ADHDのある人が実践できる仕事術 生活の中でできる対策を解説 | キズキビジネスカレッジ  

ADHDのある人が実践できる仕事術 生活の中でできる対策を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

ADHD(注意欠如・多動性障害)の特性・傾向をお持ちのあなたは、さまざまな場面で困りごとを抱えているのではないでしょうか?

「生活だけでなく、仕事での対策もしないと…!」と、普段から緊張感やストレスを感じている人も多いかもしれません。

また、うつ病や適応障害といった二次障害への対策が必要な人もいらっしゃいます。

このコラムは、ADHDの特性への対策を、仕事・生活・二次障害に分けて解説します。

ADHDの傾向があっても確定診断の下りていないグレーゾーンの人にも役立つ対策を紹介しますので、ADHDの特性でお困りの人は参考にしてみてください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、ADHDのある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

ADHDの特性による困りごと6選

この章では、ADHDの特性によって直面しやすい困りごとについて解説します。

ただし、これらの困りごとは、ご自身がADHDかどうかを判断するためのものではありません。

ADHDの特性は個人差があり、その特性による悩みも人それぞれです。

そのため、まだ検査を受けておらず、自分がADHDかどうかを確定させたい人は、専門医の診察や心理検査を受けることをオススメします。

また、検査を受けるべきかどうか悩んでいる場合は、支援団体に相談することも可能です。

困難①整理整頓がうまくできない

①整理整頓がうまくできない

1つ目は、整理整頓がうまくできないことです。

ADHDの気が逸れやすい、先延ばしにしやすいなどの特性上、書類などをデスクに置きっぱなしたり、掃除をしなかったりすることで、机周りが散らかることも少なくありません。

ペンやハサミといった道具類も、無意識のうちにどこかに置いてきたり、とりあえずしまっておいたりするなどの行動が起こりやすいため、整理整頓が苦手な傾向にあるのです。

仕事の場面では、備品や重要書類を紛失することもあり、整理整頓がうまくできないことを悩む人は多いでしょう。

困難②忘れ物やミスが多い

2つ目は、忘れ物やミスが多いことです。

ADHDの特性である不注意性ゆえに、持ち物を確認しなかったり、内容をよく読まないで書類を書いたりしやすく、忘れ物やミスが頻発します。

仕事で、別の業務や新しいアイディアに気を取られて物忘れをすることも、ADHDの特徴の一つです。

前先述した整理整頓がうまくできないことから、探し物を見つけることに時間がかかり、その途中に人から声を掛けられて自分が何をしていたのかを忘れるケースも見られます。

困難③スケジュールの先延ばしや遅刻をしやすい

③スケジュールの先延ばしや遅刻をしやすい

スケジュールの先延ばしや遅刻をしやすいことも、よくある困りごとの一つです。

衝動性の強いADHDのある人の場合、本人の感覚を重視して行動するため、そもそも計画を立てる、スケジュールを調整するなどが苦手な人もいます。

また、不注意性が強い人もスケジュール確認や準備を怠りやすいので、予定を詰めすぎて遅刻するなどの事態が起こりやすいのです。

専門家の中には、こうした時間管理が苦手な傾向を時間処理の障害(Temporal Processing)として、大きな特性の一つに数える人もいます。

例えば、臨床心理士の中島美鈴氏は、ADHDのある人は、特性上、時間の経過を把握することが難しいとを述べています。

そのため、本人の見積もっている時間と実際にかかる所要時間との間にズレが生じやすく、計画を立てても想定通りに進まずに締め切りを過ぎたり、準備に手間がかかって待ち合わせに遅れたりすることが、こうした悩みにつながるそうです。
(参考:中島美鈴『もしかして、私、大人のADHD?』)

