就労移行支援事業所の選び方のポイント 探し方や通所までのプロセスを解説 | キズキビジネスカレッジ  

就労移行支援事業所の選び方のポイント 探し方や通所までのプロセスを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

就労移行支援事業所への通所を考えているあなたは、以下のようにお悩みではありませんか?

  • 就労移行支援事業所はどうやって探せばよい?
  • 就労移行支援事業所の選び方がわからない
  • 就労移行支援を受けているけれど、自分に合っていない気がする
  • 就労移行支援事業所に通うまでのプロセスを知りたい

このコラムでは、就労移行支援事業所の選び方と、通うまでのプロセスについて解説します。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、就労移行支援事業所の利用を検討している人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

就労移行支援事業所の選び方のポイント7点

この章では、就労移行支援事業所の選び方のポイントについて解説します。

大切なのは、「あなたに合った就労移行支援事業所」を見つけることです

就労移行支援事業所の支援員への相談・見学・体験通所を重ねて、ご自身の目で事業所を判断してください。

前もってご自身の目で確認すれば、事業所の雰囲気や支援の内容を把握しやすくなります。また、通った後のミスマッチを減らすことができます。

ぜひ、以下の就労移行支援事業所の選び方を参考にしつつ、気になる事業所があれば、支援員に相談したり、訪問したりしてみてください。

ポイント①自治体や専門機関に支援内容を相談する

自治体や専門機関に支援内容を相談する

前の章でも挙げましたが、1つ目のポイントは「自治体や専門機関に支援内容を相談する」ことです。

就労移行支援の支援内容は多岐に渡るため、ご自身のみでそのすべてを把握して判断するのは、難しいかもしれません。

そのため、自治体や専門機関の詳しい人に相談することをオススメします。

自治体や専門機関に相談すれば、あなたの病気や障害の特性、希望の職種などを踏まえた上で、あなたに合った事業所を紹介されるでしょう

就労移行支援に関する情報収集も兼ねて、自治体や専門機関に在籍する人の意見を取り入れることも、選び方のポイントになります。

ポイント②あなたが必要とするサポートを実施しているか

あなたが必要とするサポートを実施しているかどうか

2点目は「あなたが必要とするサポートを実施しているかどうか」です。

就労移行支援事業所が行うサポートや訓練の内容は、事業所ごとに異なる場合があります

そして、これまでにも述べてきた通り、注力しているサポートやプログラムにも違いがありますので、事業所の特長もさまざまです。

例えば、ASDのような発達障害に伴って、コミュニケーションスキルに不安を抱えている場合は、ソフトスキル講習や、マナー講座、面接時の応答など、サポートが充実している事業所を選ぶのがよいでしょう。

また、「仕事に役立つPCスキルを学びたい」「簿記の講座を受けて経理職に就きたい」など、就労に向けて学びたいことが明確になっているのであれば、そうしたプログラムに力を入れている事業所を選ぶことも大切です。

事業所へ問い合わせたり、支援員に相談したりする際には、「あなたが必要とするサポートを実施しているか」「どんなサポートに力を入れているのか」を尋ねて、必要としているサポートを得られるか確認をしてみましょう。

