情緒不安定な人が仕事に向き合うための方法 症状や原因を解説 | キズキビジネスカレッジ  

情緒不安定な人が仕事に向き合うための方法 症状や原因を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

仕事は、時にストレスやプレッシャーを伴います。特に情緒不安定な人にとってのストレスやプレッシャーはつらいものです。

また、仕事の影響だけでなく、気圧や生活習慣の乱れなど生活環境によって情緒不安定な状態が続くこともあります。

感情の起伏が激しくなったり、気分が落ち込みやすかったりすると、仕事や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

このコラムでは、情緒不安定の症状や原因、関連している可能性がある病気、そして仕事への向き合い方について解説します。

簡単に取り組める方法を多く紹介しています。ご自身に合った方法を見つける参考にしていただければと思います。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、情緒不安定な人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

情緒不安定とは?

情緒不安定とは、感情の起伏が激しく、気分が頻繁に変わる精神的に不安定な状態のことです。

ストレスや環境の変化に対して敏感に反応しやすく、喜びや悲しみ、不安などの感情が急速に変化します。

原因によっては一時的な場合や、対処することで改善される場合などもありますが、この状態が継続して日常に支障をきたす場合、精神疾患などの病気や障害が関連している可能性があります。

精神疾患などの病気や障害が関連している場合、適切な治療などで改善されることもあります。

情緒不安定の症状・特徴5選

この章では、情緒不安定の症状・特徴について解説します。

症状・特徴①気分の波が激しい

情緒不安定な人は、気分の波が激しく現れます。

例えば、朝は元気に出勤しても、小さなトラブルが起きただけで急に落ち込んだり、同僚からの何気ない言葉で喜びを感じることもあれば、逆に傷ついて涙が出たりすることもあります。

このように、感情が短時間で大きく変化することもあるため、周囲の人も戸惑うことがあります。気分の波が仕事や人間関係に影響を与えることも少なくないでしょう。

症状・特徴②ネガティブな感情に振り回される

情緒不安定な人は、ネガティブな感情に振り回されやすいです。

仕事での小さなミスで自己肯定感が急激に下がり、自己嫌悪に陥ることがあります。

また、友人からの連絡が遅れると、「嫌われているのでは?」と不安になり、気分が沈むこともあります。

ネガティブな思考が次々と浮かび、冷静な判断ができなくなるため、日常生活や人間関係に影響が出てきます。

症状・特徴③些細なことでも怒りやすい

些細なことでも怒りやすくなることも、情緒不安定な人の特徴のひとつです。

例えば、同僚などの職場の人が自分の意見を無視したと感じると瞬時に腹が立ち、過剰に反応することがあります。

その他にも、交通渋滞や待ち時間が長くなると急にイライラし始め、周囲に当たることもあり、小さな出来事が大きな感情に繋がり、冷静な判断が難しくなる場合もあります。

症状・特徴④ストレスや刺激に敏感になる

情緒不安定な人は、ストレスや刺激に敏感です。

大きな音や人混みなどの環境的要因に圧倒され、すぐに不安や焦りを感じたり、仕事の締切が近づくと他の人よりも強くプレッシャーを感じて緊張が高まったりすることが多いです。