困難④タスク管理が苦手

4つ目は、タスク管理が苦手です。

タスク管理とは、対応すべき業務や課題(タスク)を的確に把握し、進捗管理を行うことです。

以下のような作業がタスク管理に該当します。

  • 業務遂行までに必要な工程を洗い出す
  • 洗い出した工程をもとに計画を立てる
  • 作業に優先順位を付け、進捗状況を記録する

ADHDの特性上、考えを整理することにも困難を感じやすく、必要な工程や作業をうまく切り分けて並べ替えることが難しい人は珍しくありません。

また、業務が溜まってくると、タスクそのものを忘れたり、新規の案件に気を取られて優先順位を見失ったりすることもあります。

仕事の場では、タスク管理は業務遂行のベースになるため、困りごととして挙げる人は多いです。

困難⑤気が散りやすく集中できない

⑤気が散りやすく集中できない

5つ目は、気が散りやすく集中できないことです。

仕事でも勉強でも、作業をするときにはある程度の集中力が必要になります。

特に、締め切りに追われているときや繁忙期には、短時間で多くの処理を行わなければなりません。

しかし、ADHDの特性上、人から話しかけられたり、仕事以外に気にかかることがあったりすると、そちらに気を取られて集中できない人が多く、パフォーマンスが上がらないことが困りごとになるのです。

困難⑥うつ病・適応障害などの二次障害に悩まされる

最後に紹介する困りごとは、うつ病や適応障害などの二次障害に悩まされることです。

ADHDやASDなどの発達障害のある人は、特性上、処理能力やコミュニケーションに障害が生じ、社会生活でのストレスを抱え込みやすいと言われています。

このような、発達障害に伴って生じるうつ病などの精神疾患等を二次障害と呼びます。

特に、ADHDの社会人の場合、正確な処理やスケジュール管理ができず、上司や同僚から叱責を受けることで二次障害を患うケースが度々見られます。

その結果、働くことが嫌になり仕事が続かないなど、二次障害の悩みを抱える人は一定数いるようです。

関連リンク

ADHDのある人が実践できる仕事術8選

この章では、ADHDのある人が実践できる仕事術について解説します。

一番大切なことは、発達障害に伴う仕事の悩みを一人で抱え込まないことです。

周囲の同僚や上司、専門機関の支援員など、できるだけ周りの人の協力を求めるようにしましょう。

それを踏まえて、以下の対策を試してみてください。
(参考:司馬理英子『大人の発達障害 アスペルガー症候群・ADHD シーン別解決ブック』、對馬陽一郎『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の方が上手に働くための本』)

対策①医師・支援機関に相談する

対策①医師や支援機関に相談する

1つ目の対策は、医師や支援機関に相談することです。

主治医は、あなたがADHDの特性とうまく付き合っていく上で、大切なパートナーになります。

定期的に通院して悩みを共有し、あなたの特性に即したアドバイスをもらいましょう。

また、仕事での悩みだけでなく、生活や二次障害を防ぐためのアドバイスももらえるはずです。

公・民を問わず、ADHDのある人を支援している機関は複数あるため、積極的に相談しましょう。

特に地域障害者職業センターと障害者就業・生活支援センターでは、状況に応じてお勤め先とあなたの間に入って業務の調整を図る場合もありますので、仕事にお困りの人には頼りがいがあるでしょう。

また、後述する就労移行支援事業所のように、仕事の悩みに丁寧に寄り添って解決策を提示してくれる支援機関もあります。

もし、どの支援機関に行くべきか迷う場合は、お住いの自治体の障害福祉課に、問い合わせてみてください。

対策②同僚にリマインドをお願いする

2つ目の対策は、同僚にリマインドをお願いすることです。

ADHDのある人は、スケジュール管理を自力でしようと思っていても、特性的に困難な場合があります。

そういうときは、業務を分担している同僚に事情を話して、リマインドを依頼しましょう。

自分で解決すべきだと思い詰めていたけれど、同僚にお願いしてみたら嫌がられることなく、簡単に解決したケースは案外あるものです。

ぜひ、無理のない範囲で、周囲の同僚に相談してみてください。

対策③整理整頓だけする時間をつくる

対策③整理整頓だけする時間をつくる

3つ目の対策は、整理整頓だけする時間をつくることです。

一日のうちに整理整頓しかしない時間を設けると、自分の行動やタスクを落ちついて確認できます。

その時間に、書いたメモを一つの手帳にまとめたり、現在の業務に直接関わりのない書類を決まったところに片付けたりすれば、仕事の見通しがよくなるでしょう。

対策④リスト化を徹底する

4つ目の対策は、リスト化を徹底することです。

これはタスクの見落としや忘れ物で悩むADHDのある人に、特にオススメの対策になります。

リスト化のコツは、できるだけ一つのノート・紙にまとめることです。

その上で、仕事や持ち物を書きだし、完遂したら線を引いて消す習慣をつけましょう。

また、マーカーの色にルールを設けて優先順位を付けるなどの工夫をすることで、さらに仕事が楽になる可能性もあります。

対策⑤ゲーム要素を取り入れる

対策⑤ゲーム要素を取り入れる

5つ目の対策は、ゲーム要素を取り入れることです。

これは興味のあること以外はやる気になれないADHDのある人に有効な対策です。

医学博士である星野仁彦先生は、ADHDのある人はゲームやネットなどにはまりやすく、寝食も忘れてのめり込む傾向が顕著だと指摘しています。
(参考:星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち』)