ポイント③あなたの病気や障害の対応状況はどうか

あなたの病気や障害の対応状況はどうか

「あなたの病気や障害の対応状況はどうか」も選び方のポイントです。

原則として、就労移行支援事業所には、支援に関わる実務経験や資格を有する「サービス管理責任者」が在籍しています。

その上で、さらに社会福祉士や臨床心理士などの専門員が所属している事業所もあります。

そのため、精神障害をお持ちの場合であれば精神保健福祉士、身体障害の場合であれば介護福祉士など、専門職の在籍があるかどうかを確認するのも、大切なポイントの一つです

こうした専門員が所属していると、あなたの抱える病気や障害の実情に即した支援を受けられる可能性が高くなるかもしれません。

ただし、関連する有資格者がいなければ「あなたに向いていない」ということではありません。

関連する有資格者がいなくても、基本的には各病気や障害に対応しているのが就労移行支援事業所だからです。

それゆえ「資格の有無」にこだわらず、「あなたの病気や障害への対応状況や実績はどうか」について尋ねることが肝要になります。

ポイント④雰囲気や支援員との相性が合っているか

雰囲気や支援員との相性が合っているかどうか

4点目は、「雰囲気や支援員の性格があなたに合っているかどうか」です。

カウンセリングや通院と同様に、事業所の雰囲気や支援員との相性というものはあります。

就労移行支援事業所に無理なく通い続けるには、あなたの性格と事業所の雰囲気、または支援員の性格が合っているかという点は、必ず確認しておきましょう

また、事業所の雰囲気を掴むためには、すでに事業所へ通っている人が、どんな様子で過ごしているかを確認してみるのもよいかもしれません。

このように相性を確認するためには、やはり見学や体験通所を重ねることが大切です

ぜひそうした機会を活かして、あなたの性格とマッチした支援員が多くいそうな事業所を探してみてください。

ポイント⑤プログラムの内容が充実しているか

プログラムの内容が充実しているか

「プログラムの内容が充実しているか」も選び方のポイントです。

特に、すでに希望する職種が定まっていたり、スキルアップしたい分野があったりする方は、必ず確認をしておきましょう

先述したように、事業所の中には、基礎的なレベルを超えて、仕事に応用できる専門スキルの講習を行っているところがあります。

具体的には、会計士や税理士といった、専門資格の取得を目指すプログラムを実施している事業所です。

また、利用者の中には、就職に限らず、独立やフリーランスでの就労も視野に入れている方もいますので、そうした方向けにWebマーケティングなどの専門講習を実施しているところもあります。

こうしたプログラム内容の充実度に目を向けて事業所を選ぶというのも、一つの観点として覚えておきましょう。

ポイント⑥通いやすい距離・場所か

通いやすい距離・場所かどうか

「通いやすい距離・場所かどうか」についても、事業所を選ぶ上で欠かせないポイントです。

あなたの希望を満たす就労移行支援事業所が見つかったとしても、遠方にある場合などは、通うだけで疲れてしまって、支援プログラムに集中できない可能性があります。

就職に至るまでには、ある程度の通所期間を要することが多いので、長く、そして無理なく通い続けることを想定して選びましょう

また、通いやすい距離・場所かどうかを確認するために、実際に事業所までの道のりを通ってみるなど、ご自身で試してみることもオススメです。

ポイント⑦就職実績や定着実績があるか

就職実績や定着実績があるかどうか

最後のポイントは「就職実績や定着実績があるかどうか」です。

例えば、プログラマーとして仕事をしたいという明確なビジョンがある場合、プログラマーの就職実績が豊富な事業所に通うことで、より目的に合ったサポートを受けられるようになります。

なぜなら、プログラマーとして必要なスキルが学べる講習や、紹介できる就職先の候補がたくさんあることが予想されるからです。

「この職業に就きたい」という考えがある方は、就労移行支援事業所への問い合わせの際に、希望する職種での就職実績があるかを、必ず確認しましょう

また、単に就職実績があるだけでなく、「職場定着の実績」まで尋ねることが大切です。

職場定着の実績が豊富な事業所ほど、より実際的なカリキュラムを組んでいたり、発達障害の特性に合った就職先を勧めたり、など就職後のことを踏まえたサポートを行っていることが多いです

