「双極性障害と休職」の情報をまとめて紹介 手続き、サポート、過ごし方、復職までの流れを解説 | キズキビジネスカレッジ  

「双極性障害と休職」の情報をまとめて紹介 手続き、サポート、過ごし方、復職までの流れを解説

こんにちは。双極性障害の診断を受けて3年目になる小川と申します。

あなたは「双極性障害に関連して休職中(または休職を検討中)で、休職期間をどう過ごしたら今後の就職・転職でマイナスにならないか?」とお悩みではないでしょうか。

今回は、そんなあなたに向けて、休職期間のオススメの過ごし方や、適職を見つけるためのサービス、休職をスムーズに行うための流れなどを説明します。

休職を言い出せず悩んでいる人にもぜひ読んでいただきたいです。

この記事を読むことで、休職期間のことを、「自分を見つめ直す期間」「背伸びをしていない自分と付き合っていくための準備期間」と認識できるようになると思います。

なお、大前提として大切なのは、「病院との繋がりを保つ(自己判断で通院や服薬をやめない)こと」です。

このコラムの内容は、全体的に、書籍『うつのリワークプログラム』、こころの情報サイト「双極性障害(躁うつ病)」、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジの知見を参考に執筆しています。

休職についての一般論:手続きの流れ、給与など

まずは、休職について、概念、手続きの仕方、給与の支給額などの一般論を解説します。

就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジの、休職対応の経験があるスタッフの知見に基づく内容です。

参考にしていただいた上で、「実際のあなた」の休職については、職場や医師に相談しましょう。

①休職とは

①休職とは

休職とは、「業務外のケガや病気などで、一定の期間に勤務を休んで治療を行う必要がある場合」などに、職場が定める就業規則に基づいて認められる休みのことを言います。

②休職の手続きの流れ

②休職の手続きの流れ

一般的に、休職は、次のような流れで行います。

  1. 医師から、休職が必要と判断を受ける
  2. 勤務先の「就業規則および休職規定」を確認する
  3. 医師から診断書を取得する
  4. 上司や人事・総務部門などに診断書を提出するとともに、休職の相談をする(休職期間の引継ぎ案を添える)

③就業規則の定めがカギ

③就業規則の定めがカギ

「傷病休職」は、法律で一律に定められているものではありません。

各職場の就業規則で定められるものです。

ネットの情報を元に、「普通は○○だ」「ある企業では○○と認められている」と思っても、それがあなたの職場に当てはまるとは限らないのです。

以下の内容も、一般論として参考としつつ、「実際のあなたの職場」での休職については、就業規則をしっかり確認しましょう。

④「職場との話し合い」と「医師の診断」が重要

休職するためには、「職場への相談」と「医師の診断」が重要です。

一般的には、まずは職場に相談することになると思います(状況によって前後・並行することもあります)。

(1)職場との話し合い

人事や労務の担当部署に、「双極性障害に関連して休職したいこと」を相談しましょう。

福利厚生の一環で産業医面談が実施できる職場もあります。

前述の就業規則の有無、適用の可否、休職可能な場合は今後の手順などが検討されるはずです。

医師の判断(診断書の提出)を求められることもあります。

(2)医師の診断

心療内科を受診して、休職について相談し、必要に応じて診断書を発行しましょう。

多くの就業規則では、休職を取得する根拠として診断書を求められます。

また、休職は、「事前に職場との話し合いを行い、相談結果に応じて長期的に休む」というものです。

就業規則に診断書について明記されていない場合でも、診断書がある方が話し合いを進めやすくなります。

「医師と相談した結果、○○の判断となっている」と伝えることで、誤解を招くことがなく、復職後も関係性を友好に保ちやすくなるのです。

⑤休職中の転職活動は自由だが、マナー違反には注意

休職期間に転職活動をすることは、自由です(医師の許可は必要ですが)。

法律には休職中の転職活動への規定はなく、休職中に転職活動を行うかどうかは個人の判断に委ねられています。

ただし、現在の職場へ「転職活動をしている」と伝えるのは、マナー違反と言えるかもしれません。

職場としては、あなたの休職の前提は、次のように考えているからです。

  • 心身面での不調というやむを得ない事情で、現職に籍を置いた状態で仕事から離れている
  • 心身面の回復に専念し、現在の勤め先に復職することを目指している

また、就業規則によっては、休職期間中の転職活動は不可と定められているところもあります。

法律上の処罰はなくても、転職活動がうまくいかずに復職した場合には、何らかの「処分」がある可能性があります。

休職中に転職活動を行う場合は、職場には秘密にしておくことをオススメします。

⑥休職期間中の給与や手当はもらえる?

