会社がつらいあなたへ 理由や対処法を解説 | キズキビジネスカレッジ  

会社がつらいあなたへ 理由や対処法を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

会社がつらいと感じているあなたは、どうすればいいかわからずに悩んでいませんか?

  • 会社がつらいと感じる理由は?
  • 会社がつらいときの対処法を知りたい
  • 会社をやめるか迷ったときの判断基準は?

以上のように悩んでいる人は、少なくありません。

そこでこのコラムでは、会社がつらいと思う理由や症状、対処法、やってはいけないこと、会社をやめる判断基準、注意点について解説します。あわせて、転職を目指すときの相談先も紹介します。

会社がつらいと悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

会社がつらいあなたへ
キズキビジネスカレッジに相談してみませんか?

就職率
83%

など

就職まで
平均4ヶ月

など

初任給
38万円

など

相談・見学・資料請求は無料です!

入力約1分。お気軽にお問い合わせください。

会社がつらいと感じるのは甘えではない

まず、会社がつらいと感じるのは甘えではありません。

また、もし仮にそれが甘えだったとしても、仕事に行けない気持ち・状態への対応方法は変わりません。

この章では、会社がつらいと感じるのは甘えではないと言える背景について解説します。(参考:佐藤隆『職場のメンタルヘルス実践ガイド 不調のサインの見極め方 診断書の読み方から職場復帰のステップまで』、川上憲人『基礎からはじめる職場のメンタルヘルス 改訂版』

会社がつらいと感じている人は多い

厚生労働省の調査では、転職者が前の会社を離職した理由は、自己都合が約76.6%で最も高い数値となっています。

自己都合による退職者全員が会社がつらくてやめたわけではありませんが、自己都合の理由として人間関係や成果が評価されないなどがありました。(参考:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」

また、仕事や職業生活に関するストレスに関して、約82.7%が強い不安、悩み、ストレスと感じる事柄があると回答しています。(参考:厚生労働省「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要」

つまり、会社がつらいと感じているのはあなただけではないということです。会社がつらいと感じるのはダメなことだと思わなくていいのです。

甘えの定義は曖昧

明確な理由が思い当たらずに会社がつらいと思うとき、自ら甘えではないかと感じたり、他人に「甘えだ」と言われたりすることがあると思います。

しかし、どんな考えが甘えなのか、この気持ちは甘えなのかは、人によって判断基準の異なる曖昧なものです。

そのため、「会社がつらいと感じるのは、○○という条件ならば甘えだ」などと、断言できるようなものではないのです。

甘えかどうかに関わらず、人に相談することが重要

そもそも、あなたが会社がつらいと感じるのが甘えかどうかを知りたい理由は、甘えか否かで対応が異なると思っているからではありませんか?

ですが、会社がつらいと感じる気持ちへの一番オススメな対応は、甘えか否かに関わらず同じです。

それは、一人で悩みを抱え込まずに、家族・友人・職場・専門家などに相談することです。

ぜひ、あなたの気持ちを相談してみてください。相談先の例は、こちらの章で紹介します。

会社がつらいという気持ちには、病気や障害が関係している可能性がある

会社がつらいという気持ちや状態は、仕事に関するストレスや嫌悪感が、うつ病や適応障害などの病気や障害の症状として現れている可能性があります。

もちろん、仕事に関係のない原因による病気や障害が関係する場合もあるでしょう。

病気や障害が関係する場合は、無理をして仕事に行くと、症状や状態が悪化することもあります。

会社がつらいという状態を単なる甘えであると片づけず、仕事に行けない・行きたくないと感じている自分を認める・自覚するようにしましょう。

その上で、一人で抱え込まないようにすることを心に留めておいていただければと思います。

会社がつらいと思う理由

会社がつらいと思う理由は、人それぞれです。その中でも、よくあるのは以下のような理由です。

  • 体調不良や精神的な疲れ
  • 職場の人間関係に関する悩み
  • 労働時間や業務量が多い
  • 休み明けで気分が切り替わらない
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 仕事のミスやプレッシャー
  • 給与や待遇が不満
  • 通勤がつらい
  • 朝起きるのがつらい
  • プライベートに問題がある

