ひきこもりから社会復帰への道 4つのステップから細かく解説 | キズキビジネスカレッジ  

ひきこもりから社会復帰への道 4つのステップから細かく解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

筆者は6年のひきこもり期間を経て、社会復帰のために少しずつ行動してきました。

筆者の経験や、長年ひきこもりの支援を行ってきた「株式会社キズキ」の知見にもとづくと、ひきこもりの方には以下のお悩みがあるかと思います。

  • このままでいいとは思っていないけど、何から始めたらいいのかわからない...
  • 誰も味方がいない気がして、不安で動けない...
  • 働いたり、施設に通ってみても、続かないのではないか?
  • 無職の期間があるか、働いたことがなく、就職に希望を持てない...

これらの問題を解消してひきこもりが社会復帰する方法を、シリーズ記事として、段階ごとにご紹介していきます。

ひきこもりの方の社会復帰を目指すきっかけに、少しでもなれば幸いです。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、社会復帰を目指すひきこもり状態にある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

ひきこもりとは?

そもそもひきこもりとは

2010年に公開された「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によると、「ひきこもり」は、以下のように定義されています。

様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外での交遊など)を回避し,原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念である。なお,ひきこもりは原則として統合失調症の陽性あるいは陰性症状に基づくひきこもり状態とは一線を画した非精神病性の現象とするが,実際には確定診断がなされる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべきである。

厚生労働省※PDF「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン


私はこの定義の中にある「原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」が、社会復帰を困難にさせる最大の原因だと考えています。

キズキのオススメ!ひきこもりからの自立!ゆるやかな就労を目指せる 侍学園

ひきこもりとは社会復帰が困難な3つの理由

ひきこもりとは社会復帰が困難な3つの理由

ひきこもりの社会復帰が困難な3つの理由は、「ひきこもり対応のガイドライン」のⅠ章とⅡ章に基づくと、以下の3つが主に挙げられます。

理由①昼夜逆転がおきやすいため

ひきこもりになると、決まった予定が少なくなっていき、昼夜逆転生活になりがちです。

昼夜逆転生活を送ると、体内時計が変調をきたし、ホルモン分泌のリズムなどに変化が生じます。そうなると、元のリズムを戻すのに時間を必要とします。

また、日中に寝ていると太陽光を浴びる機会も減るため、セロトニン(安心感を促すホルモン)が脳から分泌されにくくなります。その結果として、うつを発症しやすくなるのです。