このような敏感さが、日常生活の中でストレスを増大させ、感情の波を引き起こす原因となります。

些細なことで心が乱れやすくなり、対処が難しくなることもしばしばあります。

症状・特徴⑤理由もなく悲しくなる

情緒不安定な人は、理由もなく悲しくなることがあります。

例えば、何も特別な出来事がない日でも、急に涙が出てきたり、深い孤独感に襲われたりすることがあります。

友人と楽しい時間を過ごしていても、ふとした瞬間に「自分は本当に幸せなのか?」という疑念が湧き上がり、気分が沈む場合もあります。

このように、特に理由がなくても悲しみが襲ってくるため、日常生活において感情のコントロールが難しくなる時が多いです。

情緒不安定の4つの原因

情緒不安定の原因は、日常生活に潜んでいます。

この章では、情緒不安定の原因について解説します。

原因①ストレスと不安

情緒不安定の主な原因にストレスと不安があります。

ストレスは、仕事や人間関係、生活環境の変化など、さまざまな要因から生じます。

ストレスが蓄積されると、心身に悪影響を及ぼし、感情の起伏が激しくなることがあります。

その中でも不安というストレスは、未来に対する恐れや心配から生じ、特に予測できない状況や重大な決断を迫られるときに強くなります。

ストレスや不安が原因となって、感情のコントロールが難しくなり、情緒不安定な状態に陥ることがあります。

心の健康を保つためには、ストレス管理や不安への対処が重要です。

原因②精神疾患

情緒不安定の一因として精神疾患が挙げられます。

うつ病や双極性障害などは、感情の波が大きくなる特徴があります。

精神疾患は、脳内の化学物質の不均衡や遺伝的要因、環境要因などが影響して、情緒の安定を妨げることがあります。

例えば、うつ病の場合、感情が沈みがちで日常生活に支障をきたすことがあります。また、双極性障害の場合、躁状態と抑うつ状態が交互に現れ、情緒が不安定になります。

これらの病気や障害は専門的な治療やサポートが必要で、適切な対処を行うことが情緒の安定につながります。

関連している可能性がある病気・障害については、こちらで解説します。

原因③睡眠不足と生活リズムの乱れ

睡眠不足と生活リズムの乱れが原因で、情緒不安定になる場合があります。

十分な睡眠は、心身の健康に不可欠なものです。睡眠不足が続くと、脳の機能や感情の調整が乱れ、イライラや不安を引き起こしやすくなります。(参考:国立精神・神経医療研究センター「国立精神・神経医療研究センター・三島和夫部長らの研究グループが、睡眠不足で不安・抑うつが強まる神経基盤を解明」

また、不規則な睡眠時間や食事時間といった生活リズムの乱れは、ホルモンバランスやストレス反応などに影響を与え、情緒不安定な状態を招きます。

こうした状況が続くと、感情のコントロールが難しくなり、心の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。

改善するためには、規則正しい生活と質の良い睡眠を心がけることが重要です。

原因④ホルモンバランスの変化

情緒不安定の一因として、ホルモンバランスの変化が挙げられます。

特に女性の場合は、生理周期や妊娠、更年期などに伴い、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの変動が大きくなります。

これにより、感情の起伏が激しくなり、イライラや不安を感じやすくなります。(参考: 日本産科婦人科学会「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」

男性でもテストステロンの低下が情緒に影響を及ぼす場合があります。

ホルモンの変化がもたらす心理的な影響は個人差がありますが、これらの要因が複合的に作用することで、心の安定が損なわれる可能性があります。

情緒不安定と関連している可能性がある5つの病気・障害

情緒不安定は、精神疾患などの病気や障害の症状として現れることがあります。

この章では、情緒不安定と関連している可能性がある病気・障害について解説します。

病気・障害①うつ病

うつ病とは、気分の落ち込みや憂うつ感、さまざまな意欲の低下などの精神的症状と、不眠、食欲の低下、疲労感などの身体的症状が一定期間持続することで、日常生活に大きな支障が生じる精神障害・気分障害のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、厚生労働省「1 うつ病とは:」、厚生労働省「うつ病に関してまとめたページ」、、厚生労働省「うつ病」、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所「うつ病」、株式会社メディカルノート「うつ病について」 、MSDマニュアルプロフェッショナル版「抑うつ症候群」

また、脳の機能が低下している状態、脳のエネルギーが欠乏した状態を指し、脳の中で神経細胞間のさまざまな情報の伝達を担うセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンなどの神経伝達物質のバランスの乱れや、感情や意欲を司る脳の働きに何らかの不調が生じているものと考えられています。

情緒不安定になり、時には自分を責めたり、孤独感を強く感じたりします。その他にも身体的症状として、睡眠障害や食欲の変化も見られます。

病気・障害②適応障害

適応障害とは、仕事や職場の人間関係などから生じる特定可能な明確な心理的・社会的ストレスを原因に、心身がうまく対応できず、情緒面の症状や行動面の症状、身体的症状が現れることで、社会生活が著しく困難になっている状態のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、松﨑博光『新版 マジメすぎて、苦しい人たち:私も、適応障害かもしれない…』e-ヘルスネット「適応障害」

適応障害は、原因から離れることで、病状はよくなっていきます。職場では調子が悪く、やる気がまったく出ないのに、家に帰ると元気で、趣味に熱中して取り組めるということが往々にしてあります。こうした症状の現れ方から、甘えていると勘違いされやすく、理解されづらいこともあります。