仕事に行きたくないと感じたときの影響とリスク、対処法、仕事に行きたくないときに避けたい行動、仕事に行きたくない気持ちが強いときに考えたいポイントについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

会社がつらい状態を放置すると出てくる症状

この章では、会社がつらい状態を放置すると出てくる症状について解説します。

症状①不眠症(睡眠障害)

不眠症とは、寝付くのに時間がかかったり一度寝付いても何度も目が覚めたりする症状のことです。不眠症状の多くはストレスに伴って出現し、一過性のものから3ヶ月以上持続するケースもあります。

会社がつらいと感じている状況ではストレスがかかっていると考えられるため、不眠症になる可能性があると言えるでしょう。

不眠症になると疲れが取れた感覚が薄れ、気分が落ち込み仕事の効率が低下します。負のスパイラルに入るため、早めに病院で診察を受けましょう。(参考:こころの情報サイト「不眠症(睡眠障害)」

症状②食欲の変化

ストレスを感じる状況があると、食欲が低下します。そのため、ストレスを感じて会社がつらいと思っていると食欲が低下し、栄養が得られず元気がなくなるという流れが考えられます。

逆に、ストレスを発散するために暴飲暴食に走るケースもあるでしょう。しかし、どちらも健康にいいとはいえません。

食欲の変化が見られたら、放置せず医師に相談したほうがいいでしょう。(参考:大阪市立大学「緊張して食欲が低下した経験ありませんか? 心理的ストレスと食欲変化のメカニズムが明らかに」

症状③気分障害

気分障害の種類としては、一日中気分が落ち込んでいるうつ病や、うつ状態と躁状態を繰り返す双極性障害などがあります。

うつ病などの発症原因は正確にはよくわかっていませんが、精神的ストレスや身体的ストレスで発症するケースがあります。

そのため、会社がつらい状況を放置すると、うつ病などの気分障害を発症する可能性があるのです。

気分が落ち込み、悪いほうばかり考える場合は、一度診察を受けてみましょう。(参考:こころの情報サイト「うつ病」

会社がつらいときの対処法14選

会社がつらいときの対処法は、以下のとおりです。

  • 行きたくない気持ちの原因を知る
  • 上司や人事に相談する
  • リフレッシュ方法を見つける
  • 生活習慣を見直す
  • 目標の再確認や報酬を設定する
  • 仕事への捉え方を変えてみる
  • 通勤経路を見直す
  • 有給休暇などの休暇制度を利用する
  • 医師の診断をうける
  • 配置転換や異動を申し出る
  • 短時間勤務制度などの社内制度を活用する
  • 転職する
  • 休職・退職する
  • 支援制度を利用する
  • 友人や家族にも相談してみましょう

以上のように、会社がつらい時の対処法はたくさんあります。

気軽に取り組めるものから試し、自分に合った対処法を見つけてください。

仕事に行きたくない、行けない場合の対処法については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

会社がつらいときにやってはいけないこと

会社がつらいときにやってはいけないことは、以下のとおりです。

  • つらい気持ちを1人で抱え込む
  • 過剰な飲酒・夜ふかし
  • 無断欠勤
  • 衝動的に退職する

仕事に行きたくないと感じたときの影響とリスク、仕事に行きたくないときに避けたい行動、仕事に行きたくない気持ちが強いときに考えたいポイントについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