うつを発症すると、意欲の低下や不安感、緊張感などがずっと続きます。

さらには、ひきこもること自体がストレスになって、精神疾患を助長する場合もあります。

こうなると、医学的な観点からも、社会復帰のためのさまざまな工夫が必要になっていきます。

理由②社交不安に陥りやすいため

ひきこもりの方の中には、過去に無理な労働や人間関係によるストレスに過度に耐えようとした経験のある方もいらっしゃると思います。

そうやって無理に我慢をしてきた方たちは、挫折感や疲労感を慢性的に抱えていることが少なくありません。

挫折や疲労による精神回復の遅れは、集団に属したり復帰していく際に、強い拒否感をもたらす場合もあります。

また、ひきこもり生活が習慣化すると、人との交流の機会が減少することで、他人に会うときに緊張感や不安感を覚えるようになっていきます。

緊張感や不安感が強くなっていくと、やがて他者からの否定的な評価を恐れるようになり、社会に出て行くことがより困難になっていきます。

このような過程を経ると、自己肯定感が低くなっていき、他者からのちょっとした否定に対しても非常に敏感になっていきます。

そして、何に対しても悲観的に考える癖がつき、前向きな行動が取れなくなっていくのです。

私も前職の過労により、過去の挫折感をなかなか拭えませんでした。その結果として、社交不安感を解消するのに3年かかりました。

理由③個人ではどうにもならないこともあるため

個人ではどうにもならないことも、ひきこもりの方の精神状態に影響を与えます。

たとえば、勤めていた会社の倒産などで職を失う可能性は、誰にでもありえます。そうした失職をきっかけにひきこもりになることがあるでしょう。

そこで、「(あの)仕事こそが自分の全て」という思い込みがあると、社会復帰が困難になることがあります。

なぜなら、「あの仕事=自分の価値」という理念をもとに、「ひきこもった自分に、もはや将来はない」「無職の自分に価値はない」という更なる思い込みが生じるからです。

そして、ついには罪悪感から援助を求められず、孤立して社会復帰をあきらめることがあるでしょう。

このような「思い込み」や「悪い流れ」は、個人の力ではどうにもならないことがあるのです。

逆に言うと、適切な援助を得ることが大切です。

社会復帰のための4ステップ

社会復帰のための4ステップ

ひきこもりの方が社会復帰することの困難さを解消する方法を、段階ごとに具体的にご紹介していきます。

STEP1:精神科や心療内科への通院

「ひきこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではありません。

なぜなら、ひきこもりとは生物学的要因、心理的要因、社会的要因が絡み合い起きる現象であり、多様性をもったメンタルヘルス(精神的健康)に関する問題であるからです。

よって、ひきこもりの全ての事例に、医学的診断がつくわけではありません。

しかしながら、私としては、精神科などへの通院をおすすめしています。ひきこもりの方の中には、精神疾患のある方もいらっしゃるからです。

精神疾患に該当する症状がある場合は、専門的治療が必要です。

特に過去の挫折経験からトラウマがある方は、病院のカウンセラーと共に、トラウマを解消していくことを視野に入れる必要もあるかもしれません。

また精神疾患の症状が見られなくても、現在ご自身が就職可能かどうかを見極めるためにも、まずは通院を検討してみてはいかがでしょうか。

ひきこもりとの関連が考えられる精神疾患の例
  • 統合失調症
  • うつ病※
  • 強迫性障害
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • PTSD(外傷性ストレス障害)
  • 適応障害など

うつ病の方が利用できる支援については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

社会復帰の活動費や通院費に心配がある方へ

体調に加えて、お金への心配についても、通院によって状況が改善することがあります。

実際に特定の病気・障害がある場合、主治医の書いた診断書と指定の書類があれば、公的なサービスを利用できることがあるからです。

公的サービスの例

ちなみに、ケースワーカーが常勤している病院の場合は、書類申請を代行してくれたり、生活状況に応じて受けられる福祉サービスを提案してくれることもあります。

障害年金については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

通院に抵抗がある場合の相談先

通院に抵抗感があるときは、精神保健福祉分野での支援機関に、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