病気・障害③双極性障害

双極性障害とは、気分が高揚する躁状態と、気分が落ち込むうつ状態を繰り返す精神障害の一種のことです。かつては、躁うつ病という名前で知られていました。(参考:こころの情報サイト「双極性障害(躁うつ病)」、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の精神疾患の診断・統計マニュアル』、加藤忠史『これだけは知っておきたい双極性障害 躁・うつに早めに気づき再発を防ぐ! ココロの健康シリーズ』、MedlinePlus「Bipolar Disorder」、MSDマニュアル家庭版「双極性障害」、国立国際医療研究センター病院「双極性障害とは?」、大塚製薬「双極性障害とは」)

双極性障害の躁状態は、過度の身体活動やその状況にふさわしくない程度の高揚感を特徴としています。

病気・障害④更年期障害

更年期障害とは、女性の閉経前後に見られるホルモンの変化によって引き起こされる障害のことです。

主な症状には、睡眠障害や情緒不安定などがあります。

病気・障害⑤統合失調症

統合失調症とは、思考や感情、行動に影響を与える慢性的な精神疾患のことです。(参考:こころの情報サイト「統合失調症」

幻覚や妄想、認知機能の障害が特徴であり、情緒不安定が見られることもあります。

現実との関わりが難しくなったり、感情表現が乏しくなったりもします。

極端な気分の波が生じ、社会的な孤立やストレスも増加し、日常生活に支障をきたす場合もあります。

情緒不安定な人が仕事に向き合う方法9選

この章では、情緒不安定な人が仕事に向き合う方法について解説します。(参考:厚生労働省「休養・こころの健康」

少しでも楽に仕事をするために、ご自身の体調や状況に合わせて実践してください。

方法①心理、行動の変化に注目する

まずは、「自分がいつ、どこで情緒不安定になるのか?」という自己理解をしましょう。

感情の波を観察する方法は2つあります。

1つ目は、感情日記です。感情日記とは、その日に感じた感情や思考を書き出すことです。頭の中を整理し、気持ちを安定させる方法といえます。

自分の感情を記録し、理解するために日々の出来事や感じたことを具体的に書き留めます。

特定の感情を引き起こすきっかけや要因、パターンを見つけやすくなり、感情を外に出すことで心が整理され、ストレスの軽減につながります。

同じような方法に、気分(心)スケールがあります。気分(心)スケールとは、自分の感情状態を定量的に把握するために、出来事とそのときに現れた気分を数値や色で評価した記録のことです。

具体的に、以下のように記録してみてください。

  • 趣味の映画を見て心がスッキリしたから10点満点
  • 仕事でミスをして落ち込んでいるから青

日常生活での感情の変化を記録することで、特定の感情を引き起こすきっかけや要因を理解することができます。ストレスや不安が高まった際の行動傾向を把握できれば、適切な対策を講じられるようになるでしょう。

方法②身体の変化に注目する

2つ目は、身体の変化に注目することです。

ストレスや不安が高まると、心拍数の上昇、筋肉の緊張、呼吸の変化など、身体に明確なサインが現れます。

これらの身体的な変化を日々記録することで、自分の感情状態と身体の反応の関連を把握できます。

こちらで解説した方法同様、身体の反応の変化に注目することで、適切な対策ができるようになるでしょう。

方法③時間管理とタスクの優先順位を決める

仕事を順調に進めるために、簡単なタスクリストの作成をしてみましょう。

重要なタスクから取り組む習慣は、ストレスや不安を軽減します。

また、大きなプロジェクトを小さなタスクに分け、スモールステップで仕事を進めていきましょう。

ゴールまでの道筋が見えている状態で安心して仕事ができます。

方法④環境を整備して快適に仕事をする

できる限り快適な仕事場にしていきましょう。

部屋の照明や温度、座り心地の良い椅子など快適な場を作り、緊張せずにリラックスして仕事ができる環境を整えていきます。

場合によっては上司に相談してみるとよいです。

また、個人レベルでできる以下のような方法で仕事のストレスを軽減できるでしょう。

  • スマホの不要な通知をオフにして集中できる環境を作り、デジタルデトックスする
  • 複数の仕事を同時に行うマルチタスクにならないようにする

方法⑤周囲の人とコミュニケーションをとる

職場では、上司や同僚などとオープンな対話で感情を共有することがあります。

オープンな対話で信頼関係を築き、情緒不安定な時にサポートを求められるようにしましょう。

コミュニケーションが苦手な人もいるかと思いますが、少ない人数でもよいので、職場の人に、自分の気持ちをなるべく共有してみてください。

自分の気持ちを話せる人が周囲にいるだけで心の安定度が増します。

仕事がつらくてサポートを求める際は、「今日は体調がすぐれないので、〇〇の仕事をお願いしていいですか?」と、どのようなサポートが必要かを明確に伝えることが重要です。

