ハローワークとは? 支援内容や利用する流れを解説 | キズキビジネスカレッジ  

ハローワークとは? 支援内容や利用する流れを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

ハローワークに興味を持つあなたは、以下のような疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?

  • ハローワークってどんなところ?
  • 自分が行っても大丈夫?

このコラムでは、ハローワークの概要や支援内容、利用する流れ、利用するメリットや注意点について解説します。あわせて、よくある質問を紹介します。

ハローワークを利用しようと思っている人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、ハローワークの利用を検討している人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

ハローワークとは?

この章では、ハローワークの概要について解説します。(参考:厚生労働省「ハローワーク」厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」厚生労働省「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」、東京労働局「東京ハローワーク」、厚生労働省「こころの健康サポートガイド」、厚生労働省「ハローワークにおける障害者の就労支援」

ハローワーク(公共職業安定所)の概要

ハローワーク(公共職業安定所)とは、仕事を探している人や求人を募集したい事業者に対して、就労に関連するさまざまなサービスを無償で提供する、厚生労働省が運営する支援機関のことです。正式名称は公共職業安定所で、職安と呼ぶ人もいます。

主に職業相談や職業訓練、求人情報の提示などを行っており、具体的な支援内容は事業所によって異なりますが、一般的には以下のような幅広いサポートを行います。

全国に500ヶ所以上あり、主に職業相談や職業訓練、求人情報の提示、雇用保険や雇用対策など、地域密着型の雇用に関する幅広いサポートを行います。

また、病気や障害のある人に向けたサポートも行っています。障害者手帳を所持していない人でも、医師による診断書があれば、障害の特性や希望職種に応じた職業相談や履歴書や面接での病気・障害の伝え方などのサポートを受けることができます。

ハローワークの役割

ハローワークの役割は、障害のある人や生活保護を受給している人など、民間の就職支援サービスでは就職が難しい人に向けて、国が無償で支援を行う雇用のセーフティーネットの中心的役割を担うことです。

職業紹介のみならず、雇用保険や雇用対策をすることによって、ハローワークだけで就業までノンストップでサポートしています。

ハローワークの利用対象者

ハローワークは、仕事を探している人であれば、誰でも利用可能です。すぐに就職を考えておらず、相談だけの利用でも問題ありません。(参考:厚生労働省「ハローワーク」

新卒で就職活動中の人や子育て中の人など、特定の人に向けた窓口も多数あります。どんな状況の人でも、仕事を探しているのであれば、足を運んでみてください。

ハローワークの利用可能時間

ハローワークの利用可能時間は、原則として平日の8時30分〜17時15分です。

特に、はじめての相談や雇用保険の手続きなどは時間がかかるので、余裕を持って訪問しましょう。

ハローワークの種類

ハローワークには、以下のような専門支援窓口があります。

  • 新卒応援ハローワーク:主に学生や卒業後3年以内の既卒者への支援を実施
  • わかものハローワーク:主に正社員を希望する35歳未満のフリーターへの支援を実施
  • マザーズハローワーク:主に子育て中の女性への支援を実施
  • ふるさとハローワーク(地域職業相談室):ハローワークが設置されていない自治体に設置
  • 外国人雇用サービスセンター:卒業後に日本での就労を希望する留学生や専門的・技術的分野の外国人への支援を実施

あなたの状況に特化した窓口を利用すると、専門的なサポートが受けられます。

参考:ハローワークと他の就労支援機関の違い

ハローワーク以外の就労支援機関としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 求人サイト
  • 転職エージェント
  • 派遣会社

求人サイトは、ハローワークが運営しているハローワークインターネットサービスなどに似ているサービスで、求人情報を見ることができます。ハローワークとの大きな違いは、サイトに求人を載せる際に企業がお金を払っているかどうかです。

ハローワークは無料で求人掲載できますが、求人サイトは有料で掲載しており、期間も決まっているため、人を採用することにお金をかけられる企業やより積極的に人を採用したい企業の求人が集まる傾向があります。

転職エージェントは、求職者に担当のスタッフがつき、条件や希望に合う求人を紹介してもらえたり、選考対策のサポートを受けられたりするサービスです。

内容だけを聞くとハローワークの支援と似ていますが、転職エージェントは求人サイトと同じく、企業がお金を払って利用するサービスなので、人を採用することにお金をかけられる企業やより積極的に人を採用したい企業の求人を紹介してもらえる可能性が高いです。

一方で、ハローワークは企業が無料で利用できるサービスであり、地域密着型なのでその地方の求人をたくさん紹介してもらうことができます。

ハローワークと派遣会社の違いは、就業する際の雇用形態です。ハローワークは正社員や契約社員、アルバイトなどの求人になっており、就業することが決まった場合は、就職先の企業に雇用条件で決まっていた就業形態で就職することになります。