ただし、実績のない事業所であっても、該当する講座があり、かつこれまでに解説してきたポイントを満たす事業所の場合などは、総合的に検討することも大切になります。

就労移行支援事業所の探し方3選

あなたにあった就労移行支援事業所の探し方の選択肢を知っておくことが大切です。

この章では、就労移行支援事業所の探し方について解説します。

探し方①就労移行支援事業所の情報を集めた検索サイト

就労移行支援事業所の情報を集めた検索サイト

1つ目は、「就労移行支援事業所の情報を集めた検索サイト」です。

インターネット上で「就労移行支援事業所 検索」などのキーワードで検索すると、全国各地の就労移行支援事業所の情報を集めた検索サイトが見つかります

例えば、公益財団法人東京都福祉保健財団が運営する「福ナビ とうきょう福祉ナビゲーション」は、その検索サイトの一つです。

障害種別、所在地や沿線ごとなど、さまざまな項目で事業所を絞り込むこともできますので、あなたが通いやすい事業所を効率的に見つけるための手段の一つとして有効でしょう。

探し方②お住まいの自治体への相談

お住まいの自治体への相談

2つ目は「お住いの自治体(市区町村役所)への相談」です。

就労移行支援に限らず、福祉サービスの窓口は、基本的には自治体の障害福祉担当課となっています

お住まいの自治体に相談すれば、事業所を探すだけでなく、必要な手続きや、先述した「障害者福祉サービス受給者証」の発行など、幅広いサポートを得られるはずです。

検索サイトの情報だけではなく、詳しい人に相談しながら疑問を解決したいという人は、自治体に相談するのがよいでしょう。

探し方③専門機関への相談

専門機関への相談

最後は「専門機関への相談」です。

就労移行支援と連携しながら、病気や障害に悩む方向けの福祉サービスを行っている専門機関も多数あります

主な公的な機関の例としては、以下が挙げられます。

以上の機関では、就労移行支援に関する相談だけでなく、その機関自体が生活面のケアやサポート、職業訓練などを実施しています。

就労移行支援と並行して利用することも可能ですので、興味のある方は問い合わせてみてください。

就労移行支援事業所を選んでから通所するまでのプロセス5段階

この章では、通いたい就労移行支援事業所が見つかった方へ向けて、通所までのプロセスについて解説します。

おおよそ5つの段階に分けましたので、順に確認していきましょう。

プロセス①無料相談・見学・体験利用

無料相談・見学・体験利用

まずは、利用を考えている事業所に問い合わせることから始めましょう。

ほとんどの事業所では、「無料相談・無料見学・無料体験利用」を行っています

相談の段階では、就労移行支援に関する詳しい知識がなくても大丈夫です。

これまでに解説してきた「選び方のポイント」をもとに相談し、あなたに合いそうな事業所であることを確認できたら、見学に行きましょう。

Webサイトやパンフレットだけではわからない「事業所の雰囲気」というものがありますので、可能であれば、体験利用まで行うことをオススメします

プロセス②受給者証の申請と利用契約

受給者証の申請と利用契約

実際に通いたい事業所が決まったら、お近くの市区町村役所へ行き、「障害者福祉サービス受給者証」を発行します

必要書類や項目は市区町村役場によって異なりますが、基本的には「専門医による診断書」が必要となりますので、前もって準備しておきましょう。

診断書もサービス受給者証の取得の仕方に不安があるという方は、就労移行支援事業所に相談すると、あなたの事情に合わせて、詳しく教えてくれます。

障害者福祉サービス受給者証が発行されたら、診断書と一緒に事業所へ持って行き、利用手続きを進めてください

プロセス③個別支援計画にあわせた職業訓練

個別支援計画にあわせた職業訓練

就労移行支援事業所へ通所すると、まずは就職に向けた職業訓練を基本的に進めていきます。

これは「個別支援計画」と呼ばれる、あなたの障害や病状、性格やスキル、希望する業界や働き方、就労準備の段階などに基づいて作成された計画に沿って行われます

あなたのペースにあわせて、希望したプログラムを受けていくことが可能です。

具体的には、自己管理やコミュニケーションの効果的な方法のほかに、ビジネスマナーやPC講座といった基本的なスキル、経理やプログラミングなどの専門スキルの習得を目指します。

