ニートに向いてる仕事 仕事を探す方法、就職を成功させるポイントを解説
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。
ニート状態にあるあなたは以下のことでお悩みではないでしょうか?
- ニート状態が続いて、社会復帰のきっかけが作りにくい
- いざ「仕事を探そう」と思っても、自分にどの職種が適しているのか見つけられない
結論から言いますと、ニート状態にあるあなたにあう仕事はあります。
このコラムでは、ニートに向いてる仕事や向いてる仕事を探す方法、向いてる仕事を探す際の考え方、就職を成功させるポイントについて解説します。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、ニートから社会復帰したい人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
今、仕事に対してやる気を見いだし、がんばろうとするあなたにとって、これからお伝えする内容が少しでもお役に立てば幸いです。
目次
ニートに向いてる仕事5選
総務省統計局の調査結果から、ニート数の減少が見られる昨今。では、もともとニート状態だった人はどのように仕事を探しているのでしょうか?(参考:総務省統計局 「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果」 )
仕事を探すためには、まず、自分に向いてる仕事とはなにかを知ることが大切です。
この章では、ニート状態にある人に向いてる仕事を解説します。自分の特徴や得意なことなどをイメージしながら、参考にしてみてください。
仕事①未経験歓迎・学歴不問
1つ目は「未経験歓迎・学歴不問」の仕事です。
ニート状態にある人が就労を目指すときは、未経験者を歓迎する求人から探すのがオススメです。
その理由は、未経験者であっても、就労に対するやる気が評価されたり、研修制度を設けていることから、長期的な視点で人を探している可能性があるからです。
職歴に自信がない人は、未経験歓迎の求人をチェックしてみましょう。
また、学歴不問の求人を探すのも方法の一つです。
中学校を卒業した、いわゆる中卒の人や、高校をなんらかの理由で中退した人は、学歴不問の求人から、気になる求人はないかを探してみましょう。
なお、未経験歓迎や学歴不問の求人が多い職種には以下のような職種があります。
- 工場作業員
- 倉庫作業員
- ホテルやオフィスビルなどの清掃員
- 運送業・ドライバー
- 引っ越し業者
気になる職種があるときは、これらを参考にしながら探してみると良いでしょう。
仕事②人との関わりが少ない
2つ目は「人との関わりが少ない」仕事です。
ニート状態にある人のなかには、人との関わりに対して苦手意識を持つ人やコミュニケーションの取り方がわからない人などもいるでしょう。
そのような特徴を自分なりに把握しているのであれば、人との関わりが少ない仕事を選ぶと良いでしょう。
一例ではありますが、以下のような職種があります。
- IT系(プログラマーなど)
- ホテルやオフィスビルなどの清掃員
- 運送業・ドライバー
パソコンをメインに使うIT系や在宅ワークだと、人とのコミュニケーションが必要最低限で済みます。
就労する職場によっては、オンライン面接や定期的なオンラインミーティングを伴う場合もあります。しかし、そのような機会の比較的少ない会社を探すことで、人との関わりを気にせず働けるでしょう。
ただし、この仕事を選ぶときは、オフライン・オンラインどちらにも通用するビジネスマナーを押さえておくことが大切です。
例えば在宅ワークの場合、自宅など自分の好きな場所で働ける仕事である一方、人との接触がない、いわゆる非対面での業務が中心の仕事といった側面をもちます。
そのため基本的なやりとりは、メールやチャットといったデジタルツールが中心です。
デジタルツールを用いたコミュニケーションは、相手の感情がわかりにくく、また、こちらの感情も伝えにくいといった欠点があります。
そのことから、人との関わりが少ない仕事を選ぶときは、最小限のコミュニケーションスキルは身につけておきましょう。
特に在宅ワークを選ぶときは、デジタルツールのなかで失礼にならない文章の作成方法、オンライン・オフラインどちらにも通用する基本的なビジネスマナーを押さえておくことをオススメします。
仕事③ルーティンワークが中心
3つ目は「ルーティンワークが中心」の仕事です。
ルーティン、またはルーチンとは、きまりきった手続きや手順、動作などのことです。(参考:コトバンク 「ルーティン(ルーチン)とは?」 )