休職期間中の給与の支給については、勤務先によって対応が異なります。

勤務先の就業規則(および休職規定)を確認をしましょう。

基本給の何割かを支給するところもありますが、「在籍中である」という保障のみのところも多いようです。

給料が支払われない場合には、例えば「傷病手当金」のような、金銭的サポートが利用できないかを確認しましょう。

■傷病手当金とは

傷病手当金とは、休職中に給料が支払われない場合に、加盟してる健康保険(全国健康保険協会・健康保険組合)に申請を行うと「傷病手当金」が支給される仕組みのことです。

■傷病手当金の受給可能期間

最長1年6か月

■傷病手当金の支給額

傷病手当金の1日当たりの金額は「支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額」を30日で割った金額の3分の2となります。

■傷病手当金の手続きの仕方

詳しくは加盟している各都道府県の健康保険協会・協会けんぽや、勤務先の健康保険組合に問い合わせてして確認してみてください。

補足

その他、傷病手当金の詳細は、下記のコラムをご覧ください(うつ病の人に向けた記事ですが、傷病手当金そのものについては、双極性障害の人にも参考になると思います)。

■その他のサポートも探してみましょう

傷病手当金以外にも、「双極性障害のある人」や「働けない人」を(金銭的に)サポートする仕組みはたくさんあります。

役所の窓口や各種サポート団体に相談することで、「実際のあなた」に向いたサポートが見つかっていくと思います。

【休養期】双極性障害の人の、休職期間のオススメの過ごし方

この章では、休職期間の中でも、最初の方の休養期間のオススメの過ごし方について具体的に紹介していきます。

①休養する

①休養

休養とは、体と心を十分に休めることです。

特に双極性障害やうつ病を発症した人は、人並み以上に真面目や完璧を求めることが多いようです。

その感情が強ければ強いほど、体からの休んでほしいというSOSに対しても「自分はこれくらいのことでサボるような人であってはいけない」と奮い立たせて無理を重ねがちです。

そのため心の声に耳を傾け、眠いようだったら気が済むまで寝て、お腹がすいたら好きなものを食べてみたり、好きな音楽を聴いてみたりとまずは十分な休養をとりましょう。

②規則正しい生活を送る

②規則正しい生活を送る

「規則正しい生活が健康のためによい」のは、一般論としてご理解いただけると思います。

補足として、特に深夜にはネガティブな考えばかりが浮かびがちで、自暴自棄になったりあらぬことを考えたりしやすくなります。

そうなったときの対応の選択肢も少なくなります。

逆に、日中であれば、ネガティブなことを考えだしたとしても、気を紛らわすための家事などがしやすいでしょう(同居中の家族がいれば、家事を感謝されることによって、自分の存在価値を再確認することもできます)。

規則正しい生活を送るために、まずは、「日が昇ったら活動して日が沈んだら休息すること」が大切です。

特に以下の時間を固定することがポイントです。

  • 起床時間
  • 就寝時間
  • 食事の時間

また、外を散歩するなどの運動を行うことで、夜にぐっすり眠れるようになります。

関連リンク

③服薬を毎日怠らずに行う

③服薬を毎日怠らずに行う

服薬は、毎日行うようにしましょう。

「双極性障害は、薬では治りにくい」と間違った認識を持ち続けている人も多いです。

しかし、相性が合う薬はよく効きます。

ただ、飲み始めてから効果が現れるまでに少なくとも1〜2週間かかります。

そして継続的な服用を続けることが必要です。

双極性障害の人の体調は、「服薬によって1度よくなったら、そのまま改善し続ける」というよりかは、「調子のよいときと悪いときを繰り返しながら、だんだんよくなっていく」ものです。

個人の判断でお薬をやめると、以前よりも悪い症状になることもあります。

担当医と相談して、服薬を適切に続けていきましょう(担当医の方針がどうしても合わない場合、セカンドオピニオンを求めて別の病院に行くことは考えられます)。

参考リンク

④軽い運動をする

④軽い運動をする

体にたくさんの酸素を運ぶリズミカルな有酸素運動を行うことで、うつ症状を改善する効果があります。

例えば、下記のような例があります。

うつ症状の改善に適した運動
  • 散歩(ウォーキング)
  • ジョギング
  • 水泳
  • ヨガ
  • 太極拳
  • エアロビクス
  • サイクリング
  • ラジオ体操
  • ストレッチ運動