事業所ごとの訓練メニューを確認しつつ、支援員と相談して決めていきましょう。

プロセス④適性にあう職場探しの開始

適性にあう職場探しの開始

通所してある程度の期間が経つと、あなたの適性にあった職場探しに入ります。

まずは、就職活動の前に、インターン(職場体験)が行われることが多いです

インターンを通じて、「この仕事が自分に向いているかもしれない」「こんな職場環境なら長く続けられる」など、さまざまな気づきを得た上で、希望する職種や企業を決めていきます。

その後、履歴書や志望動機の書き方、面接対策など、幅広いサポートを受けながら、就職活動を行っていきます

ただ、就職活動を始める時期になると、「一般枠」と「障害者枠」のどちらにするか、「障害者手帳を前もって取得するか」など、慎重に検討すべきことが増えてくるかもしれません。

ですが、就労移行支援事業所では、そうした相談に対応できる支援員が揃っています。

検討する際に疑問や不安を感じたら、一人で悩みを抱え込まず、その都度支援員へ相談するようにしましょう

プロセス⑤職場定着の支援

職場定着の支援

就労移行支援事業所では、就職先が決まってから6か月までは「職場定着支援」を行っています

具体的には、定期面談などを通じて、利用者のメンタルケアや、就職後に生じた課題に対する助言などを行います。

こうした職場定着支援は、統計的にも、大きな成果を上げていることがわかっています。

精神障害を持つ人を例に取ると、定着支援を受けた人たちの1年後の職場定着率が「66.4%」に対し、受けなかった人たちの職場定着率は「42.8%」と、「20%以上」もの差が出ています。(参考:障害者職業総合センター『障害者の就職状況等に関する調査研究』)

このように、就職後に手厚いサポートを受けられるという点も、就労移行支援事業所を利用する上で大切なことです

就労移行支援事業所の利用者の体験談4選

このコラムの運営元であるキズキビジネスカレッジ(KBC)も、就労移行支援事業所の一つです。

この章では、キズキビジネスカレッジ(KBC)の利用者さんが利用までの経緯や選んだ理由などの体験談を紹介します。

体験談①うつ病のある20代女性

私がキズキビジネスカレッジ(KBC)を知ったきっかけは、社会復帰に関して相談をしていた支援機関がキズキビジネスカレッジ(KBC)と繋がりがあったからです。

就労移行支援事業所というものがあること自体、キズキビジネスカレッジ(KBC)の紹介を受け、面談を行った際に初めて知りました。

「仕事に就いて早く社会復帰したい」と思っていたものの、うつ病を抱えていて「生活改善もしたい」と思っていたので、勉強だけでなく病気とのつき合い方も学べる就労移行支援事業所に通ってみたいという気持ちが湧きました。

もともとパソコン操作は得意でしたし、就職で即戦力になりそうなExcel・英語・会計・専門的なマーケティングやデザイン編集などの講座内容も興味があるものばかりで楽しそうという印象でした。

見学と体験利用を行ったところ、雰囲気がよく、スタッフの方も優しい人ばかりで、講座もとても面白く、「ここに通いたい!」と即決しました。その後約10か月の利用を経て、就職が決まりました。

体験談②ADHDのある30代女性

コロナ禍の影響で失業し、一人で就活をする自信がなく、就職支援について調べていたときにキズキビジネスカレッジ(KBC)を見つけました。

キズキビジネスカレッジ(KBC)は、講座カリキュラムが多種多様で、ゲームを通じてコミュニケーションを学ぶ講座や、ほかの就労移行支援事業所ではあまり見かけないWebライティング講座があり、面白そうだなと思いました。

