適応障害のある人に向いてる仕事 仕事を探す際のポイントを解説
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。
仕事や職場とのミスマッチが原因で発症するとされている適応障害。適応障害のある人に向いてる仕事や働き方は、もちろんあります。
このコラムでは、適応障害のある人に向いてる仕事・働き方、向いてない仕事・働き方、向いてる仕事を探す際の考え方、向いてる仕事を探す際のポイントについて解説します。
ただし、仕事の向き不向きは、個人差が大きいです。また、職場ごとの状況にも影響されます。解説する内容はあくまでも一般論であり、一つの例として参考にしていただければと思います。
ご自身の性格や特性を基に、あなたに合った仕事の向き不向きを判断するようにしましょう。実際の仕事探しは、就労移行支援事業所などの専門家や支援機関に相談することをオススメします。彼らは、あなたの性格や特性に合った職種を提案してくれるはずです。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、適応障害のある人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
目次
適応障害のある人に向いてる仕事・働き方
適応障害のある人や適応障害を経験した人に向いてる仕事の特徴として、以下が挙げられます。
- マイペースにできる・職場環境で業務が左右されない
- 業務が定型化されている・不確定な要素が少ない
- 周囲との緊密なコミュニケーションを求められない
適応障害のある人に、以下の働き方・職場環境は向いてると考えられます。適応障害のある人でも職場に無理をして馴染まずに、自分の好きな環境で働けるため、続けやすいでしょう。
- フリーランス
- フレックス制での勤務
- テレワーク主体の勤務
ポイントは、以下の3点です。
- 時間の制約が少ない
- 急かされない
- 休みの日数が多く有給が取りやすい
業務内容が頻繁に変わるとストレスを感じやすいという人は、定型化された仕事であれば続けやすい可能性が高いです。
また、職場との不一致が大きく、ゆとりがほしい人は、自由度の高い仕事が向いてると考えられます。
以上の特徴をふまえて、適応障害のある人に向いてる仕事は以下のとおりです。
- 公的機関の事務職
- データ入力管理業務
- 専門知識を活かした資格職
- 工場のライン担当
- 警備員
- 清掃員
- 受付事務
- ガス・電気などの検針員
- 接客・調理などをするファーストフード店の店員
- 郵便・新聞や配達員
- レジ・品出しなどをするスーパーの店員
- Webライター
- Webデザイナー
- ノルマがなくきつくない、歩合制の営業職
- ドライバー
- 翻訳家
- デイトレーダー
- アフィリエイター
- 音源・動画などのクリエイター
適応障害のある人に向いてない仕事・働き方
適応障害のある人に向いてる仕事がある一方で、向いてないと考えられる仕事、できれば避けた方がいい仕事もあります。現在の症状を振り返りながら、自分にとって避けた方がいい仕事について見ていきましょう。
適応障害のある人や適応障害を経験した人に向いてない仕事の特徴として、以下が挙げられます。
- 臨機応変な対応が必要
- 人間関係に気を配らなくてはならない
適応障害のある人に、以下の働き方・職場環境は向いてないと考えられます。
- ストレスが多い
- キツいノルマが課される
- 変則的な仕事が多い
- 忙しすぎる
- 関係者との連携が多い
- 現場異動が多い、一からの人間関係構築が頻繁にある
- 夜勤や当直が多いなど、生活リズムが崩れやすい
- 突発的な対応が頻発する
- 中間管理職
以上の特徴をふまえて、適応障害のある人に向いてない仕事は以下のとおりです。
- 厳しいノルマが設定されている営業職
- コールセンターのスタッフ
- 金融・商社系などの転勤が多い職種
- 銀行
- 証券会社
- 保険
- 介護
- 教員
- プログラマー・エンジニアなどの技術職
例えば、厳しいノルマが設定されている営業職の場合、強いプレッシャーによってストレスを抱えやすいでしょう。
営業職は基本的に断られることの多い職種。そのため、適応障害の症状によっては、気分の浮き沈みが激しくなり、辛く感じることも少なくありません。そういった意味でも、営業職は避けた方がいい仕事と考えられます。
なお、賞与や条件などに惹かれてどうしても営業職に就きたいというときは、インサイドセールスやカスタマーセールスなど、厳しすぎるノルマがないものを選びましょう。
ほかにも、コールセンターなどの場合、一般的な対応であればそこまでストレスを抱える機会はないものの、クレーム対応となれば厳しい言葉を受けることも珍しくありません。
あくまで商品や企業に対するクレームであっても、厳しい言葉や口調を浴びれば、どんな人も傷付くでしょう。そういった意味でも、適応障害のある人は避けた方がいい仕事と言えるでしょう。
そして、プログラマーやエンジニアといった技術職は、激務になりやすい仕事です。長時間労働になったり、何日も泊まり込みで働いたりする人も中にはいるでしょう。
業務内容としても、アルファベットや記号をひとつでも間違うとエラーやバグなどにつながる恐れもあり、臨機応変さや慎重さが必要です。適応障害のある人にとっては大きなストレスにつながりかねないことから、避けた方がいい向いてない仕事と考えられます。
精神的なプレッシャーや焦りを感じることが多かったり、外的な要因に振りまわされたりしやすい仕事と働き方は、適応障害のある人には向いてないでしょう。
ただし、適応障害の自分には無理だと決めつけず、詳しい人としっかり話し合うことをオススメします。