仕事に置き換えて考えるとすれば、日々の業務内容の変動が少なく、マニュアル化されている仕事のことと考えられます。例えば、以下の職種が挙げられるでしょう。
- IT系(プログラマーなど)
- 一般事務
- 警備員
- 飲食店スタッフ
- コールセンター
- 運送業・ドライバー
- 引っ越し業者
いずれの職種も業務内容が一定化されていることから、臨機応変さを求められることが少なく、難易度の低い仕事と言えます。
ただし、IT系の職種であればプログラミングなどの技術を、一般事務であればパソコンの基本操作やMicrosoft Excelが使えるなど、それぞれの仕事で必要な技術を求められる可能性があります。
また、飲食店スタッフやコールセンターなども、職場によっては臨機応変な対応を求められることもあるため、その点は確認が必要です。
自分の持つ技術や得意なことと照らし合わせながら決めると良いでしょう。
仕事④体力的に続けられる
4つ目は「体力的に続けられる」仕事です。
一例ではありますが、以下のような職種が挙げられます。
- プログラマーなどIT系職種
- 一般事務
- コールセンター
体力に自信がない人や、ニート状態が長く続き、体を動かす仕事に不安がある人は、長時間座って取り組む仕事やルーティンワークが中心の仕事を選ぶと安心でしょう。
もし、現在なんらかの病気やケガ、障害によって定期的な通院が必要な人は、かかりつけの医師にどのような仕事が向いているのか相談するのもオススメです。
仕事⑤好きなことや趣味に通じる
5つ目は「好きなことや趣味に通じる」仕事です。
自分のなかで、特に好きと感じる物事や、趣味に関係する仕事を選ぶのもオススメです。「好きこそものの上手なれ」ということわざには、好きなことに熱中して取り組むからこそ、自然と工夫ができ、上達も早まるといった意味があります。(参考:情報・知識&オピニオン imidas 「好きこそ物の上手なれ | 会話で使えることわざ辞典 」 )
このことわざのように、好きなことや趣味に通じる仕事を選ぶことで、苦労を最小限に抑えながら働くことができるでしょう。
人とのコミュニケーションを得意とする人なら営業職を、文章を書くことが好きな人なら、Webライターやコラムニストを目指してみても良いかも知れません。
ニートが向いてる仕事を探す2つの方法
ニート状態にある人が自分に向いてる仕事を探すためには、まず自分の得意なことや自信を持って取り組めること、保有する技術・資格などを洗い出した上で求人をチェックすることが大切です。
その点を踏まえて、どのような方法で仕事を探すと良いのでしょうか?
この章では、ニート状態にある人が向いてる仕事を探す方法について解説します。
方法①支援機関の利用
1つ目は支援機関の利用です。
ニート状態にある人が利用できる支援機関には、以下のようなものがあります。
- 若者サポートステーション
- ジョブカフェ
- 派遣会社
- クラウドソーシング
若者サポートステーション(サポステ)やジョブカフェ、派遣会社は毎日出勤する必要のある仕事の求人が多いです。
一方、クラウドソーシングは在宅ワークの仕事が多いです。どのような働き方が良いかを明確にしてから利用すると良いでしょう。
それぞれの支援機関の特徴については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
方法②家族や知人の紹介
2つ目は家族や知人の紹介です。
自分で仕事を探してみるものの、ニート状態の長期化によって空白期間が長く、なかなか就職先が見つからないといったときは、家族や知人に仕事を紹介してもらうのも方法の一つです。
職種によっては家族や知人と一緒に働くことができるかもしれません。その場合、業務中の不安を軽減しながら取り組むことができるでしょう。
また、不安なことや不明点があっても、その場や自宅、友人との会話によって解決に導きながら取り組めます。
ニートが向いてる仕事を探す際の考え方3選
さまざまな理由によってニートになったあとは、健康状態や家族などの周囲の状況を見て、就職を目指すことになると思います。
とはいえ、ニート状態の期間が長いとなにから始めれば良いのかわからず、二の足を踏むこともあるでしょう。
この章では、ニートが向いてる仕事を探す際の考え方について解説します。
考え方①無理のない程度に行動範囲を広げる
1つ目は、無理のない程度に行動範囲を広げることです。
ニートから就職を目指すときは、自分のペースで構わないので、無理のない程度に行動範囲を広げましょう。
例を挙げるとするなら、ニート状態の間に疎遠になっていた友人に連絡を取ってみたり、会う約束をしてみたり、実際に会って出掛けたりするなどです。
