適応障害のある人のお悩み解決! 向いてる仕事、休職、転職、復職、退職などを解説 | キズキビジネスカレッジ  

適応障害のある人のお悩み解決! 向いてる仕事、休職、転職、復職、退職などを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

このコラムでは、適応障害のある人に向いてる仕事、仕事を続けるためのポイント、休職したときの過ごし方、転職を成功させるポイント、退職前にできる対策、復職後の再発防止策に付いて解説します。あわせて、適応障害のある人が利用できる支援制度、支援機関を紹介します。

このコラムが、適応障害のある、または適応障害を経験したあなたの役に立てば幸いです。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、適応障害のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

適応障害とは?

適応障害とは、仕事や職場の人間関係などから生じる特定可能な明確な心理的・社会的ストレスを原因に、心身がうまく対応できず、情緒面の症状や行動面の症状、身体的症状が現れることで、社会生活が著しく困難になっている状態のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、松﨑博光『新版 マジメすぎて、苦しい人たち:私も、適応障害かもしれない…』、新橋スリープ・メンタルクリニック「ストレス性障害(適応障害)」、大阪メンタルクリニック「適応障害」、こころ診療所「適応障害の治し方6つ」、e-ヘルスネット「適応障害」

適応障害の概要や症状、原因、診断基準、治療方法、治療期間、うつ病との違いなどについて、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人に向いてる仕事・働き方

適応障害のある人に向いてる仕事は以下のとおりです。

  • 公的機関の事務職
  • データ入力管理業務
  • 専門知識を活かした資格職
  • 工場のライン担当
  • 警備員
  • 清掃員
  • 受付事務
  • ガス・電気などの検針員
  • 接客・調理などをするファーストフード店の店員
  • 郵便・新聞や配達員
  • レジ・品出しなどをするスーパーの店員
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • ノルマがなくきつくない、歩合制の営業職
  • ドライバー
  • 翻訳家
  • デイトレーダー
  • アフィリエイター
  • 音源・動画などのクリエイター

適応障害のある人に向いてる仕事・働き方、向いてない仕事・働き方、向いてる仕事を探す際の考え方、向いてる仕事を探す際のポイントについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人が仕事を続けるためのポイント12選

適応障害のある人が仕事を続けるためのポイントは以下のとおりです。

  • 症状について理解しておく
  • 柔軟な働き方が可能な職場を探す
  • 求人票の内容を精査する
  • 口コミ・SNSで企業の評判を調べる
  • 適応障害に対して理解があるかを調べる
  • 自分の長所を活かせる職場かを調べる
  • 職場の人を頼れるようになる
  • 規則正しい生活をする
  • 完璧主義を解消していく
  • 定期的にカウンセリングを受ける
  • 情報入力を減らして休みを重視する
  • 休職という選択肢を残しておく

適応障害のある人が仕事を続けるためのポイント、適応障害と診断された場合の対応、症状が進行しやすい人の特徴、症状が進行しやすいケースについて、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人が休職したときの過ごし方9選

適応障害のある人が休職したときの過ごし方は以下のとおりです。

  • 医師やカウンセラーと定期面談する
  • 休養を優先する
  • 就労支援機関を利用する
  • 規則正しい生活を送る
  • セルフケアの方法を学ぶ
  • 副交感神経を意識して行動する
  • 転職や異動について検討してみる
  • ストレスを抱えない過ごし方を心がける
  • 職場へのホウレンソウは欠かさない

適応障害のある人が休職前にできる対策や休職前に確認すべきポイント、休職したときの過ごし方休職中にすべき対応について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人が転職を成功させるポイント5選

適応障害のある人が転職を成功させるポイントは以下のとおりです。

  • かかりつけの医師に転職活動を行える状態か相談する
  • 就労支援機関を利用する
  • 転職先候補のメンタルヘルスへの取り組みを確認する
  • 通勤時間に注意する
  • 頻繁な異動や遠方勤務がないかを調べる

適応障害のある人が転職を成功させるポイントについて、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人が退職前にできる対策4選

適応障害のある人が退職前にできる対策は以下のとおりです。

  • 医師の診断を受ける
  • 休職する
  • 担当業務の内容・量を相談する
  • 配置転換・転勤を相談する

適応障害のある人が退職前にできる対策、退職前に確認すべきポイント、退職する流れ、退職後にすべき対応について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害を経験した人の復職後の再発防止策8選

適応障害を経験した人の復職後の再発防止策は以下のとおりです。

  • 自己判断で通院や服薬をやめない
  • 人に相談する習慣を持つ
  • 業務量の管理を徹底する
  • 規則正しい生活を送る
  • 環境変化のタイミングに注意する
  • レジリエンスを鍛える
  • ゼロイチ思考をやめる
  • 時には情報を遮断する

適応障害を経験した人が復職する際のポイントや復職する流れ、復職後の再発防止策について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人が利用できる支援制度7選

適応障害のある人が利用できる支援制度は以下のとおりです。

  • 傷病手当金
  • 失業保険(失業手当、雇用保険給付)
  • 自立支援医療制度
  • 障害者手帳
  • 障害年金
  • 労災保険(労働が原因の疾病の場合)
  • 生活保護

適応障害のある人が利用できる支援制度について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

特に、適応障害のある人が生活保護を利用する方法について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

適応障害のある人が利用できる支援機関7選

適応障害のある人が利用できる支援機関は以下のとおりです。

  • 就労移行支援事業所
  • 精神保健福祉センター
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 基幹相談支援センター
  • ハローワーク(公共職業安定所)
  • 転職エージェント

適応障害のある人が利用できる支援機関について、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ:適応障害のお悩みは解決できます

適応障害を自力で治療することは困難です。

医師やカウンセラーとのつながりを保ち、適切に治療を続けましょう。今は苦しいかもしれませんが、きっとよくなっていきます。

このコラムが、適応障害に悩んでいるあなたの参考になったなら幸いです。

よくある質問(1)

適応障害とはなんですか?

適応障害とは、仕事や職場の人間関係などから生じる特定可能な明確な心理的・社会的ストレスを原因に、心身がうまく対応できず、情緒面の症状や行動面の症状、身体的症状が現れることで、社会生活が著しく困難になっている状態のことです。

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

適応障害のある私に向いてる仕事を知りたいです。

以下が考えられます。

  • 公的機関の事務職
  • データ入力管理業務
  • 専門知識を活かした資格職
  • 工場のライン担当
  • 警備員
  • 清掃員
  • 受付事務
  • ガス・電気などの検針員
  • 接客・調理などをするファーストフード店の店員
  • 郵便・新聞や配達員
  • レジ・品出しなどをするスーパーの店員
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • ノルマがなくきつくない、歩合制の営業職
  • ドライバー
  • 翻訳家
  • デイトレーダー
  • アフィリエイター
  • 音源・動画などのクリエイター

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約