就職を目的に通うわけですが、途中で飽きたら通うのが苦痛ですし、就職前に挫折するかもしれません。

就職支援を受けながら、さまざまな講座を受講すれば飽きずに楽しく通えると思い、キズキビジネスカレッジ(KBC)を利用することにしました。

体験談③うつ病のある30代男性

私はマーケティングやライティングのことを勉強したかったのですが、それらを勉強できるところは少なく、就労移行支援となるとさらに少なくなるのが現状でした。

そこで出会ったのがキズキビジネスカレッジ(KBC)です。キズキビジネスカレッジ(KBC)のことは、母がインターネット検索で見つけてくれました。

マーケティングやライティングが勉強できるところが見つかって、とても嬉しかったです。キズキビジネスカレッジ(KBC)で勉強することができて、満足しています。

体験談④双極性障害のある30代男性

私は現在東北在住ですが、ほぼ毎日通所している人と変わらずにキズキビジネスカレッジ(KBC)の講座や活動にオンラインで参加しています。

私は7年間東京の会社で働いた後に疾患が悪化し、東北の実家に戻りました。

キズキビジネスカレッジ(KBC)のことは、実家に戻ってから少し経った頃、インターネットで検索をしていた時に偶然知りました。

当時は働けない状況から失意のどん底だったのですが、「離職期間に高度なビジネススキルを手に入れる」というキャッチコピーが目に留まったんです。今の自分にとって必要なこと、やりたいことはまさにこれだと思いましたね。

スタッフさんは前例がないにも関わらず、私の想いに共感するとともに通所に向けてさまざまなサポートをしてくれました。おかげで、東北在住者で初めてキズキビジネスカレッジ(KBC)のサービスを利用できています。

知識習得だけでなく、実践的なプログラムも多数あり、キズキビジネスカレッジ(KBC)を選んで良かったと感じています。

就労移行支援とは?

就労移行支援事業所とは、一般企業などへの就職を目指す病気や障害のある人に向けて、就職のサポートをする支援機関のことです。体調管理の方法、職場でのコミュニケーションの基礎スキル、就職に必要な専門スキルなどを学ぶことができ、実際の就職活動でのアドバイス、就職後の職場定着支援も含む、総合的な就労支援を受けることが可能です。

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づいて行われる福祉サービスです。実際のサービスは、国の基準を満たしたさまざまな民間の就労移行支援事業所が行います。(参考:e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」

就労移行支援事業所は各地にあります。私たち、キズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです。それぞれ特徴が異なるため、気になるところがあれば問い合わせてみてください。

就労移行支援事業所については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ:あなたに合った就労移行支援事業所を選びましょう

選び方を知って、あなたに合った就労移行支援事業所を探しましょう

就労移行支援事業所の概要から、事業所の探し方、選び方のポイント、通所までのプロセスをまとめて解説してきましたが、イメージは湧いたでしょうか?

繰り返しにはなりますが、就労移行支援事業所を選ぶ上では、さまざまなポイントを確認した上で、「あなたに合った事業所」を選ぶことが大切です

必要に合わせて、自治体や専門機関などにも問い合わせをしながら、気になる事業所を絞り込んでいきましょう。

その過程では、実際に事業所に問い合わせるだけでなく、相談や見学、体験通所をして、事業所の雰囲気なども忘れずに確認してください。

マッチした事業所が見つかれば、無理なく通えるだけでなく、就職に向けた準備もスムーズに進むはずです

このコラムで解説してきた事業所の選び方を参考に、あなたに合った就労移行支援事業所を見つけてください。

よくある質問(1)

就労移行支援事業所の探し方を知りたいです。

一般論として、以下の3点が考えられます。「就労移行支援事業所の情報を集めた検索サイト」「お住まいの自治体への相談」「専門機関への相談」。詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

就労移行支援事業所の選び方のポイントを知りたいです。

一般論として、以下の7点が挙げられます。「自治体や専門機関に支援内容を相談する」「あなたが必要とするサポートを実施しているか」「あなたの病気や障害の対応状況はどうか」「雰囲気や支援員との相性が合っているか」「プログラムの内容が充実しているか」「通いやすい距離・場所か」「就職実績や定着実績があるか」。詳細はこちらをご覧ください。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約