの自分に向いてる職場環境を知りたいです。

一般論として以下のような環境が考えられます。「来客など、人の出入りが激しくない職場」「季節や年間でスケジュールが決まっている(先の予定を立てやすい)仕事」。職種も併せて紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。

監修志村哲祥

しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。 臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。

【著書など(一部)】
子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数

日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

監修角南百合子

すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約