会社をやめるか迷ったときの判断基準3選

この章では、会社をやめるか迷ったときの判断基準について解説します。

基準①改善が見込めるか

会社がつらいと感じる理由をはっきりさせたうえで、改善が見込めるかを考えましょう。

例えば、職場の人間関係なら配置転換や異動できるか、労働時間や業務量なら調整してもらえるかなど、改善の見込みがあるのかを考えるのです。

会社が改善するために動いてくれているのであればいいのですが、改善が見込めない場合は頑張ってもまたすぐにつらいと感じるでしょう。

改善しない場合は、会社をやめる決断も必要になってきます。

基準②心身に影響が出ているか

その会社に勤めていることによって心身に影響が出ているかどうかを確認してみましょう。もし出ている場合、やめるのも一つの選択肢です。

心身に影響が出ている例としては、朝起きられなかったり不意に涙を流したりすることなどです。

心身に影響が出ている場合は悪化する可能性があるため、思い切って環境を変えてみるのもいいでしょう。

基準③転職先ややりたいことがあるか

転職先がすでに決まっていたり、ほかにやりたいことがあったりする場合は、すぐに次のステップに進みやすいため、会社をやめるのもアリです。

ただ、一つの判断基準なだけで、転職先ややりたいことがなければ会社をやめてはいけないということではありません。

どうしてもつらい場合は、職場やキャリアコンサルタント、総合労働相談コーナーなどに相談してみてください。(参考:厚生労働省「『仕事を辞めたい!』と思ったときにできること」

会社がつらいという理由でやめるときの3つの注意点

この章では、会社がつらいという理由でやめるときの注意点について解説します。

注意点①退職時に引き止められる可能性がある

会社がつらいという理由に限らずですが、会社をやめたい旨を伝えるとまず理由を聞かれ、引き止められる可能性があります。

ここで押しに負けて退職を引き延ばしにしても、状況が改善しなければ再び会社がつらいと感じます。

そのため、引き止められたときは会社をやめたい理由が改善できるかを再確認し、厳しいようであればきっぱりやめる旨を伝えましょう。

注意点②転職先が決まってから退職する

退職するタイミングは、転職先が決まってからがオススメです。なぜなら、転職先が決まっていないと無収入の期間が発生し、その間は貯蓄を取り崩す生活になる可能性が高いからです。

また、なかなか転職先が決まらないと焦りが生まれ、内定が出た会社にとりあえず就職する可能性もあります。そうなるとミスマッチが起き、再び転職が必要になるかもしれません。

もちろん転職先が決まっていなくても会社をやめられますが、転職先が決まってから退職するほうが余裕をもって行動できるでしょう。(参考:厚生労働省「転職活動はいつから始めるのが理想的? 目安となるスケジュール」

注意点③スケジュールを立てておく

退職に向けて動く際は、スケジュールを立てておくのがオススメです。具体的には、いつやめるのか、転職活動はいつから始めるのかなどです。

会社をやめるときには引き継ぎも発生するでしょう。そこも含めてスケジュールを立てておく必要があります。余裕をもって計画を立てておきましょう。

転職を目指すなら就労移行支援事業所へ相談しましょう

会社がつらい状況を抜け出すために転職を目指すなら、就労移行支援事業所がオススメです。

就労移行支援事業所とは、一般企業などへの就職を目指す病気や障害のある人に向けて、就職のサポートをする支援機関のことです。体調管理の方法、職場でのコミュニケーションの基礎スキル、就職に必要な専門スキルなどを学ぶことができ、実際の就職活動でのアドバイス、就職後の職場定着支援も含む、総合的な就労支援を受けることが可能です。

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づいて行われる福祉サービスです。実際のサービスは、国の基準を満たしたさまざまな民間の就労移行支援事業所が行います。(参考:e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」

就労移行支援事業所は各地にあります。私たち、キズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです。それぞれ特徴が異なるため、気になるところがあれば問い合わせてみてください。

ほかにも、以下の相談先などが挙げられます。

「病気や障害かもしれないけど、病院に行くのはまだ迷う…」と思う人の場合、病院の前に利用できるという利点もあるでしょう。

  • ハローワーク
  • 発達障害者支援センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター
  • 精神保健福祉センター

まとめ~会社がつらいと感じたら放置せず行動しましょう~

会社がつらいと感じるのは、労働時間やプレッシャーなど、さまざまな理由があります。ただ、会社がつらいと感じるのは決して甘えではありません。

会社がつらい状態を放置すると心身に影響が出てくるので、行動を起こしましょう。相談先もたくさんあるので、自分にとって最適な選択ができるようにしてあげてください。

よくある質問(1)

会社がつらいと思うのは、甘えですか?

まず、会社がつらいと感じるのは甘えではありません。また、もし仮にそれが甘えだったとしても、仕事に行けない気持ち・状態への対応方法は変わりません。

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

会社がつらい状態を放置すると出てくる症状を教えてください。

以下が考えられます。

  • 不眠症(睡眠障害)
  • 食欲の変化
  • 気分障害

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約