ひきこもりを支える精神科デイケアとは? 利用までの流れや利用料金を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)利用者でひきこもりを経験した橋本大樹(仮名)です。
私は6年のひきこもり期間を経て、社会復帰のために少しずつ行動してきた者です。
私の経験や、長年ひきこもり支援を行ってきた「株式会社キズキ」の知見にもとづくと、ひきこもりの方には以下のお悩みがあるかと思います。
- このままでいいとは思っていないけど、何から始めたらいいのかわからない...
- 誰も味方がいない気がして、不安で動けない...
- 働いたり、施設に通ってみても、続かないのではないか...
- 無職の期間があるか、働いたことがなく、就職に希望を持てない...
これらの問題を解消してひきこもりが社会復帰する方法を、シリーズ記事として、段階ごとにご紹介していきます。
このコラムでは、精神科デイケアの概要や利用までの流れ、利用条件、利用料金などについて解説します。
あなたの社会復帰を目指すきっかけに、少しでもなれば幸いです。
精神科デイケアの利用を検討しているあなたへ
キズキビジネスカレッジに相談してみませんか?
- 就職率
- 約83%
など
- 就職まで
- 平均4ヶ月
など
- 初任給
- 38万円
など
相談・見学・資料請求は無料です!
入力約1分。お気軽にお問い合わせください。
目次
精神科デイケアとは?

精神科デイケアとは、精神科や心療内科の通院を前提としたサービスおよび通所施設のことです。
さまざまなプログラムを通して、「生活リズムの改善」「対人関係の練習」「体力や集中力の回復」などを目的に、グループ活動によってリハビリテーションを行います。
精神科リハビリテーション治療の一種とされているため、健康保険の適用が認められています。
精神科デイケアの種類は下記の2つに大きく分けられます。
- 保健センターなどの公的機関が行っている精神科デイケア
- 病院やクリニックで行っている精神科デイケア
一般的なプログラム内容の例は、次のようなものがあります。
- ミーティング
- 料理
- スポーツ
- 創作活動
- 茶話会
統合失調症の方の利用が多く、施設によってはうつ病や強迫性障害、不安障害を対象としたプログラムを行っている施設もあります。
また、本記事で述べている社会復帰に必要なことの多くを支援する施設もあります。
場所によっては、食事が提供されたり、運動や就労準備のプログラムを実施していることもあります。
利用者の主な通所目的は、 以下が挙げられます。
- 生活リズムの安定をはかりたいから
- 行く場所がなくひきこもりがちなため
- 人付き合いに苦手意識があっても、交友がしたいから
- 居場所が欲しいからなど
精神科デイケア利用までの流れと利用条件
精神科デイケア利用までの流れと利用条件について解説します。
利用までの流れ①主治医に精神科デイケアの利用の相談をする

まずは主治医に相談してみましょう。
精神科デイケアに通える精神状態かを判断してもらい、利用の合意を得る必要があります。
利用までの流れ②興味を持った精神科デイケアに問い合わせてみる
気になった精神科デイケア施設を見つけたら、実際に問い合わせることが必要になります。
施設によって、年齢制限や対象となる精神疾患が限定されている場合があるため、利用条件は異なります。
また、そのサービスを行っている病院やクリニックでの診察を、利用条件としている施設も少なくありません。
なお、通院先付属の精神科デイケア施設への通所を検討している場合は、主治医がとり次いでくれる場合もあります。
利用までの流れ③面談などを通じて、職員からの説明を実際に聞いてみる

多くの精神科デイケアには、プログラムがはじまる前に、オリエンテーションや面談があります。その際に、プログラムの見学や体験ができることもあります。
個人的に、できるだけ見学や体験をすることをおすすめします。なぜなら、支援者との相性も居心地に影響してくるからです。
また、見学や体験を通すことで、自身がのちのち所属する心の準備が整います。
人も含めて自分に合う環境に属することで、プログラムへの積極的な参加もしやすくなるでしょう。
利用までの流れ④必要書類の準備、提出をする

通所する施設が決まったら、必要な書類の準備・提出が必要になります。
必要書類の代表として挙げられるものは、下記の2点が挙げられます。
- 主治医の診療情報提供書
- サービスや施設利用に関する同意書
必要書類は精神科デイケアによって違うので、通所する施設の職員の指示に従ってください。
施設によっては、利用開始までに数か月かかることもあります。
利用までの流れ⑤精神科デイケアの利用開始

通所開始後は基本的に、その精神科デイケアの規定を守る限り、通い続けることができます。
ただし、一部の施設では、利用期限が設定されています。
その場合は、利用期限までに、就労訓練施設や生活支援施設の利用に向けて準備する必要があります。
また施設側から、就労訓練施設や生活支援施設を紹介される場合もあります。
精神科デイケアの利用料金

精神科デイケアの利用料金は、種類によってことなります。
保健センターなどの公的機関が行っている精神科デイケアの場合、無料であることが多いです。
病院やクリニックで行っている精神科デイケアの場合、基本的に有料です。
料金は、施設の規模や利用時間で変わります。また、初診料や再診料、食事代が別途かかることもあります。
なお、お金に心配のある方は、自立支援医療制度(心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度)の利用をご検討ください。
精神科デイケアの利用は制度の対象になりますので、自立支援受給者証をお持ちであれば、自己負担額を減らすことができます。
くわしくは、ご自身が利用を検討している精神科デイケアにお問い合わせをして、料金などの説明をお聞きください。
ひきこもりが社会復帰するには、対人コミュニケーションのリハビリが大事

ひきこもりが社会復帰するためには、まず人との関わりを少しずつ増やしてみましょう。
特に就職を通じた社会復帰をする際には、選考の際に面接などで人とのやりとりがあります。全く人と関わらない仕事もありません。
対人コミュニケーションを「リハビリ」「練習」していた方が、有利に進めやすくなります。
自信を持った就職活動ができるように、ご自身にとって交流がしやすそうな場で、まずは慣らしとして人と会話をしてみるのはいかがでしょうか。
まとめ:あなたが前を向いて行動を起こすきっかけに

ここまで、ひきこもりを支える精神科デイケアについて解説してきました。お読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたが前を向いて行動を起こすきっかけになることを願っています。
「病気や障害が関連してひきこもりになった方」や「ひきこもり生活中に病気になった方」「ひきこもりからの就職を希望する方」は、キズキビジネスカレッジにご相談ください。
「ひきこもりからの学び直し(高校受験、大学受験など)を希望する方」は、キズキ共育塾にご相談ください。
- 精神障がい者と家族に役立つ社会資源ハンドブック(作成:特定非営利活動法人 全国精神保健福祉会連合会pdf)
- 精神科デイケアについて(厚生労働省HP)
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→