見方を変えれば、ゲームやネットにはまりやすい傾向を利用すれば、仕事も集中力を切らさずに取り組める可能性があるということです。

競争心を刺激されるようなことや勝負事といったゲーム要素を取り入れることで仕事に楽しみが見いだせるかもしれません。

具体的には、タイムアタック形式でどれだけ早く作業を終えられるかを計測してみたり、一緒に仕事をしている同僚とどちらが多く契約を取れるかを競ってみたりするなどの方法が考えられるでしょう。

対策⑥ツールを導入する

6つ目の対策は、ツールを導入することです。

近年、ADHDの特性を補う目的で開発されたタスク管理ツールが注目されています。

例えば、社会福祉法人SHIPの提供している「タスクペディア」では、ADHDの当事者の人が編みだしてきたタスク管理の手法が採用されています。

また、医療分野においてさまざまな解決策を提示している株式会社Welbyが開発した「AOZORA」も、ADHDのある人向けのタスク管理ツールとして有名です。

いずれも、当事者や専門医の監修を経て開発されているため、信頼できるツールです。

自力でのタスク管理に限界を感じるADHDのある人は、こうしたツールを取り入れることを考えてみてください。

対策⑦雇用枠や働き方を見直す

対策⑦雇用枠や働き方を見直す

7つ目の対策は、雇用枠や働き方を見直すことです。

ADHDの特性によって、仕事内容や働き方で苦労している場合、雇用枠や働き方を見直すことも検討しましょう。

障害者を対象とする求人・雇用に、障害者雇用(障害者枠)があります。(障害者枠以外の求人・雇用のことは、一般雇用枠(一般枠)と言います)

障害者雇用枠では、発達障害の特性や程度に応じて、業務内容や業務量への配慮を得ながら働けるのです。

ADHDに限らず、一般雇用枠で働いている発達障害のある人は、障害者雇用枠に移ってから心理的な負荷が減ったケースも少なくありません。

しかし、障害者手帳が必要であったり、給与水準や昇進などは、一般雇用枠に比べて、満足のいく待遇を得られない可能性もあります。

あなたの二次障害の状態や、経済状況、働き方、生活と仕事の優先順位などを総合的に考えて一般雇用枠か障害者雇用枠のどちらで働くかを判断することが大切です。

雇用枠や就労形態には、それぞれ一長一短がありますので、実際に見直しを行う際には支援機関の専門家に相談しましょう。

障害者雇用枠については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

対策⑧就労移行支援事業所で仕事術や向いてる職業を考える

最後にお伝えする対策は、特に転職・退職を検討されている人向けです。

今の仕事からの退職・転職を考えている場合、就労移行支援事業所で仕事術や向いてる職業を考えることも有効な対策になります。

就労移行支援事業所では、病気や障害のある人が就職や転職のためのサービスを受けられるのです。

就労移行支援事業所は、公的な認可を受けたさまざまな団体がそれぞれの理念や得意分野によって運営しています(私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです)。

利用のためには障害者手帳は必須ではなく、専門医による診断書があれば支援を受けられます。

支援の詳細は事業所ごとに異なりますが、あなたの特性に合わせた個別支援計画に基づいて、仕事の相談、コミュニケーションの訓練や専門スキルの習得、就職先の紹介など、さまざまなサポートを受けられるのです。

もちろん、ADHD対策として有効な仕事術だけでなく、あなたの特性的に向いてる職業を考えられます。

また、事業所によっては就職・転職された人向けに職場定着支援を行っているところもあります。

就労定着支援では、一般的な定期面談のほかに、就職先での業務内容や業務量の調整といった、職場で長く働き続けるためのサポートが受けられるので、仕事が続かないことでお悩みの人には、特にオススメです。