また、もしニート状態の期間中に自分の時間を作ることができず、趣味を楽しめなかったのなら、1日1時間でもいいので、趣味に時間を使ってみてください。
自分の時間を自分のペースで作れるようになれば、行動範囲が広がります。さらにそこから、徐々に自分らしく生きることに楽しみを見いだし、就職活動に対する意欲が高まります。
ほんのわずかでも「そろそろ外で働いてみようかな」という気持ちが湧いたときは、次のステップへと進みましょう。
考え方②就職先の選択肢を広げる
2つ目は、就職先の選択肢を広げることです。
ニートからの就職を目指すときは、就職先の選択肢を絞りすぎず、広い視野を持って広げることが大切です。
給与や賞与など好条件の企業だけをピックアップしたり、通いやすさや勤務時間などにこだわりすぎたりすると、なかなか就職先が見つからないために、就職活動に対する意欲を下げる恐れがあります。
就職活動を始めるときは、自分のなかで譲れない条件や希望を3〜4つほどに絞り、優先順位の高いものに当てはまる求人から探すのがオススメです。
優先順位を付けておくと、万が一ある企業が不採用だったとしても、「実はまだ働いてみたい企業があったんだよな」と、応募先がまだまだあることをポジティブに捉えられ、前向きな気持ちで就職活動に取り組めます。
考え方③ニート状態のうちに資格取得やスキルアップを目指す
3つ目は、ニート状態のうちに資格取得やスキルアップを目指すことです。
ニート状態の期間中は、自身の体調不良や家族の状況などによって、自分のための時間を作ることが難しい場合があります。
自分のための時間を取れるようになったときは、資格取得やスキルアップなど、将来の自分に活かせる武器を用意しましょう。
資格取得やスキルアップは、一見すると難しそうに感じる人もいらっしゃいます。
最初から国家資格のように難しいものを目指すと、勉強の難しさに自信をなくすかもしれません。
そうではなく、好きなものをより高められるような資格を目指したり、スキルアップとなるような技術を磨いたりすると、意外とすんなり進むこともあります。
まずは、比較的取得しやすい資格から目指すと、自信にもつながるためオススメです。
無料で簡単に取れる資格は、たくさんあります。例として、以下の資格を紹介いたします。
1つ目は、一般社団法人日本フライドポテト協会によるフライドポテト・アンバサダー検定です。ブロンズ・シルバー・ゴールドの順で受験でき、いずれも合格すれば有料で名刺を作成できるほか、親善大使として活動することができます。
2つ目は、日本唐揚協会による唐揚検定です。唐揚における基礎知識が学べるので、家族や知人との食事がより楽しめる資格になっています。
いずれも、大変失礼ながら、就職などのためには直接的な利用ができない資格かもしれません。しかし、ちょっと面白い資格として楽しみながら知識が身につきますし、インターネットを通じて取得できます。
仕事で役立つ資格の勉強の練習をしたい人、いろんな資格をどんどん取得したい人にとっては、このようなものから始めることでモチベーションを保ちながら取り組めるでしょう。
また、英検、漢検、数学検定などに低い級からチャレンジしていくという考え方もあります。
ニートが就職を成功させるポイント12選
ニート状態にある人が仕事探しをする場合、ニート期間などを理由に、挫折に直面することもあるでしょう。
しかし、挫折を理由にまたニート状態に戻ると、仕事探しはさらに難航する恐れがあります。
この章では、ニート状態にある人が就職を成功させるポイントについて解説します。
自分にあうものがあれば、どんどん取り入れ、仕事探しを成功させましょう。
ポイント①自己分析を行い、適性や興味を洗い出す
1つ目は、自己分析を行い、適性や興味を洗い出すことです。
一般的に、就職・転職活動では、自己分析を行い、自分の適性や興味を洗い出すことから始めます。
自己分析によって自分の得意不得意がわかるほか、就職先、または転職先に求める大事な条件を見つけるきっかけにもつながります。
自己分析を行わずに仕事探しを進めてしまうと、就職・転職後の「この仕事じゃなかったかも」といった職場とのミスマッチが生まれ、長く続けられず、再度転職することになり得ます。
仕事探しを成功させるためには、就労をゴールとするのではなく、自分の適性や興味を活かして働き続けられる仕事で就労することをゴールにしましょう。
ポイント②アルバイトやボランティア活動を通じて経験を積む
2つ目は、アルバイトやボランティア活動を通じて経験を積むことです。
ニート状態にある人のなかには、社会人経験の少ない人もいるかもしれません。