散歩について補足します。

特に朝起きてすぐに散歩すると、太陽を浴びることによって、セロトニンが分泌されます。

セロトニンには体内時計を整える効果があり、規則正しい生活を送るためにも役立ちます。

⑤バランスのよい食事を取る

⑤バランスのよい食事を取る

季節の食材を取り入れた栄養素のバランスを取り入れた食事を取りましょう。

乱れた食生活は、脳内で働く神経伝達物質セロトニンの不足を招きます。

また、バランスのよい食事では、体内では合成できない栄養素の効率よい吸収にも役立ちます。

⑥瞑想(深い呼吸)をする

⑥瞑想(深い呼吸)をする

うつ症状のある人は、呼吸が浅い状態になっていることが多いです。

瞑想(深い呼吸)を行うことで、脳内のセロトニン神経が強化され、気分のおだやかな安定に役立ちます。

深い深呼吸を身につける方法
  • 鼻をつまみながらストローやポリ袋を使って、呼吸に負荷を与える
  • 座禅
  • 好きな歌を歌う
  • 楽器を演奏する(ハーモニカ、フルート、トランペットなど)

【活動期】双極性障害の人の、休職期間のオススメの過ごし方

この章では、ある程度の休職・休養期間を経て、気持ちが安定している状態(活動期)になったときのオススメの過ごし方を解説します。

①疑似職場で体を少しずつ慣らす

疑似職場(リワーク・プログラム)とは、「通常の職場のような雰囲気があり、自分の体調と体力を整えるための職業訓練のような場」のことを言います。

体調がよくなったからといって、以前のままの体力があると思っていきなり予定を詰め込むと、体調が悪化することがあります。

復職や転職のためには、「体力や、職業生活のリズム」を少しずつ取り戻すことが大切です。

擬似職場の利用から復職・転職に向けては、次のように段階的に時間を増やすことがよくあります(例であり、人によって異なります)。

  1. 週1回午前中のみ
  2. 週2~3日×1日5〜6時間
  3. 週4日×1日5〜6時間
  4. 週5日×1日5〜6時間
  5. 復職・転職

擬似職場(リワーク・プログラム)の詳細は、下記のコラム・関連リンクをご覧ください。

参考記事

②認知行動療法を利用する

②認知行動療法を利用する

私たち人間は、常日頃から「出来事」に対して、現実をそのまま客観的に見ているのではありません。

主観的な判断である「その人の認知(考え方、物事のとらえ方)」というフィルターを通して見ています。

認知行動療法とは、その認知(フィルター)の偏っている部分を修正し、解決しようとする精神療法の1種です。

ストレスが溜まり、客観的な視点と認知にギャップが生まれて、考え方の柔軟性がなくなり、悲観的な考えが浮かぶようになったりしたときに役立ちます。

関連リンク

③双極性障害について理解する

病院の先生に双極性障害と診断されたけど、具体的に「どんな病気」で「どんな症状」なのかというところまでは理解されていないかもしれません。

病気を知ることで病気と付き合いやすくなるため、双極性障害について理解していきましょう。

双極性障害の概要は、このコラムでも後で紹介します。

(1)双極性障害についての本を読む

理解を深めるための方法として、「双極性障害に関する書籍を読む」があります。

ただし、病状のために文字を読みづらくなることもあります。

図解が多くて見やすい本をパラパラ読んでみて、わかりやすい本を図書館で借りてきたり、購入して読んだりしてみましょう。

また、実際に読んでみてよかった本を、身近な家族やパートナーに紹介して読んでもらい自分の障害について理解してもらうこともオススメです。

例えば、次のような書籍があります。

(2)双極性障害についての動画を視聴する

YouTubeなどの動画も、双極性障害への理解を深めることに役立ちます。

ただ、発信者や動画の内容が信頼できるかどうかは、確認する必要があります。

キズキビジネスカレッジのスタッフの知見では、例えば、次の動画は参考になります。

④適度な運動を行う

④適度な運動を行う

適度な運動は、活動期においても大切です。

先ほどお伝えしたような、体へたくさんの酸素を送り込む有酸素運動を、可能な範囲でやってみましょう。

⑤自分の些細な体調の変化を記録する

双極性障害の人は、自分で「躁状態である」ということに気が付きにくいです。

そのため、「日常でどういうことがあると躁状態になる傾向がある」など、自分の傾向をつかみ、対策を打ちやすくするために、簡単な日記・記録をつけていきましょう。

記入する内容
  • 起床時間
  • 就寝時間
  • 睡眠時間
  • 就寝中に何回起きたか
  • 気持ちの余裕はあったか
  • 起きた後の疲労感など

オススメの記録アプリ:muute