実際に、障害者職業総合支援センターの統計によれば、職場定着支援を受けた人とそうでない人で、1年後の職場定着率に20%近い差が出ています。
(出典元:障害者職業総合支援センター ※PDF「障害者の就業状況等に関する調査研究」)

相談・見学は無料ですので、受けたい支援内容のある事業所が見つかった際には、一度問い合わせてみましょう。

関連リンク

ADHDのある人が生活の中でできる対策5選

この章では、ADHDのある人が生活の中でできる対策について解説します。(参考:村上由香『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』)

対策①同居者に確認をお願いする

対策①同居者に確認をお願いする

1つ目の対策は、同居者に確認をお願いすることです。

ADHDの特性は、脳の機能の偏りによって生じているため、自力で全てをカバーするのは難しい面があります。

それは仕事に限らず、生活面でも同じです。

ご家族や恋人と同居していたり、ルームシェアをしていたりする人は、予定や持ち物の確認をお願いしてみるとよいでしょう。

家を出る前や、朝食を一緒に取っている際などに教えてもらうことで、その日の予定や持ち物の抜け落ちをある程度、軽減できます。

対策②スケジュールやリストを壁に貼る

2つ目の対策は、スケジュールやリストを壁に貼ることです。

具体的には、リビングや共用部にホワイトボードなどを掛けておき、共有したい予定を思いついたら書いておくなどの対策方法です。

あなた自身が予定を確認しやすくなるだけでなく、見落としているときには、同居人の方が気づきやすくなるでしょう。

また、スケジュールやリストは、できるだけ一つにまとめて、壁に貼ったり、ホワイトボードに書いたりすることがオススメです。

対策③持ち物を一つのバッグにまとめる

対策③持ち物を一つのバッグにまとめる

3つ目の対策は、持ち物を一つのバッグにまとめることです。

これは、支度に時間がかかり遅刻しやすい人、忘れものをして取りに戻ることが多い人にオススメな対策になります。

持ち物をできるだけ一つのバッグにまとめる習慣を身につけると、支度にかかる時間や忘れ物を減らせます。

バッグが複数あると、バッグごと忘れる可能性もあるため、普段から持ち歩くバッグを一つに決めておくとよいでしょう。

対策④毎日の起床と就寝の時間を定める

4つ目目の対策は、毎日の起床と就寝の時間を定めることです。

ADHDのある人は、興味・関心の強い趣味や作業に対して、過度な集中力を発揮する過集中の状態になりやすいことが知られています。

過集中状態になると、時間を忘れて没頭するため、夜更かしをしやすく、それが朝寝坊による遅刻につながる場合も少なくありません。

そのため、起床と就寝の時間を決めて習慣化し、生活リズムを安定させることが重要です。

この対策のポイントは、起床と就寝の時間だけは厳守する、入浴の時間は決めておく、毎日同じ時間に夕食を食べるなど、自分の生活上のルールを明確にすることです。

同居人に、就寝30分前に声を掛けてもらうなど、一緒に生活をしている人に協力をお願いするのも良いでしょう。生活リズムの安定は、気分や体調の安定にもつながることが知られています。

対策⑤リマインダーアプリを利用する

対策⑤リマインダーアプリを利用する

最後に紹介する対策は、リマインダーアプリを利用することです。

スマートフォンの内蔵アプリや、Googleの提供しているカレンダーアプリなど、設定した時刻になるとプッシュ通知をする機能がある無料アプリはたくさんあります。

こうしたアプリのリマインダー機能を活用することで、タスクや予定の漏れを軽減できるでしょう。

また、「Time Tree」のような予定共有アプリを使うと、効率的に家族とスケジュールを共有できます。

二次障害のあるADHDのある人ができる対処法4選

この章では、二次障害のあるADHDのある人ができる対処法について解説します。

治療にあたっては、医師の判断や指示をきちんと聞き実践することが大切です。

特に、治療薬を服用している人は、自己判断での断薬は絶対にしないでください。

かかりつけ医はあなたの状態に応じて薬剤を出していますので、副作用などを理由に減薬・断薬を考えている人は、まずは相談しましょう。

以上の点に留意して、以下の対策を実践してみてください。
(参考:木津谷岳『これからの発達障害者「雇用」』、佐藤隆『職場のメンタルヘルス実践ガイド』)