社会人経験が少ないままニートになると、履歴書や職務経歴書の職歴に書ける項目が少なく、その書類を見ただけで仕事探しの困難さに直面することもあるでしょう。
そのようなときは、アルバイトやボランティア活動に取り組み、社会人経験を積むのも成功へのポイントのひとつです。
アルバイトやボランティア活動によって自分に自信がつき、職種によっては対応力やコミュニケーション能力などを磨くこともできます。
なお、これらの経験を活かして就職・転職する場合は、経験を活かせる職場、つまりアルバイトやボランティア活動で携わった職種を選ぶことで、即戦力として歓迎される可能性があります。
ポイント③積極的に情報収集を行い多様な求人に応募する
3つ目は、積極的に情報収集を行い多様な求人に応募することです。
自己分析によって自分の得意不得意や興味のあること、好きなことがわかったら、ハローワークや転職エージェントなどを活用し、自分のもつ知識や技術が活かせる求人はないかを探しましょう。
一つでも経験や知識が活かせそうな求人が見つかったら、職種を限定せずに応募してみましょう。
未経験を歓迎する職場や年齢不問の職場であれば、一つでも活かせる経験があれば優遇してくれる場合もあります。
自分にできる可能性を自分で狭めず、積極的に応募し、成功につなげましょう。
ポイント④視野を広げる
4つ目は、視野を広げることです。
ニート状態であるかどうかを問わず、就職・転職活動がうまく進まないと、うまくいかない自分にイライラしたり、卑屈になったりすることがあります。
そのままでは自分の可能性を狭め、どんどん仕事探しが難しくなってしまいます。
どれだけがんばって取り組んでも就職先が決まらないときは、視野をすこし広げ、自分にできる仕事について見直す機会を設けましょう。
これまでの経験や性格、自分の特徴によっては、あなたに適した仕事が見つかるかもしれません。
ポイント⑤早めに動き始める
5つ目は、早めに動き始めることです。
いくつかの求人を比較しながら見ていると、どちらが良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。
しかし、多くの職場は一つの媒体に限らず、複数の媒体に類似した求人を出すのがほとんどです。
つまり、その求人を理想的と考える人はあなた以外にもいて、すでに応募している可能性があるということです。
「善は急げ」ということわざのように、理想的な求人が見つかったときは、できるだけ早く動くことをオススメします。
ポイント⑥失敗を恐れずチャレンジし続ける
6つ目は、失敗を恐れずチャレンジし続けることです。
仕事探しが難航すればするほどやる気がなくなったり、「自分はもう終わりかも」と思うことがあります。
しかし、このようなときほどポジティブに、「就職できなかったのはこの会社と縁がなかっただけ!もっと良い会社と出会えるってことだ!」と考え方を切り替えられれば、屈することなく仕事探しを成功へとつなげられるでしょう。
ポイント⑦挫けそうなときは周囲の人を頼る
7つ目は、挫けそうなときは周囲の人を頼ることです。
自分で気持ちを切り替えようとしても、理由によってはうまくできないときもあるでしょう。
そのようなときは、家族や友人などの周囲の人を頼り、思うことやあったことをそのまま話してみましょう。
場合によっては、あなたが一生懸命に努力してきたことを、陰ながら見ていた人もいるはずです。
自分で気持ちの切り替えができないときは、周囲の人を頼り、甘えてみましょう。
ポイント⑧ポジティブな気持ちを持ち続ける
8つ目は、ポジティブな気持ちを持ち続けることです。
ニート状態が長いことを理由に、なかなか就職先が決まらずにいても、できるだけポジティブな気持ちを持ち続けることも大切です。
「今日は1社に応募できた」「今日は1社とオンライン面接、2社に履歴書を送付できた」など、毎日なにかを達成できたら、そんな自分を褒めるくせをつけてみましょう。
なにかしらを継続する毎日を送ることで次第に自信がつき、面接でも前向きな自分をアピールできるでしょう。
筆者の場合は、どうがんばってもネガティブな気持ちが拭えないときは、時間を決めて思い切り落ち込むようにしていました。
1時間、3時間、5時間、1日と、ある程度の時間を設けることで、落ち込んでいても先に進まないことがわかり、すんなりとポジティブな気持ちに戻ることができていました。気になる人はぜひ試してみてください。
ポイント⑨規則正しい生活を心がける
9つ目は、規則正しい生活を心がけることです。
就職・転職活動は、基本的に日中がメインの活動時間です。
そのため、昼夜逆転した日が続いてしまうと、面接に遅刻してしまうといったトラブルにつながる恐れがあります。