適応障害のある人が向いてる仕事を探す際の考え方4点
適応障害のある人や適応障害を経験した人が向いてる仕事を探す際、必ずしも今の職場を辞めなくてはならないわけではありません。
仕事を探すためには気力や体力が必要です。今すぐに転職・退職しなくてはならないと思い込まず、医師やカウンセラー、専門家、支援機関に相談もしながらしっかり検討することをオススメします。
この章では、適応障害のある人が向いてる仕事を探す際の考え方について解説します。
考え方①かかりつけの医師の指示に従う
かかりつけの医師の指示に従うようにしましょう。あなたの調子次第では、転職活動などをする前に「まずは休職したらどうか」と提案されるかもしれません。
最終的に退職・転職を決めるのはあなた自身ですが、医師の意見は必ず参考にしましょう。
職場に産業医がいる場合には、産業医に相談するという方法もあります。産業医とは、労働者の健康管理に関して専門的な立場から助言や指導を行う医師のことです。産業医は労働安全衛生法に基づいて、常時50人以上の労働者を使用する事業所に1人以上、3000人超の事業所では2人以上が配置されています。診察にあたって料金は発生しません。(参考:厚生労働省「産業医について」)
中立的な立場から相談を聴いてもらえるため、面談の結果が給与査定や昇進に響くことはありません。
考え方②配置転換や業務内容の変更を話し合う
今の職場を辞めなくても、配置転換や業務内容を変更したり、異動したりすることで、適応障害の症状がよくなる可能性があります。特に、職場の雰囲気や人間関係は好きだけれど、担当業務や部門が合わないという人に向いてる解決策です。
上司や同僚などの職場の人、人事を担当する部署に相談してみてください。
適応障害の診断や症状のこともあわせて話すと説得しやすいです。必ず話さなければならないわけではありません。今すぐの正式な対応が難しくても、一時的な時短勤務ののちに異動を発令など、なんらかの対処が行われる可能性もあります。
考え方③休職を検討する
転職・退職を考えている場合も、まずは休職することをオススメします。
休職を取るメリットは、以下のとおりです。
- 休養に専念できる
- 転職に向けた準備ができる
- 休職者限定の支援を受けられる
- 病状が落ち着けば、休職中に転職活動を行うこともできる
- 職場によっては、満額ではなくとも給与を受け取れる
休職期間を挟むことで、今後のことを考える時間を稼げます。
さらに休職中は、リワーク・プログラムなどの休職者限定の支援を利用できる可能性があります。
リワーク・プログラムとは、精神疾患が原因で休職している人を対象とする、復職・再就職・転職に向けたリハビリテーションのことです。リワークについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
考え方④一般論を踏まえた上で、自分を基準に多角的に検討する
向いてる仕事を探す際にしっかり検討するべきことは、一般論も踏まえた上で、自分に合っているかどうかです。
一般的に、適応障害のある人に向いてないとされている仕事でも、あなたには向いてる可能性はあります。逆に、向いてるとされている仕事でも、あなたには向いてない可能性はあるでしょう。
また、向き・不向きにはさまざまな観点があり、以下のようなケースもありえます。
- 勤務地が遠いのはイヤだけど、総合的には自分に向いてる仕事
- 業務内容は向いてるけど、人間関係がギスギスしてて、総合的にはストレスが多い仕事
向いてる仕事を探す際は、自分の性格や得意・不得意を重視して、自分を基準に多角的に検討しましょう。
適応障害のある人が向いてる仕事を探す際のポイント4選
この章では、適応障害のある人が向いてる仕事を探す際のポイントについて解説します。
仕事の向き不向きは人によってさまざまです。興味・関心でも大きく変化するため、あくまで参考としてご覧ください。(参考:松﨑博光 『新版 マジメすぎて、苦しい人たち:私も、適応障害かもしれない…』、岡田尊司『ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術』)
ポイント①業務内容
業務内容は、適応障害のある人が向いてる仕事を探す際に一番に考えるべきポイントです。
向いてない仕事で就職すると、無理をしてでも適応しようとする過剰適応の状態におちいって、ストレスを溜め込むことになりやすいです。
過剰適応とは、周りを優先するためにがんばって合わせている状態のことをいいます。不適応だけでなく、過剰適応が適応障害の原因になるケースもあります。
「環境に適応しなくては」というプレッシャーから自分を押し殺して仕事を続けているようなとき、表面上はうまく仕事を処理できていても、ストレスが蓄積して症状が現れることがあります。
ポイント②勤務形態
勤務形態も、適応障害のある人が向いてる仕事を探す際に重要です。
以下のような働き方だと、適応障害のある人でも働きやすいと言われています。
- フレックス制やなど、柔軟な働き方ができる
- 通勤とリモート勤務などを複数の勤務形態から状況に合わせて選べる
働き方や勤務形態が固定されていると、人によっては、無理にあわせなくてはならないため、適応障害になりやすいです。
そのため、比較的、自由度が高い働き方を採用している職場が向いてると考えられます。
逆に言うと、以下のような働き方は向いてない可能性が高いです。
- 定時が厳格に決まっている
- 急な残業や休日出勤が多い
ポイント③職場環境
職場環境とは、就業地の場所や状況など、物理的な条件を含む環境のことです。通勤環境も含みます。
個人的な好みもあるため、自分が落ち着く環境をよく考えてみましょう。