対処法①定期的にカウンセリングを受ける

対策①定期的にカウンセリングを受ける

1つ目の対策は、定期的にカウンセリングを受けることです。

医師の診察と治療薬の服用はもちろん有益ですが、それに加えて臨床心理士などによるカウンセリングを受けることも、二次障害の改善には有効です。

カウンセリングでは健康面の悩みだけでなく、仕事に関する悩みなども相談できますし、具体的なアドバイスを得られます。

話をするうちに、自分でも気付かなかった考え方の癖を自覚することで、ADHDの特性理解につながるなど、さまざまなメリットが期待でるでしょう。

経過観察を続けることで、カウンセラー側でもあなたの特性や現在の状態を指摘しやすくなりますので、二次障害にお悩みの人も予防を心掛けたい人も、ぜひカウンセリングを受けてみてください。

カウンセリングを行う人の例として、臨床心理士は、一般社団法人日本臨床心理士協会のウェブサイトで探せます。

対処法②生活習慣を整える

2つ目の対策は、生活習慣を整えることです。

心身の健康のためには、安定した生活習慣が必要です。

特に、就寝と起床の時間はできるだけ一定にするようにしましょう。

睡眠リズムの乱れは、生活習慣の乱れに直結するだけでなく、仕事中のパフォーマンスにも関わってきます。

また、治療薬を服用中の人は特にアルコールやカフェインの摂取に注意してください。

これらの嗜好品は治療の妨げになるだけでなく、頭痛・不安・不眠の原因になると言われています。

アルコールは、依存を防ぐためにも、毎日飲んだり大量に飲んだりしないように気をつけましょう。

カフェインも、不眠を防ぐために、夜に摂取することは控え、日中も多すぎる量を摂らないよう注意しましょう。

対処法③適度な運動を取り入れる

対策③適度な運動を取り入れる

3つ目の対策は、適度な運動を取り入れることです。

二次障害の対策には、日頃受けているストレスを上手に発散することが重要ですが、その方法として適度な運動は効果的です。

適度な運動の例には、以下のようなものがあります。

  • 毎日20分程度の散歩
  • 簡単な屈伸運動やストレッチをする
  • 週2~3日程度30分のジョギング

ただし、無理をすると運動自体がストレスになる可能性もあるため、注意してください。

二次障害対策として運動する場合は、あくまでも疲れすぎない程度であることが肝要です。

対処法④食生活を改善する

4つ目の対策は、食生活を改善することです。
(出典:志村哲祥「特集 産業精神保健の現状と課題 睡眠・生活習慣とジョブストレス・プレゼンティーイズム」)

ファストフードの摂取や、食べすぎによる肥満、ダイエットによる栄養不足など、食生活の乱れは落ち込みやうつの発症に関わります。

反対に、野菜、果物、魚、大豆製品、きのこ類、緑茶など、健康的でバランスのとれた食事を摂ることが精神疾患の予防・改善に役立つと考えられます。

ぜひ、医師などとも相談しつつ食生活から、二次障害を緩和できないか考えてみましょう。

改めて、ADHDとは?

改めて、ADHDとは?

この章では、改めてADHDについて解説します。既にご存知かもしれませんし、これまでに紹介した内容と重複する部分もありますが、全体的な理解が深まると思いますので、よければご覧ください。
(参考:『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、田中康雄『大人のAD/HD』、岩波明『大人のADHD:もっとも身近な発達障害』)

①ADHDの概要

①ADHDの概要

ADHDとは、注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)を意味する発達障害の一種です。

ADHDには多くの特性がありますが、その中でも以下の2点がよく見られるものとして挙げられます。

  • 不注意…忘れ物やケアレスミスが多く、確認作業を苦手とする
  • 多動・衝動性…気が散りやすく、貧乏ゆすりなど常に身体を動かしていないと落ちつかない

そのほかにもよく挙がる特性の現れ方として、マルチタスクやスケジュール管理が苦手といったものがあります。

②ADHDの診断は医師だけが可能

②ADHDの診断は医師だけが可能

自分が(ある人が)発達障害(ADHD)かどうかの診断は医師による問診や心理士が実施する心理検査を中心に行われます。逆に言うと、医師以外には発達障害かどうかの診断・判断はできません。

あなたが(ある人が)発達障害かどうかをハッキリさせたいのであれば病院を受診してみることをオススメします。

診断を受けるのが不安と思う人は、発達障害者のサポートを行う団体(各都道府県にある発達障害者支援センターなど)に病院に行くべきかどうか、診断をつけるメリットやデメリット・注意点などを相談できます。