ニート状態であっても、仕事探しをするときは立派な社会人であることを意識しましょう。ビジネスシーンにきちんと向き合えるよう、規則正しい生活を取り戻しましょう。
ポイント⑩目標を設定する
仕事探しにおいては、目標を設定することも大切です。
目標を設定せずに闇雲に仕事を探すと、自分がどこに向かって進んでいるのかわからなくなり、就職活動の途中で挫折しやすくなります。
そのため、仕事探しを成功させるには、まず目標を立てるようにしましょう。
また、目標設定はこちらで解説した、自己分析をもとに行うことがオススメです。
自己分析に基づいて自分の適性に合った仕事、興味のある仕事を選ぶことができれば、就職後も仕事に前向きに取り組めるでしょう。
ポイント⑪小さな成功体験を積み重ねる
小さな成功体験を積み重ねることもオススメです。
こちらで解説した目標設定の延長線で、ここではできるだけ無理なく継続できるような目標を立てるのです。
例えば、「月・水・金と週3日は3件の求人に応募し、火・木は自己・企業分析を行う」などです。自己・企業分析にもきちんと時間を設けることで、無理なく仕事探しができるでしょう。
また、小さな成功体験でも、継続することで「自分でも継続ってできるんだ」など、自己肯定感につながることもあります。
自分だからこそクリアできるような成功体験を積み重ね、継続できるという自分のスキルアップを目指しましょう。
ポイント⑫ニート脱出後のキャリアプランを立てる
ニート状態から仕事探しをする上では、最終的なプラン、つまりニート脱出後のキャリアプランを立てることも大切です。
これまで仕事探しに向き合い、無事に就職先が決まったとしても、その熱量が高いほど燃え尽き症候群に陥ってしまうことも少なくありません。
燃え尽き症候群とは、それまでモチベーションを高く持っていた人が、突然あることを理由にやる気を失ってしまう症状のことです。バーンアウト症候群とも言います。(参考:かせ心のクリニック 「燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)」 、こころの耳 「燃え尽き症候群になった私:こころの病 克服体験記」 )
「ニートから脱出して、仕事探しをする」といった目標だけに注力しすぎると、実際に働き始めたときにこのような症状に見舞われることがあります。
そうならないために、ニート脱出後のキャリアプランを立て、その目標に向かって努力できるよう工夫することをオススメします。
例えば、「1ヶ月目で業務をきちんと覚える」「2ヶ月目までに業務に活かせる資格を調べる」「3ヶ月目に資格取得の勉強を始める」などです。
このように、仕事に対しての目標を設定することで、毎日ただ業務に取り組むときとは違い、キャリアアップを目指しながら働くことができます。
ニートとは?
ニートとは、一般的に就学・就労・家事などをしていない若者のこととされています。
もともとニートという言葉は、「Not in Education、Employment or Training」の頭文字を取って、イギリスで生まれたものです。直訳すると、就学、就業、職業訓練のいずれもしていない人という意味になり、支援が必要な人たちという意味合いで使われていました。
厚生労働省はニートを、以下のように定義しています。
15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人
(参考:厚生労働省「よくあるご質問について」)
また、総務省統計局では、ニートに近い概念として、若年無業者と表記することもあります。(参考:総務省統計局「16A-Q10 ニートの人数」)
ニートについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
まとめ:ニートでも仕事は可能!プランを練って積極的に行動しましょう
ニート状態でも仕事をすることは可能です。そして、現在はより自分らしい働き方ができる時代です。
自分の特徴や好きなことを洗い出すと、自然と自分に合う仕事を見つけられるはずです。
このコラムを通じてあなたの仕事探しが成功することを心から祈っています。
ニートとはなんですか?
ニートとは、「Not in Education,Employment or Training」の頭文字を取ったイギリスの造語のことで、直訳すると「就学、就業、職業訓練のいずれもしていない人」といった意味があります。イギリスでは「支援が必要な人たち」という意味合いでつくられました。
詳細については、こちらで解説しています。
ニートに向いてる仕事を知りたいです。
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→