- 通勤・退勤時に、満員電車や渋滞を避けられる
- 通勤・退勤に時間がかからない、または、気持ちを切り替えるために通勤・退勤にある程度時間がある
- アットホーム、または、ビジネスライク
- 静か、または、ある程度の音・声・人の出入りがある
- ビジネス街の中にある、または、住宅街の近くにある、繁華街にある、自然豊かな地域にある
特に満員電車や渋滞は、「自分は平気」「もう慣れた」と思っていても、無意識のうちにストレスにつながっていることがあります。よく検討しましょう。
ポイント④福利厚生
向いてる仕事を探す際は、福利厚生が充実しているかどうかも確認しましょう。
特に転職・再就職の直後は不安感が生じやすいので、充実していれば「ここなら長く働けるかも」という安心感につながります。
- 治療薬の服用や休憩などをしやすい
- 調子を崩したときに、時短勤務に切り替えたり休職したりがスムーズにできる
- 関連する研修があったり、きちんとした対応の前例があったりなど、メンタルヘルスへの理解が深い
- 産休・育休に関わる制度が手厚い
- 有給休暇などを取得しやすい
適応障害のある人が利用できる支援制度7選
適応障害のある人が利用できる支援制度は以下のとおりです。
- 傷病手当金
- 失業保険(失業手当、雇用保険給付)
- 自立支援医療制度
- 障害者手帳
- 障害年金
- 労災保険(労働が原因の疾病の場合)
- 生活保護
適応障害のある人が利用できる支援制度について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
特に、適応障害のある人が生活保護を利用する方法について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
適応障害のある人が利用できる支援機関7選
仕事探しをするときには、自分ひとりで判断するよりも、専門家と相談しながら進めていく方が向いてる仕事を見つけやすいです。
適応障害があるなら、なおさらです。相談することで、心の不調を緩和する効果が期待できます。
かかりつけの医師以外にも、適応障害のある人が頼れる相談先はたくさんあります。
適応障害のある人には特に、就労移行支援事業所がオススメです。
就労移行支援事業所とは、一般企業などへの就職を目指す病気や障害のある人に向けて、就職のサポートをする支援機関のことです。体調管理の方法、職場でのコミュニケーションの基礎スキル、就職に必要な専門スキルなどを学ぶことができ、実際の就職活動でのアドバイス、就職後の職場定着支援も含む、総合的な就労支援を受けることが可能です。
就労移行支援は、障害者総合支援法に基づいて行われる福祉サービスです。実際のサービスは、国の基準を満たした様々な民間の就労移行支援事業所が行います。(参考:e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」)
就労移行支援事業所は各地にあります。私たち、キズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです。それぞれ特徴が異なるため、気になるところがあれば問い合わせてみてください。
就労移行支援事業所については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
その他、適応障害のある人が利用できる支援機関は以下のとおりです。
- 就労移行支援事業所
- 精神保健福祉センター
- 地域障害者職業センター
- 障害者就業・生活支援センター
- 基幹相談支援センター
- ハローワーク(公共職業安定所)
- 転職エージェント
適応障害のある人が利用できる支援機関について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
適応障害とは?
適応障害とは、仕事や職場の人間関係などから生じる特定可能な明確な心理的・社会的ストレスを原因に、心身がうまく対応できず、情緒面の症状や行動面の症状、身体的症状が現れることで、社会生活が著しく困難になっている状態のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、松﨑博光『新版 マジメすぎて、苦しい人たち:私も、適応障害かもしれない…』、新橋スリープ・メンタルクリニック「ストレス性障害(適応障害)」、大阪メンタルクリニック「適応障害」、こころ診療所「適応障害の治し方6つ」、e-ヘルスネット「適応障害」)
適応障害の概要や症状、原因、診断基準、治療方法、治療期間、うつ病との違いなどについて、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
まとめ:自分に向いてる仕事と働き方を探すことが長く働くための秘訣です
適応障害のある人が向いてる仕事と働き方を探すときには、さまざまなポイントを考慮する必要があります。
業務内容だけでなく、勤務形態や職場環境など、総合的に判断して「自分に合っているかどうか」を考えることが大切です。
逆に言えば、そうしたポイントを踏まえれば、「向いてる仕事」はきっと見つかります。
必要に応じて休養もしながら、自分の性格や得意・不得意について少しずつ考えてみましょう。
あなた一人で抱え込まず、、専門家の意見も参考にしながら検討することがオススメです。
相談することで自己理解が深まり、向いてる仕事を見つけやすくなるでしょう。
このコラムが向いてる仕事や働き方を探している適応障害のある人の助けになったなら幸いです。
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→