③ADHDの医学的な診断基準

以下は、2013年にアメリカ精神医学会がまとめた『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』に挙げられているADHDの診断基準です。

以下のような診断基準に当てはまればADHDの可能性があります(あくまで可能性です。どの程度なら当てはまると言えるか、ほかの病気や障害の可能性はないかなども含めて、ある人がADHDかどうかは、医師だけが判断できます)。

不注意
  • (a)学業、仕事、または他の活動中に、しばしば綿密に注意することができない、または不注意な間違いをする
    (例:細部を見過ごしたり、見逃したりする、作業が不正確である)
  • (b)課題または遊びの活動中に、しばしば注意を持続することが困難である
    (例:講義、会話、または長時間の読書に集中し続けることが難しい)
  • (c)直接話しかけられたときに、しばしば聞いていないように見える
    (例:明らかな注意を逸らすものがない状況でさえ、心がどこか他所にあるように見える)
  • (d)しばしば指示に従えず、学業、用事、職場での義務をやり遂げられない
    (例:課題を始めるがすぐに集中できなくなる、また容易に脱線する)
  • (e)課題や活動を順序立てることがしばしば困難である
    (例:一連の課題を遂行することが難しい、資料や持ち物を整理しておくことが難しい、作業が乱雑でまとまりない、時間の管理が苦手、締め切りを守れない)
  • (f)精神的努力の持続を要する課題(例:学業や宿題、成人では報告書の作成、書類に漏れなく記入すること、長い文書を見直すこと)に従事することをしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う
  • (g)課題や活動に使うようなもの(例:学校教材、鉛筆、本、道具、財布、鍵、書類、眼鏡、携帯電話)をしばしばなくす
  • (h)しばしば外的な刺激(成年後期および成人では無関係な考えも含まれる)によってすぐ気が散る
  • (i)しばしば日々の活動(例:用事を足すこと、お使いをすること、青年後期および成人では、電話を折り返しかけること、お金の支払い、会合の約束を守ること)で忘れっぽい

以上の項目のうち、6つ以上の項目が少なくとも6か月以上続いている
症状のいくつかが2つ以上の環境(職場・家庭・学校など)で見られる
12歳以前から複数の症状が見られる。

多動性および衝動性
  • (a)しばしば手足をそわそわ動かしたりトントン叩いたりする、またはいすの上でもじもじする
  • (b)席についていることが求められる場面でしばしば席を離れる
    (例:教室、職場、その他の作業場所で、またはそこにとどまることを要求される他の場面で、自分の場所を離れる)
  • (c)不適切な状況でしばしば走り回ったり高い所へ登ったりする
    (注:成人では、落ち着かない感じのみに限られるかもしれない)
  • (d)静かに遊んだり余暇活動につくことがしばしばできない
  • (e)しばしば”じっとしていない”、またはまるで”エンジンで動かされているように”行動する
    (例:レストランや会議に長時間留まれないかまたは不快に感じる;他の人には、落ち着かないとか、一緒にいることが困難と感じられるかもしれない)
  • (f)しばしばしゃべりすぎる
  • (g)しばしば質問が終わる前に出し抜いて答え始めてしまう
    (例:他の人達の言葉の続きを言ってしまう;会話で自分の番を待つことが困難である)
  • (h)しばしば自分の順番を待つことが困難である
    (例:列に並んでいるとき)
  • (i)しばしば他人を妨害し、邪魔する
    (例:会話、ゲーム、または活動に干渉する;相手に聞かずにまたは許可を得ずに他人の物を使い始めるかもしれない;青年または成人では、他人のしていることに口出ししたり、横取りすることがあるかもしれない)

以上の項目のうち、6つ以上の項目が少なくとも6か月以上続いている
症状のいくつかが2つ以上の環境(職場・家庭・学校など)で見られる
12歳以前から複数の症状が見られる。

④ADHDの治療について

ADHDの特性に働きかける治療薬や対応などの治療は確立されてきています。

その例については以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

⑤ADHDは、生まれつきのもの

⑤ADHDは、生まれつきのもの

ADHD(発達障害)は、生まれつきのものです。ADHDの特徴は幼少期から見られます。

そのため成長してからADHDになる(成長につれてADHDになる)ことはありません。

また、以前はADHDは、子ども特有のものと考えられていましたが、現在の医学では、ADHDの症状は、大人になっても継続するものであるとされています(ただし、多動・衝動性の特性は、一般的に成長するうちに薄れることも多く見られます)。