一方派遣会社は、その派遣会社に就職し、派遣社員として派遣先の企業で働くことになります。

ハローワークの支援内容

この章では、ハローワークの支援内容について解説します。

支援内容①相談支援

1つ目は、相談支援です。ハローワークでは就職活動のステップに合わせた相談支援を行っており、履歴書の作り方や面接の受け方などの相談が可能です。

また、向いてる仕事や働き方に関するアドバイスを受けることもできます。(参考:厚生労働省「ハローワークの相談支援」

自己分析・労働市場分析もできるため、膨大な求人の中から自分に合った職場を探すヒントを得られます。

周りに就職に関して相談できる人が少ない人は、ぜひ積極的に活用してください。

また、ハローワークには、住まいや生活に関する総合相談を行う窓口もあります。経済面や生活面などについても幅広く相談できるため、気になる人はご相談ください。

支援内容②求人情報の提供

ハローワークにはその地域のさまざまな求人が集まってくるので、その中から希望に合った仕事に関する求人情報を提供します。(参考:厚生労働省「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」

窓口では希望条件に合っているか、資格や経験が応募条件を満たしているかなどを判断した上で紹介してくれるため、一人で就職先を探すより自分に合った選択ができるでしょう。

職業紹介はオンラインでも行っており、希望条件に合った求人があるとマイページにメッセージが届きます。ハローワークへ足を運べないときも求人を確認できるので、非常に便利です。

支援内容③ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)

3つ目は、ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)です。

ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)とは、希望の仕事で働くために必要なスキルや知識などを習得できる職業訓練制度のことです。(参考:厚生労働省「ハロートレーニング」、厚生労働省「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」

ハロートレーニングを受けるには、ハローワークで受講申し込みをした後、ハロートレーニング実施施設が行う面接・筆記試験などに合格する必要があります。

合格すると、ITやWEBデザインなど、各専門分野に特化したコースで学習可能です。

支援内容④就職活動セミナー

4つ目は、就職活動セミナーです。面接対策や履歴書の作り方など、就職活動に関するセミナーを受講することが可能です。(参考:厚生労働省「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」、厚生労働省「就職活動セミナー」

55歳以上の人向けのセミナーや女性向けのセミナーなどもあり、就職活動に必要な内容が詰まっています。もちろん無料で受けられますが、各セミナーには定員があるため、予約は必須です。

オンラインで受けられるセミナーもあるため、自宅からでも参加できます。

支援内容⑤面接会・企業説明会

5つ目は、面接会・企業説明会です。参加費は無料で、直接企業の担当者に話を聞けます。その地域の会社が集まることが多く、就職に直結すると言ってもいい機会です。(参考:厚生労働省「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」、厚生労働省「イベント情報(会社説明会・面接会)」

面接会・企業説明会は随時行われており、障害のある人向けなど特定のテーマを設けて開かれる場合もあります。

求人票だけではわからない情報がわかるかもしれないため、積極的に参加するといいでしょう。

支援内容⑥専門家の巡回相談

6つ目は、専門家の巡回相談です。弁護士や臨床心理士などの専門家が各ハローワークに訪れて話を聞いてくれます。(参考:厚生労働省「新卒応援ハローワークでは臨床心理士等による巡回相談を行っています」、厚生労働省「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」

求職中の人が抱える借金や不安などの悩みを無料で相談できます。通常、このような専門家への相談は費用がかかりますが、ハローワークでの巡回相談は無料なので、安心して相談してみてください。

相談には事前の予約が必要なので、各ハローワークのカレンダーをチェックしておきましょう。

支援内容⑦雇用保険の手続き

ハローワークでは、雇用保険の手続きが可能です。(参考:厚生労働省「雇用保険手続きのご案内」

離職しても失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、給付金を受け取れるのです。

必要書類をハローワークへ提出して、失業したことを認められることで受給が開始されます。安心して次の職を探すために、なくてはならないサービスと言えるでしょう。

支援内容⑧職場定着支援

8つ目は、職場定着支援です。職場定着支援とは、病気や障害のある人が、職場の労働環境や業務内容に順応し、長く働き続けられるようにサポートする福祉サービスのことです。

就職後のサポートもハローワークでは利用できます。

就労定着支援や職場定着支援については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

補足:事業者向けサービス

ハローワークでは事業者、つまり、人を採用したい企業に向けたサービスも行っています。

働き手を募集する事業者向けサービスとしては、全国での求人公開やPR情報の提供、各種助成金制度の案内などがあります。(参考:厚生労働省「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」

ただ求人を載せられるだけではなく、これらのサービスを受けられるメリットがあるのは、ハローワークならではと言えるでしょう。

ハローワークを利用する流れ

この章では、ハローワークを利用する流れについて解説します。(参考:厚生労働省「ハローワーク」、厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」

流れ①窓口かインターネットで利用者登録する

まずは、利用者登録をする必要があります。利用者登録の申込は、近くのハローワークの窓口かインターネットでできます。インターネットの場合は、ハローワークインターネットサービスから申し込みます。