主な相談先として精神保健福祉センターと、ひきこもり地域支援センターの2つがあります。

精神保健福祉センターは、主に心の問題や病気で困っている方の相談を受けています。また、精神医学的問題についても、専門の職員が相談に応じています。

ひきこもり地域支援センターでは、相談支援、居場所づくりなどを行っています。また、地域の実情に応じたとり組みも行っています。

詳しくは、お住まいの地域の精神保健福祉センターとひきこもり地域支援センターに、お問い合わせください。

通院に関するまとめ

ひきこもりの方は、ひとりで社会復帰を目指すことが困難な傾向があります。

通院の有無に関わらず、専門家の支援を受けつつ社会復帰を目指すのが、一番の近道かもしれません。

生活リズムの整え方などは、医師や精神保健分野の専門機関のアドバイスのもと行うと、より効果的かと思います。

STEP2:生活管理

ひきこもりの方の安定した社会復帰のためには、生活管理(心身の安定)が必要です。

特に「就職を通じた社会復帰」をする際には、生活管理(心身の安定)が、就職後の「出勤時間などの就業規則を守れる状態」をつくることにつながります。

そして、生活管理(心身の安定)は、就職の前段階の「継続的な就職活動」のためにも必要です。

昼夜逆転した生活を送っていると、「出勤時間などの就業規則を守れる状態」も「継続的な就職活動」も実現するのが難しくなるでしょう。

また、面接や書類作成など、本格的な就職活動がはじまると、精神的負荷が強くかかりやすくなっていきます。

そして、精神に負荷がかかっても就職活動を継続していくには、挫折しないようにご自身でも生活管理(心身の安定)をしていく必要があります。

STEP2-1:睡眠

STEP2-1:睡眠

生活管理(心身の安定)をするために、まずは睡眠時間の管理のみを意識してみましょう。

そして、昼夜逆転の改善などを少しずつ実行していきましょう。

「他のことができなくてもいいから、とにかく睡眠時間だけは確保する」と考えることが、社会復帰への道を一歩進めるための私なりのコツです。

睡眠は、日中を生産的に過ごすためにも不可欠なものです。

逆に睡眠を怠ると、さまざまな能力が低下していきます。

頭痛や胃腸の不調などの身体的な症状も起きえますが、何よりも注意力や集中力、意欲の低下が社会復帰の妨げとなります。

これらが低下すると、何事にも上手く取り組むことができなくなります。

そして、物事が上手く行かないことにより、ストレス増加と自信喪失で社会復帰が遠のいていきます。

逆に、睡眠にさえ気をつければ、社会復帰活動を継続してくことができるでしょう。

まずはしっかりと睡眠を取りましょう。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP2-2:食事

STEP2-2:食事

生活管理(心身の安定)には、食生活が大きく関わってきます。

なぜなら食事をとる時間によって、体内時計が設定され、生活リズムに影響してくるからです。

また、適切な栄養素をとることでも、心身が安定して生活管理がしやすくなります。

まず、ひきこもりから社会復帰を目指す上で大切なのは、朝食を食べることです。

朝食を食べることの大事さは、さまざまな研究によって証明されています。

たとえば、日本人1万人以上の調査では、朝食を食べる人のほうが、食べない人よりもうつ病になる機会が少ないという結果が出ています。

さらに、インドで行われた学生を対象とした研究でも、朝食を食べる人のほうが日中活動を意欲的に行っており、うつ症状も少ないことが明らかになっています。

また、朝食を食べることは、体内リズムを整える役目も果たしています。

体内リズムが整うことで、夜に眠気が来るようになり、夜間の睡眠の質が上がります。

そして良質の睡眠をとることにより、朝に目覚めやすくなります。

このようにして、生活リズムが整っていきます。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP2-3:運動

STEP2-3:運動

運動もまた、睡眠や体内時計の調整、脳の状態に大きく関わってきます。

生活管理(心身の安定)のために運動が必要な理由は、3つあります。

  • 運動をすると寝つきがよくなり、睡眠の途中で目覚めることが減る
  • 汗をかく運動には、体内時計をリセットする効果がある
  • 筋肉量が脳の状態に影響しやすい

1つめの理由は、運動をすると寝つきがよくなり、睡眠の途中で目覚めることが減るからです。

運動によって深く眠っている時間が増え、全体の睡眠時間も増えることがわかっています。

2つめの理由は、汗をかく運動には、体内時計をリセットする効果があるからです。

汗のともなう運動をすると、脳を興奮させるホルモンが出ます。

脳が興奮して目覚めることによって、体が1日の始まりを認識して、体内時計がリセットされます。

したがって、汗をかく運動を朝に行うと、生活リズムを整えることができるのです。

3つめの理由は、筋肉量が脳の状態に影響しやすいからです。

筋肉量が多かったり、運動を習慣的に行っている人は、脳の体積も大きい傾向があると言われています。

頭の働きをよくして、社会復帰を意欲的に持続するためにも、できる範囲で運動をしていきましょう。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP3:対人コミュニケーションのリハビリ