日記だと継続しづらいという場合は、私自身も実際に使用しているmuuteというアプリがオススメです。

muuteは、AIが思考と感情を分析してフィードバックをくれます。

日記のように文章を書いたり、感情を複数の中から3つ選択してみたりすると、AIが週ごとに分析してくれて自分の気持ちの波が可視化されて見えたりします。

そのため、自分でも気が付かなった感情の変化に気が付くことができます。

muuteの公式サイトはこちらです。

双極性障害による休職期間にしてはいけないこと

双極性障害による休職期間にしてはいけないこと

この章では、双極性障害による休職期間にしてはいけないことを解説しています。

①過度な飲酒・喫煙

双極性障害の合併症として、依存症があります。

過度な飲酒や喫煙は、依存度が高くなることがあります。

そのため適度な飲酒や喫煙にとどめましょう(ただし、服薬中の飲酒は厳禁です)。

②昼夜逆転

双極性障害の人の体調は、「1回の徹夜によって躁状態になる」など、少しのきっかけで悪化しやすいです。

初めの療養期に日中にたくさん寝て、夜に眠れなくてどんどん昼夜逆転になったということもあると思います。

ですができるだけ休みの日でも起きる時間や寝る時間、食事をとる時間を固定して規則正しい生活を送ることを心がけましょう。

③まったく外に出ない

休日にずっと自宅にいて寝すぎて、逆に疲れたという経験はないでしょうか。

そうならないためにも、できるだけ散歩やスーパーでの買い物を1日1回は行い、外に出ることを心がけましょう。

双極性障害による休職期間にオススメのサービス

双極性障害による休職期間にオススメのサービス

この章では、双極性障害の人が休職期間に使用することができる各種のサービスをご紹介します。

自分に合うサービスを利用することで、復職や転職がうまくいきやすくなるはずです。

①復職のためのサービス

休職期間中に復職するために利用できるサービスに「リワーク・プログラム」があります(先ほど紹介した、「擬似職場」です)。

リワーク・プログラムとは
  • 全国の医療機関などで、それぞれの地域性や患者の状況などに応じて、仕事に戻るためのプログラムのことです。
    休職者の復職を支援するだけでなく、再休職防止に効果を上げています。

リワーク・プログラムの詳細は、下記のコラム・関連リンクをご覧ください。

参考記事

②転職(や、退職後の転職)のためのサービス

休職期間終了後、退職をして転職活動をしたいときに利用できるサービスを紹介します。

(1)ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)とは、国(厚生労働省)が運営している職業紹介機関です。

双極性障害も含めて、病気のある人に特化した対応も行っています。

また、ハローワークを通じて職業訓練を受けることも可能です。

(2)就労移行支援事業所

就労移行支援とは、病気や障害のある人の社会進出をサポートする機関です。
(以下参考:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」)

自身の特性(障害、性格など)を理解することや資格やスキル習得のための講座がありスタッフと一緒になり自己理解を通して自分にあった仕事につけるようにサポートしてくれます。

就職先の斡旋というよりも、長期的に仕事を続けられるように自分の理解を通して就職先に就いて生活面と仕事面を支えてくれます。

就労移行支援の詳細は、下記のコラムをご覧ください。

関連リンク

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、うつ病や発達障害などの人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、通える範囲にお住まいであれば、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

(3)転職エージェント

転職エージェントとは、求職者にエージェント(代理人)がついて、仕事探しや入社までのサポートを行うサービスです。

転職エージェントごとに求人の数・種類・サポートなどが異なりますので、複数の転職エージェントを使用することがオススメです。

最近では、病気・障害のある人に特化した転職エージェントもあります(例:「障害者雇用バンク」)。

改めて、双極性障害とは

改めて、双極性障害とは

改めて、双極性障害の概要を説明します。

すでにご存知かもしれませんが、これまでに紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご覧ください。