表示通り進めていけば大丈夫ですが、不安で相談しながらやりたい場合は、窓口に行くといいでしょう。

流れ②求職申し込みをしてハローワークカードを受け取る

登録が済んだら、求職申し込みをしてハローワークカードを受け取ります。

ハローワークカードを受け取ると、ハローワークにある端末やインターネットで求人を検索できるようになります。

ハローワークを利用する3つのメリット

この章では、ハローワークを利用するメリットについて解説します。(参考:厚生労働省「ハローワーク」、厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」

メリット①無料で利用できる

1つ目のメリットは、無料で利用できることです。雇用保険に加入しているかどうかに関わらず、無料で求人情報を見たり窓口で相談できたりします。

仕事を探している時点では金銭的に余裕がないという人にとっても、無料で利用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、職業訓練には一部有料のものもあるため、確認しておきましょう。

メリット②地元の求人に強い

2つ目のメリットは、地元の求人に強いことです。ハローワークには、周辺地域の求人が集まりやすい傾向があります。

求人サイトや転職エージェントには求人を出していない企業の求人が見つかる場合もあります。特に、地元での就職を目指している人にはピッタリです。

メリット③経歴に関係なく利用できる

3つ目は、経歴に関係なく利用できることです。ハローワークは国が運営する支援機関であるため、経歴や年齢に関わらず利用できます。

はじめて就職する人や復職する人、転職する人など、幅広い人が利用します。特定の求人先をオススメされることはないため、自分が就職したいと思うところに応募できるでしょう。

ハローワークを利用する際の2つの注意点

この章では、ハローワークを利用する際の注意点について解説します。

注意点①平日の日中に行く必要がある

1つ目は、平日の日中に行く必要があることです。ハローワークの利用可能時間は、原則として平日の8時30分から17時15分です。

そのため、平日の日中に予定がある場合でも、なんとかして時間を捻出しなければなりません。また、土日にしか訪問できない場合は、ハローワーク以外の支援機関の利用もあわせて検討しましょう。

注意点②自ら行動する必要がある

2つ目は、自ら行動する必要があることです。ハローワークでは求人を閲覧できますが、職員が積極的に提案してくるわけではないので、自分から行動しなければ求人に応募できません。

あくまで、ハローワークは就職先の斡旋ではなく、就職をサポートしてくれる立ち位置だということは把握しておきましょう。

ハローワークについてよくある質問4選

この章では、ハローワークについてよくある質問を紹介します。

Q1.どんな服装で行けばいい?

普段と同じような服装・髪型で大丈夫です。すぐに面接するわけではないので、気軽に足を運んでみましょう。(参考:厚生労働省「よくあるご質問(学生の方)」

Q2.平日以外の利用は可能?

ハローワークの利用可能時間は、原則として平日の8時30分〜17時15分です。

なお、一部の施設では平日の夜間や土曜日に職業相談を利用できます。お近くのハローワークの情報をチェックしておきましょう。(参考:厚生労働省「サービス提供時間延長実施施設」

Q3.ハローワークプラザとの違いは?

ハローワークプラザとは、ハローワークと同じ職業相談・紹介や仕事に関する情報提供など、就労に関連するさまざまなサービスを提供する支援機関のことです。

ハローワークとの違いは、離職後の失業等給付の手続きなど、雇用保険の各種手続きをできない点です。

なお、職業相談などに関してはハローワークと同じサービスを受けられます。サポートを受けたい支援内容に応じて、利用を検討しましょう。(参考:厚生労働省「ハローワークプラザ」

Q4.ハローワークを初めて利用するけど怖い…どうすればいい?

ハローワークで怒られることなどはありません。安心して足を運んで大丈夫です。

とはいえ、はじめてだと不安という人もいるでしょう。インターネット上にはハローワークを利用した人の体験談がいくつかあります。事前に読んでおくと少し不安が和らぐと思います。ぜひ目を通してみてください。

まとめ:ハローワークで自分に合った仕事を探しましょう

ハローワークは、求職者であれば誰でも利用できます。窓口の人も親切に対応してくれるので、怖がる必要はありません。

地元の企業を中心に多くの求人が集まるため、自分に合った仕事が見つかるはずです。手厚いサポートで就職・復職・転職を目指せるため、ぜひ利用してみてください。

よくある質問(1)

ハローワークとはどんなところですか?

ハローワークは、仕事を探している人や求人を募集したい事業者に対して、就労に関連するさまざまなサービスを無償で提供する、厚生労働省が運営する支援機関です。

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

ハローワークでは、どんな支援を受けられますか?

以下が考えられます。

  • 相談支援
  • 求人情報の提供
  • ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)
  • 就職活動セミナー
  • 面接会・企業説明会
  • 専門家の巡回相談
  • 雇用保険の手続き
  • 職場定着支援

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約