人との関わりを、少しずつ増やしてみましょう。

特に「就職を通じた社会復帰」をする際には、選考の際に面接などで人とのやりとりがありますし、全く人と関わらない仕事もありません。

対人コミュニケーションを「リハビリ」「練習」していた方が、有利に進めやすくなります。

自信を持った就職活動ができるように、ご自身にとって交流がしやすそうな場で、まずは慣らしとして人と会話をしてみるのはいかがでしょうか。

STEP3-1:精神科デイケア

STEP3-1:精神科デイケア

精神科デイケアとは、精神科や心療内科の通院を前提としたサービスおよび通所施設のことです。

さまざまなプログラムを通して、「生活リズムの改善」「対人関係の練習」「体力や集中力の回復」などを目的に、グループ活動によってリハビリテーションを行います。

精神科リハビリテーション治療の一種とされているため、健康保険の適用が認められています。

精神科デイケアの種類は以下の2つに大きく分けられます。

精神科デイケアの種類
  1. 保健センターなどの公的機関が行っている精神科デイケア
  2. 病院やクリニックで行っている精神科デイケア

一般的なプログラム内容の例は、以下のようなものがあります。

デイケアのプログラム内容
  • ミーティング
  • 料理
  • スポーツ
  • 創作活動
  • 茶話会

統合失調症の方の利用が多く、施設によってはうつ病や強迫性障害、不安障害を対象としたプログラムを行っている施設もあります。

また、本記事で述べている社会復帰に必要なことの多くを支援する施設もあります。

場所によっては、食事が提供されたり、運動や就労準備のプログラムを実施していることもあります。

利用者の主な通所目的は、 以下が挙げられます。

精神科デイケアの通所目的
  • 生活リズムの安定をはかりたいから
  • 行く場所がなくひきこもりがちなため
  • 人付き合いに苦手意識があっても、交友がしたいから
  • 居場所が欲しいからなど

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP3-2:自立訓練(生活訓練)事業所

STEP3-2:自立訓練(生活訓練)事業所

自立訓練(生活訓練)事業所とは、精神科や心療内科への通院を前提とした障害者総合支援法に定められた指定障害福祉サービスのことです。

自立した生活を送れるように、日常生活で必要なさまざまな能力の維持・向上のための訓練を行います。

厚生労働省のウェブサイトによると、支援対象が「継続した通院により症状が安定している者等であって、地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な者」となっています。

参考資料

自立訓練(生活訓練)事業所のサービスは大きく分けて、以下の2つです。

自立訓練(生活訓練)事業所のサービス
  1. 生活訓練
  2. 機能訓練

機能訓練は、身体障害のある人が支援対象です。

ひきこもりに関して言えば、精神科医や心療内科に通院した場合、生活訓練が支援対象となる可能性があります。

主な支援内容は、入浴、食事や家事などの、日常生活全般を送るための訓練や助言になります。

就労支援など、基本的な生活が送れるようになった後の支援を行っている事業所もあります。

自立訓練(生活訓練)は、支援施設や障害福祉サービス事業所か自宅で行われます。

事業所によって、利用者の事業所への通所や宿泊、支援員の自宅訪問など支援形態が変わってきます。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP3-3:ひきこもりの当事者会

STEP3-3:ひきこもりの当事者会

当事者会とは、ひきこもり、病気、障害などの困難を抱える当事者同士が互助のために自発的に集まり、話し合いや情報共有を行う組織や団体、集団のことです。

当事者会には、全国規模の団体や都道府県ごとの団体、病院に付属した団体、地域を基盤とした集団、同じ理念のもとに結集した集団など、さまざまな組織形態があります。

それぞれの当事者会によって活動方針は違います。

ひきこもりや精神障害の当事者会の場合、参加者同士で悩みや心配ごとを話し合い、悩みを共有することを目的とした団体が多い傾向にあります。

また、ピア活動をしている当事者会もあります。

ピア活動とは、「同じ体験をしたもの同士が、お互いに相談に乗ったり、困りごとに対して解決策や情報提供をしあう活動」を指します。

対人コミュニケーションのリハビリには、当事者会への参加は効果的かもしれません。

似たような体験をした人が集まる場なら、当事者間で相互理解がしやすく、思ったことを安心して話しやすくなるはずです。

また、居場所ができることで精神が安定しやすくなります。

「当事者会」というひとつの居場所ができることで、精神の安全や承認欲求が満たされ、安心感と共に自分の存在意義を見出しやすくなるでしょう。

存在意義を感じるようになると、次第に自信がついていきます。

自信がつくと段々意欲が湧いて行動的になり、最終的には生活が安定していきます。

精神科医などの専門家に相談しつつ、社会復帰のひとつの手段として、当事者会への参加を検討してみてください。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP4:就職活動の準備

「就職」をひきこもりからの社会復帰の目的にしている方は、その準備をしていくことになります。

しかし、気持ちが安定していても、就職活動を行うと、新たに大きな精神的負荷がかかることもあります。

就職活動には企業など他者評価が関わってきます。他者評価を考えたり、不採用が続いたりすると、ストレスが強くかかりやすくなります。

また、就職活動の準備にもエネルギーが必要になります。

特に、能力に関係なく自分を受け入れてくれる人がいるならば、その人は就職活動全般においても、精神的に大きな支えになってくれます。

さらには、就職活動を進めるための気づきを与えてくれることもあるでしょう。

前に進んだり戻ったりしながら、ゆっくり就職を目指していきましょう。

就職するには、「自分がどう働いていくか」を考えるためには、自己理解と働くイメージの具体化が欠かせません。

また、就職準備を終わらせて、選考に進んで就職までたどり着くまでには、時間がかかります。長い期間でしっかりと考えたほうが、自分の納得の行く仕事に就きやすくなるでしょう。

