こだわりが強いのは病気?障害? こだわりの強さを活かしながら働く方法を解説 | キズキビジネスカレッジ  

こだわりが強いのは病気?障害? こだわりの強さを活かしながら働く方法を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

  • 自分のこだわりが強すぎて、時々周りとうまくいかない…
  • 自分のこだわりは病気と関係しているのでは…

あなたはそんな悩みを抱えたことはありませんか?

こだわりの強さは、時にあなたの個性を輝かせる一方で、日常生活や仕事に支障をきたすこともあります。

このコラムでは、こだわりの強さを活かしながら働く方法やこだわりの強さが表れるASDの概要について解説します。

ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、生きづらさを感じている人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

こだわりの強さは病気や障害が関係していることがあります

こだわりの強さが日常生活や仕事に支障をきたすほどになると、病気や障害との関連性を考えなければなりません。

特に、発達障害(神経発達症)の一種であるASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) は、こだわりの強さを特徴とすることが知られています。

こだわりの強さが生活に支障をきたす場合、その背後にある原因を知ることで、適切な対処法を見つけることが可能です。一度専門の医師や専門家に相談することをオススメします。

ただし、こだわりが強いからといって、必ずしも病気や障害だというわけではありません。むしろ個性としての側面もあるので、自分の強みとして捉えることも大切です。

こだわりの強さが表れるASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)とは?

ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害、Autism Spectrum Disorder)とは、人とのコミュニケーションなどに困難が生じる発達障害(神経発達症)の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、e-ヘルスネット「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」、CDC「Autism Spectrum Disorder (ASD) 」、厚生労働省、福西勇夫、福西朱音『マンガでわかるアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』

かつて使用されていた以下の診断名・分類は、ASDという診断名・分類に統合されています。

  • アスペルガー症候群
  • 自閉症
  • 高機能自閉症
  • 広汎性発達障害(PDD)

それぞれ別の発達障害(神経発達症)として、診断基準も異なっていましたが、2013年に行われた『DSM-5』の改訂の際に、厳密に区分するのではなく、地続きの=スペクトラムな障害として捉える現在のASDに変更されました。

ただし、変更前の診断名・分類が、法令や病院、日常会話などで現在も使用されることがあります。また、かつてアスペルガー症候群などと診断された人が、現在のASDという名称を認知していないこともあります。

こだわりの強さが表れるASDのある人の特徴

この章ではASDのある人の特徴について解説します。(参考:文部科学省「自閉症 自閉症とは,①他人との社会的関係の形成の困難さ」

特徴①こだわりが強い

あらためて、ASDのある人は、特定の物事や興味に対して強いこだわりを持つことがあります。

例えば、以下のような行動が挙げられます。

  • 食事の順番にこだわる
  • 掃除へのこだわりが強すぎる
  • 特定の趣味に没頭する
  • 物を収集する

このこだわりの強さは趣味や勉強、日常の習慣など多岐にわたり、深い知識や専門性を持つことも少なくありません。

特徴②対人関係で困難を感じやすい

ほかの人とのコミュニケーションや人間関係において、困難を感じやすい点も、ASDのある人の特徴です。

例えば、相手の意図を読み取るのが難しかったり、適切なタイミングで会話に参加できなかったりすることがあります。

その結果、誤解を生んだり、孤立感を感じることもあります。

特徴③表情や言動などから相手の気持ちを汲み取ることが苦手

ASDのある人は非言語コミュニケーションを読み取るのが難しく、相手の表情や声のトーン、身振り手振りから感情を理解するのに苦労します。

例えば、皮肉を言葉通りに受け取ったり、相手が退屈しているのに気づかずに話し続けたりすることがあります。

相手の感情や微妙なニュアンスをくみ取ることが難しく、コミュニケーションのズレが生じる場面も珍しくありません。

特徴④時間管理が苦手

ASDのある人は時間の感覚やスケジュール管理に課題を抱えることがあります。

自分のこだわりが強すぎるため、予定通りに行動するのが難しかったり、タスクにかかる時間を正確に見積もるのが難しかったりする場合があります。

その結果、遅刻や締め切りの遅れなどの問題が発生しやすくなるでしょう。

時間管理が難しく感じる場合はGoogleカレンダーなどのデジタルツールの活用やタイマー・アラームを使うこともオススメです。

特徴⑤急な予定変更への対応が難しい

事前に計画していた予定やルーティンが変更されると、不安や混乱を感じやすいです。

急な変更に適応するのが難しく、ストレスを強く感じることがあります。

例えば、いつもと違う道順で帰宅することになると不安になったり、急なミーティングの変更で混乱したりすることがあります。

そのため、可能な限り事前に情報を共有し、変更がある場合は早めに伝えることが望ましいです。

こだわりの強さを活かしながら働く方法

この章ではこだわりの強さを活かしながら働く方法について解説します。

方法①高い集中力を活かせる職場で働く

ASDのある人は、特定の分野や興味に対して非常に高い集中力を発揮することができます。

この強みを活かすために、自分の得意な分野や興味を持てる職場を選ぶと良いでしょう。

例えば、データ分析、プログラミング、研究職など、専門性が高く深い知識が求められる仕事は、高い集中力を持つ人に適しています。

方法②マルチタスクが少ない仕事を選択する

同時に複数のタスクをこなすマルチタスクは、ASDのある人にとって負担となることがあります。

そのため、一つのタスクに集中できる仕事や、作業の手順が明確で変化が少ない職種を選ぶと、ストレスを軽減できます。

作業内容が明確で、一度に一つのことに取り組める環境が望ましいです。

方法③周囲の人に理解してもらう

職場で自分の特性を理解してもらうことで、働きやすい環境をつくることができます。

信頼できる上司や同僚などの職場の人に、自分が得意なことや苦手なことを伝えることで、適切なサポートや配慮を受けることができます。

また、今の仕事が合わない場合は、人事担当者との面談を依頼して、自分に合った部署に異動することも検討しましょう。

方法④医療機関や支援機関に相談する

専門の医療機関や就労支援機関に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

職場環境の調整やストレスの対処法など、専門家からの助言は非常に有益です。

また、必要に応じて障害者手帳の取得など、公的な支援制度を利用することも検討してみてください。

なお、私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)も就労移行支援機関の1つです。ASDのある人がこだわりの強さを活かせるように就労のサポートや相談を実施しています。

まとめ:こだわりの強さに関する悩みは相談できます

こだわりの強さは、時には日常生活や仕事に支障をきたすこともありますが、それ自体が病気や障害と結びつくわけではありません。

ASDなどの発達障害(神経発達症)や精神的な要因が関係している場合もあるため、悩みを抱えた場合は、医療機関や支援機関に相談することが有効です。

また、こだわりの強さは、適切なサポートや環境が整えば、強みとして活かすことができます。

特に自分に合った仕事や職場を選び、周囲に自分の特性を理解してもらうことで、働きやすい環境を作り出すことが可能です。

困ったときは一人で抱え込まず、医療や支援の専門家に相談しながら、自分の強みを最大限に活かしていきましょう。

よくある質問(1)

こだわりの強さには病気や障害が関係していることはありますか?

こだわりの強さが日常生活や仕事に支障をきたすほどになると、病気や障害との関連性を考えなければなりません。特に、発達障害(神経発達症)の一種であるASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) は、こだわりの強さを特徴とすることが知られています。

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

こだわりの強さを生かしながら働く方法はありますか?

以下が考えられます。

  • 高い集中力を活かせる職場で働く
  • マルチタスクが少ない仕事を選択する
  • 周囲の人に理解してもらう
  • 医療機関や支援機関に相談する

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約