双極性障害とは、躁状態と鬱状態を繰り返す病気です。

気分の波は誰でもあります。

ですが、双極性障害は、周りの人から見て「どうもいつものあの人と違う」と気が付き、「ちょっとおかしいのでは?」と思えるほど気分が高まりすぎていたり、落ち込みすぎていて何も手に付けられなかったりする状態です。

その状態によって家族や周りの人が困っているという場合は、双極性障害かもしれません。

①双極性障害の躁状態と鬱状態

双極性障害の躁状態と鬱状態には、次のような例があります。

躁状態
  • 睡眠時間が2時間以上少なくても平気になる
  • 寝なくても元気で活動を続けられる
  • 人の意見に耳を貸さない
  • 話し続ける
  • 次々にアイデアが出てくるが、それらを組み立てて最後までやり遂げることができない
  • 根拠のない自信に満ちあふれる
  • 買い物やギャンブルに莫大な金額をつぎ込む
  • 初対面の人にやたらと声をかける
  • 性的に奔放になる
鬱状態
  • 表情が暗い
  • 自分を責めてばかりいる
  • 涙もろくなった
  • 反応が遅い
  • 落ち着かない
  • 飲酒量が増える
  • 食欲がない
  • 性欲がない
  • 眠れない、過度に寝てしまう
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 頭痛や肩こり
  • 動悸
  • 胃の不快感、便秘や下痢
  • めまい
  • 口が渇く

②双極性障害の2つの種類

双極性障害には、大きく2つの種類があります。

(1)双極性障害I型

双極性障害Ⅰ型は、躁状態の程度が激しいタイプです。

寝るのを忘れて活動したり、高額な買い物やギャンブルで多額の散財をしたりと、明らかに行き過ぎた行動をします。

(2)双極性障害Ⅱ型

双極性障害Ⅱ型は、躁状態はごく短期間で、Ⅰ型ほどの激しい症状がありません(軽い躁状態(軽躁))。

そのため、本人や周囲の人は「最近調子がいい」という程度にしか感じません。

しかしその後のうつ状態は、普通のうつと同じ程度の長さです。

そのため、うつ病と診断された人が、後から実は双極性障害だったとわかることが多くあります。

③双極性障害の治療方法

双極性障害の治療には、服薬や心理社会的治療などの方法があります。

(1)服薬治療

双極性障害の治療で主に用いる薬は、「気分安定薬」や「非定型抗精神病薬」です。

症状が多様な双極性障害は、状態などに応じて薬が使い分けされます。

自分の状態を主治医によく相談することで、適切な薬がわかっていきます。

(2)心理社会的治療

双極性障害に必要な心理社会的治療とは、カウンセリングではなく、「自分の病気を知り、それを受け入れ、自らコントロールすることを援助する心理教育」と言われるものです。

心理社会的治療によって、再発などのきざしに自分ですぐ気が付いて対応することができるようになれば、早期に治療を始めることができ、双極性障害を悪化させずにすみます。

ただ、心理社会的治療だけでは双極性障害の治療は成り立ちません。

心理社会的治療は、薬物療法と併用することで、治療を順調に進める役に立ちます。

まとめ:生活を少しずつもとに戻していきましょう

まとめ

「双極性障害と休職」について解説してきました。

大前提として、病院とのつながりを保つことが大切です。

その上で、まずは体調を安定させましょう。

体調が安定してきたら就労移行支援やリワーク・プログラムなども利用して、生活を少しずつもとに戻していきましょう。

この記事が、「双極性障害と休職」についてお悩みのあなたの助けになったなら幸いです。

よくある質問(1)

双極性障害になったばかりのときの、休職中の過ごし方を知りたいです。

一般論として、次のような過ごし方がオススメです。

  1. 休養する
  2. 規則正しい生活を送る
  3. 服薬を毎日怠らずに行う
  4. 軽い運動をする
  5. バランスのよい食事を取る
  6. 瞑想(深い呼吸)をする

詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

双極性障害がある程度落ち着いてからの、休職中の過ごし方を知りたいです。

一般論として、次のような過ごし方がオススメです。

  1. 疑似職場で体を少しずつ慣らす
  2. 認知行動療法を利用する
  3. 双極性障害について理解する
  4. 適度な運動を行う
  5. 自分の些細な体調の変化を記録する

詳細はこちらをご覧ください。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約