STEP4-1:自己理解をする

仕事を探す前に、まずは自己理解から始めましょう

前もって自分のことを知って言葉にしておくと、向いてる仕事を見つけやすくなるでしょう。また、履歴書や面接などの対策もしやすくなります。

就活がスムーズに行けば、挫折を防ぎつつ、社会復帰へのモチベーションを保ち続けやすくなります。

自己理解の手順は、以下のとおりです。

1〜3の順でやっていく理由は、「自分のやりたいこと」を実現するのに、現実味が出るからです。

「好きなこと」を先に自由に考えたなら、あとで考えたときに「現実には厳しいし、やはり好きなだけでは無理かも」と、思いやすくなるでしょう。

しかし、「得意なこと」を先に理解できていると、現実味を帯びてきます。

なぜなら、「好きなことの中で、自分は何が得意なのか?」と、具体的な想像をしやすくなるからです。

「得意なこと」とは、「充実していて、成果も出せそうなこと」です。

したがって、ご自身の得意なことがわかっていると、「〜をやるのは楽しいだけで無理かもしれない。だけど、〜なら楽しく結果を出せそうだな」と、あきらめることが少なくなります。

また、「得意なこと」の前に「大事なこと」も分かってると、就く仕事に対して適切な判断がしやすくなります。

就職活動で言えば、「内定をもらった企業で本当に働くか」を決めるための判断材料になります。

「本当にこれを、仕事にしていいのだろうか」と迷ったとき時は、自分の大事なこと(価値観)価値観を基準に仕分けをしましょう。

以上をまとめると、以下になります。

  • 「1.大事なことの理解」で、自分の仕事の大原則を決めて、
  • 「2.得意なことの理解」で、自分の仕事の実現性を高めて、
  • 「3.好きなことの理解」で、自分の仕事をやりたいようにやる。

STEP4-1-1:大事なこと(価値観)の理解

STEP4-1-1:大事なこと(価値観)の理解

大事なこと(価値観)は、「(いまの)自分にとって、どうしても譲れないこと」と言えます。

価値観は、脳が「自分にとって、とても大切なもの」と認識しているので、一朝一夕で変えるのが困難です。

誰かの価値観とあなたの価値観を比較して考えたときに、ご自身がどうしても退けないことなら、相手と袂を分かつこと(=就職活動でいえば、合わないところへの就職活動を中止すること)もひとつの道かもしれません。

就職活動に際して、自分の「大事なこと(価値観)」について考える必要があるのは、以下の理由によります。

  • 人生において重要な判断材料になる
  • 人間関係に役立つ

自分の価値観は、人生においてさまざまな決断をする上で、重要な判断材料になります。

仕事だけでなく、人生の決断に迷ったときは、「大事なこと(価値観)の理解」で行った作業を見返してみましょう。

自分の価値観を知ることは、人間関係にも役立ちます。自分の価値観を理解していれば、相手との価値観の違いも知ることができます。

そうすれば、相互理解のきっかけになるかもしれません。

また、日常で何か気になることがあっても、「自分(の価値観)とは、関係のないことだな」と気付ければ、受け流すことができるかもしれません。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP4-1-2:得意なこと(長所や強み)の理解

STEP4-1-2:得意なこと(長所や強み)の理解

就職活動に際して、自分の「得意なこと(長所や強み)」について考える必要があるのは、以下の理由によります。

  • 自己効力感が得られる
  • 仕事では他者視点で価値を提供していく必要がある

自己効力感とは、「自分は周囲の環境や人などに対して、いい影響を与える力を持っている」という感覚のことです。端的に言うならば、「結果や誰かのために頑張ろう」と、無意識に思える感覚のことです。