場合によっては職場の人事部門、メンタルヘルス支援を活用してみましょう。

方法⑥仕事とプライベートの境界線を引く

仕事のオンとオフをはっきりさせ、緊張と緩和の境目をつけるようにしましょう。

プライベートは心を緩和させてみてください。

趣味に没頭したり、好きなことに取り組んだりして自分の時間を持ち、仕事以外の活動で気分転換を図りましょう。

方法⑦定期的な休憩をとる

職場では定期的に短い休憩を挟みながら、リフレッシュする時間を確保しながら仕事を進めていきましょう。

瞑想や呼吸法、軽い運動やストレッチなどのリラクゼーションを休憩に取り入れると心身を整えて仕事ができます。

方法⑧専門家のサポートを受ける

情緒不安定で仕事を休みたい、辞めたいと思った時、心のサポートや就労に向けたトレーニングなどを以下の専門家から受けるのも方法の一つです。

ご自身の努力だけでなく、他者の力を借りる視点も大切です。

ここでは、精神科、心療内科、就労移行支援事業所を紹介します。

精神科は、心の症状や病気を専門的に扱う診療科です。うつ病などの精神疾患の診断と治療を行います。

感情の波や気分の落ち込みが続くようでしたら、まずは精神科に通院してアドバイスをもらうとよいでしょう。

心療内科は、心理的要因による身体症状を専門とする診療科です。精神科は心の症状を中心に診断するのに対し、心療内科は身体症状を扱うという点に、精神科と心療内科の違いがあります。

心療内科では、心身症や不安障害などの診断と治療を行います。

就労移行支援事業所とは、一般企業などへの就職を目指す病気や障害のある人に向けて、就職のサポートをする支援機関のことです。体調管理の方法、職場でのコミュニケーションの基礎スキル、就職に必要な専門スキルなどを学ぶことができ、実際の就職活動でのアドバイス、就職後の職場定着支援も含む、総合的な就労支援を受けることが可能です。

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づいて行われる福祉サービスです。実際のサービスは、国の基準を満たしたさまざまな民間の就労移行支援事業所が行います。(参考:e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」

就労移行支援事業所は各地にあります。私たち、キズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです。それぞれ特徴が異なるため、気になるところがあれば問い合わせてみてください。

方法⑨休養する

情緒不安定な時は無理をせずに休養することも大切です。

十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事を心掛けましょう。

静かな環境で落ち着いて過ごしたり、適度な運動をしたりして、心身のリフレッシュにも取り組んでいきましょう。

まとめ:適切な対応で情緒不安定を乗り越えよう

仕事がしんどいと感じる時は、本コラムで解説した対応方法を参考にご自身のペースで乗り越えていくことが重要です。

自分の感情を理解したり、ストレスの原因を特定したり自分でできることもあれば、上司や同僚、専門家に相談するといった周囲の力を頼ることも大切です。

仕事に取り組む際は、タスクの優先順位をつけ、無理のないペースで進めることでストレスを軽減したり、定期的な休憩を取り入れたりしながら仕事をしていきましょう。

また、自分の趣味の時間をもったり、瞑想や呼吸法などのリラクゼーションに取り組み、自身の心の安定を図ることも効果的です。

肩の力を抜き、楽な気持ちで仕事と向き合ってみましょう。

よくある質問(1)

情緒不安定と関連のある病気・障害のことを教えてください。

以下が考えられます。

  • うつ病
  • 適応障害
  • 双極性障害
  • 更年期障害
  • 統合失調症

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

情緒不安定な人が仕事を続ける方法を知りたいです。

以下が考えられます。

  • 心理、行動の変化に注目する
  • 身体の変化に注目する
  • 時間管理とタスクの優先順位を決める
  • 環境を整備して快適に仕事をする
  • 周囲の人とコミュニケーションをとる
  • 仕事とプライベートの境界線を引く
  • 定期的な休憩をとる
  • 専門家のサポートを受ける
  • 休養する

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約