このコラムでもご紹介してきたとおり、対策、相談先、特性を緩和する治療薬などもたくさんあります。苦労や困難が生じることもあるとは思いますが、必要以上に不安に感じる必要はありません。

⑥いわゆる「大人のADHD」とは

近年、大人のADHDという言葉が使われるようになってきました。

大人のADHDとは?
  • 幼少期からADHDの特性は持っていたものの、大人になってからADHDだと気づいた状態を指す俗語のことです。決して大人になってからADHDになったわけではありません。
    就職後に正確な処理・確認作業・管理業務を求められるようになったことで、困難に直面しADHDの特性があることに気付いた人は少なくありません。

大人のADHDについては以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

⑦いわゆる「グレーゾーン」とは

⑦いわゆる「グレーゾーン」とは

ADHDの傾向が確認されるものの、確定診断が下りるほどではないほどの状態・人のことを俗に(ADHDの)グレーゾーンと言います。

グレーゾーンの場合、確定診断がないことから利用できる公的なサービスが限定されることがあります(例:障害者手帳を取得できないため障害者手帳が必須なサービスを利用できない)。

ただし、グレーゾーンの人でも発達障害者支援センターのようなサポート団体への相談は可能です。

確定診断があってもなくても、またADHDに関係してもしなくても発達障害に関する悩み事は専門的な知識を持つ人たちに相談した人が対策や解決策を見つけやすくなるでしょう。

⑧ADHD以外の発達障害

発達障害はその特徴によって、いくつかのグループに分けられています。

ADHD以外の主な発達障害には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、SLD(限局性学習障害)などがあります。

ADHD・ASD・SLDの複数が併存する人もいます。大人の発達障害については以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ:ADHDの特性への対策はたくさんあります

ADHDの特性への対策はたくさんあります

ADHDのある人が抱えやすい困りごとから、仕事・生活・二次障害への対策を網羅的に紹介してきましたが、あなたが取り入れられそうな対策はありましたか?

繰り返しにはなりますが、ADHDのある人は、特性に伴う悩みを一人で抱え込まないように心掛けましょう。

これまで紹介してきたように、医師、家族、同僚、支援機関など、あなたが頼れる相手はたくさんいます。

ぜひ、こうした周囲の人に協力を求めながら、これまで解説してきた対策を実行していっていってください。

このコラムが、少しでもADHD対策に悩む人の助けになれば幸いです。

よくある質問(1)

ADHDの自分が仕事の場で実践できる対策を知りたいです。

一般論として、以下のような対策が考えられます。

  1. 医師や支援機関に相談する
  2. 同僚にリマインドをお願いする
  3. 整理整頓だけする時間をつくる
  4. リスト化を徹底する
  5. ゲーム要素を取り入れる
  6. ツールを導入する
  7. 雇用枠や働き方を見直す
  8. 就労移行支援事業所で仕事術や向いてる職業を考える

詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

ADHDの自分が生活の中で実践できる対策を知りたいです。

例として、以下の5点が挙げられます。

  1. 同居者に確認をお願いする
  2. スケジュールやリストを壁に貼る
  3. 持ち物を一つのバッグにまとめる
  4. 毎日の起床と就寝の時間を定める
  5. リマインダーアプリを利用する

詳細はこちらをご覧ください。

監修志村哲祥

しむら・あきよし。
医師・医学博士・精神保健指定医・認定産業医。東京医科大学精神医学分野睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授、株式会社こどもみらいR&D統括。 臨床医として精神科疾患や睡眠障害の治療を行い、また、多くの企業の産業医を務める。大学では睡眠・精神・公衆衛生の研究を行っており、概日リズムと生産性、生活習慣と睡眠、職域や学校での睡眠指導による生産性の改善等の研究の第一人者。

【著書など(一部)】
子どもの睡眠ガイドブック(朝倉書店)』『プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携(南山堂)』
他、学術論文多数

日経新聞の執筆・インタビュー記事一覧
時事メディカルインタビュー「在宅で心身ストレス軽減~働き方を見直す契機に」

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

監修角南百合子

すなみ・ゆりこ。
臨床心理士/公認心理師/株式会社こどもみらい

執筆寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約