自己効力感は、過去の成功体験から形成されます。

自己効力感が高い人は、充実感から達成意欲が湧いて、成果を出しやすくなります。

具体的には、「企業(就職先)や顧客のために何ができるか」を、考えることが大切になってきます。

何ができるかを見つけるためには、ご自身の得意なこと(長所や強み)を理解している必要があります。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP4-1-3:好きなこと(興味や関心)の理解

STEP4-1-3:好きなこと(興味や関心)の理解

現代は、「世の中の変化が目まぐるしく、予測が難しい時代」と言われています。

したがって、世の中に影響されて、就職後に職場の環境が変わることもあります。

また、自分自身の興味や関心も変わっていく可能性もあるでしょう。

その変化に適応するためにも、ご自身の「好きなこと(興味や関心)」を、たくさん見つけていく必要があります。

好きなこと(興味や関心)をたくさん見つけておけば、世の中が変わったとしても、その中に楽しみを見いだせるかもしれません。変化を楽しめれば、ストレスも減ります。その上、広い視野で世の中の変化に適応しやすくなるでしょう。

また、自分自身の興味が変わったときでも、自分の好きなこと(興味や関心)を多く知っておけば、「次は何をしたらいいのかな?」と悩むことも少なくなるでしょう。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP4-2:就労のイメージを具体化する

STEP4-2:就労のイメージを具体化する

就職活動をするのであれば、「自分が仕事をしているイメージ」を具体化していきましょう。

イメージを具体化するためには、仕事に関する情報収集が必須となります。

情報を集めていくと、実際の業務や、求められるスキルが明確になります。

そうすることで、就職のための課題や目標も自然と思いつくでしょう。

目標達成の方法を考えたり、課題解決の方法を探すことで、就労に向けた道筋もできていきます。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

STEP4-3:書類作成と面接対策

STEP4-3:書類作成と面接対策

ひきこもりから就職活動をするのであれば、書類作成や面接の対策を行うことをオススメします。

なぜなら、就活のための作文法や面接での伝え方は、一般に日常生活で行っている型とは異なるからです。

就職活動の経験がない方であれば、就職活動の型に慣れるまでに時間を要するでしょう。

大まかでもいいので、文章構造の形式に沿って、作成してみてください。

また、文章作成後は、本格的に就職活動を始める際に、改めて修正を行ってください。

就労計画を進める上で、書類や面接で伝える内容が変わることもあるからです。

また、採用側へのアピールの仕方も、職種や業種、職歴の有無によって多少変わってきます。

続きは以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

さいごに:あなたが前を向いて行動を起こすきっかけに

さいごに:あなたが前を向いて行動を起こすきっかけに

ここまで、ひきこもりの方の社会復帰に必要なことを、段階ごとに解説してきました。

本記事では、「社会復帰=就職」という解釈を主軸としてお話しました。

しかし、ひきこもり当事者にとって、社会復帰のかたちはさまざまだと思います。

私自身は「自分が生きやすくなった状態=社会復帰」と、解釈しています。そして、「仕事に就くことは、生きやすくなるための手段や過程のひとつに過ぎない」と思っています。

しかし、全てのひきこもりの方に共通して言えることが、2つあります。

1つ目は、社会復帰について考えられるようになるには、心身の健康状態を保つことと、理解者や支援者を得ることが何よりも重要だということです。

本記事では、それらのことを実現できるように、私の経験も交えて詳細に書いていきました。

2つ目は、何かしらの障壁が、ひきこもりの方の社会復帰を阻んでいるということです。

この記事をお読みくださった方が抱えている生きづらさは、人それぞれです。「ひきこもりになった原因」や「心身の状態」「経済状況」「人間関係」は、人によって違うでしょう。

しかし、その困難を解消するためには、今のご自身の状況を客観的に捉える必要があります。

この記事を振り返って「今の自分は、社会復帰のどの地点にいるのか」を知る一助となっていれば幸いです。

この記事が、あなたが前を向いて行動を起こすきっかけになることを願っています。

「病気や障害が関連してひきこもりになった方」や「ひきこもり生活中に病気になった方」「ひきこもりからの就職を希望する方」は、キズキビジネスカレッジにご相談ください。

「ひきこもりからの学び直し(高校受験、大学受験など)を希望する方」は、キズキ共育塾にご相談ください。

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約