就労継続支援A型事業所(A型作業所)とは? 仕事内容や給料を解説
こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)大阪校利用者の松本茂樹(仮)です。
あなたは病気やケガ、障害などで一般就労が難しいなどの事情があって、就労継続支援A型事業所(A型作業所)について知りたいのではないでしょうか?
筆者は、就労継続支援A型事業所(A型作業所)での勤務経験が2回あります。
このコラムでは、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用経験がある筆者の知見に基づき、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の概要や利用対象者、利用料、給料、仕事内容について解説します。あわせて、就労継続支援A型事業所(A型作業所)を利用した筆者の体験談を紹介します。
このコラムが、就労継続支援A型事業所(A型作業所)についての知識が広まり、あなたらしい働き方が見つかるきっかけになれば幸いです。
私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用を検討している人のための就労移行支援事業所です。
- 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
- 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
- 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月
神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。
目次
就労継続支援とは?
就労継続支援とは、病気やケガ、障害などが原因で就労が困難な人に向けて、知識や能力を向上させるために必要な就労の機会や生産活動の機会を提供する福祉サービスのことです。(参考:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」、厚生労働省「令和3年社会福祉施設等調査の概況」、厚生労働省「障害者の就労支援について」)
個々の状況やニーズに合わせて、仕事の技能向上や職場への適応支援などの幅広いサポートを提供します。
就労継続支援は、以下の2種類に分かれます。
- 就労継続支援A型
- 就労継続支援B型
就労継続支援事業所は、障害のある人の日常生活や社会生活の支援を目的とする障害者総合支援法(旧・障害者自立支援法、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)の施行に伴い、共同作業所や授産施設に変わるものとして設立されています。(参考:厚生労働省「障害者自立支援法」、e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」)
就労継続支援については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)とは?
就労継続支援A型事業所(A型作業所)とは、病気やケガ、障害などが理由で就労が困難であり、雇用契約に基づく就労が可能な人に向けて、雇用契約を締結して、知識や能力を向上させるために必要な就労の機会や生産活動の機会を提供する福祉サービスのことです。(参考:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」、独立行政法人 福祉医療機構「就労継続支援A型(雇用型)」)
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の施設数は2022年時点で、4429か所あります。利用者数は2022年時点で、10万1448人います。(参考:厚生労働省「令和4年社会福祉施設等調査の概況」)
スタッフの支援体制として、サービス管理責任者は1人以上、利用者10人につき職業指導員および生活支援員は1人以上の配置が義務付けられています。
職業指導員は、事実上、一般企業での仕事の上司とほとんど同じ関係になります。
事業所の規模は、最低利用者10人からと設定されているため、一般企業よりも小規模な事業所が多く見られます。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用対象者
就労継続支援A型の利用対象者は、以下のような人です。(参考:厚生労働省「障害者の就労支援について」)
- 就労移行支援を利用したが、企業などの雇用に結びつかなかった人
- 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業などの雇用に結びつかなかった人
- 就労経験があるが、離職を経て現在は働いていない人
以前までは65歳未満の人が対象でしたが、2018年4月から年齢制限が変更されました。現在は、65歳までの5年間に就労継続支援A型で働いていた実績があれば、継続して利用することができます。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用料
就労継続支援A型事業所(A型作業所)を利用するためには、利用料が必要になるケースがあります。
利用料は、本人と配偶者の所得に応じた上限額と事業所に通った日数で計算されます。本人が18歳以上であれば、同居家族の所得は対象となりません。
利用料は、以下のとおりです。(参考:厚生労働省「障害者の利用者負担」)
- 世帯収入状況:生活保護受給世帯
- 負担上限額:0円
- 収入の目安:年収100万円〜200万円以下
- 世帯収入状況:市町村民税非課税世帯
- 負担上限額:0円
- 収入の目安:年収100万円〜200万円以下
- 世帯収入状況:市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)
- 負担上限額:9300円
- 収入の目安:年収600万円未満
- 世帯収入状況:上記以外
- 負担上限額:3万7200円
- 収入の目安:年収600万円以上
なお、入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、一般2に該当します。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の給料
就労継続支援A型事業所(A型作業所)では、事業所と雇用契約を結びます。そのため、都道府県での最低賃金以上の給料が保障されています。例えば、2024年4月時点の東京都であれば、1113円以上です。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)で働く人の全国平均の月額平均賃金は2022年時点で、8万3551円です。時間額平均賃金は947円です。(参考:厚生労働省「令和4年度工賃(賃金)の実績について 」)
最も高い月額平均賃金は東京都で10万3286円、最も低い月額平均賃金は宮崎県で6万8407円です。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)では雇用契約を結ぶため、雇用保険料や健康保険料などが差し引かれることも理解しておきましょう。
なお、障害年金を受給しながら就労継続支援A型事業所(A型作業所)を利用することは可能です。
また、交通費が支給されないことも珍しくはありません。支給する事業所では、上限月額を数千円を目安に支給しているところが多いようです。
筆者の場合、2社目の就労継続支援A型事業所(A型作業所)では、交通費を全く支給されませんでした。こういう場合、お金の観点からは、自宅から遠い事業所はあまりオススメできません。
障害年金については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の仕事内容
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の仕事内容は、事業所ごとにさまざまですが、一般例として以下のようなものが挙げられます。
- ピッキング(商品の仕分けなど)
- 機械部品のシール貼り
- 洋菓子の箱作り、ライン作業での箱詰め
- 弁当作成
- 梱包
- 簡単な部品の組み立て
- データ入力の代行作業
- インターネットオークションのための写真撮影
臨機応変な対応を求められることが少なく、対人コミュニケーション能力があまり要求されない軽作業が多い傾向にあります。
一部の軽作業は、マニュアルに則って物を取り扱うため、臨機応変な対応が比較的要求されません。例えば、対人関係が苦手なASDのある人にとっては、比較的簡単に始めることができると言えます。
他にも、カフェやレストランのホールスタッフなどの作業も見られます。このような飲食店関係の作業は対人コミュニケーション能力が要求されるため、事業所側が丁寧な指導を行うことがあるそうです。
なお、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の仕事は、企業などから業務を受注して行う場合も、独自の事業である場合もあります。
補足①:就労継続支援A型事業所(A型作業所)の施設外就労
就労継続支援A型事業所(A型作業所)では、施設外就労という働き方をすることがあります。
施設外就労とは、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の運営会社が別の会社から引き受けた仕事を、その会社の拠点を借りて行うことです。
施設外就労で働く人は、就労継続支援A型事業所(A型作業所)である程度経験を積んで作業に手慣れた人から選抜されます。
施設外就労は、事業所での勤務からステップアップと認識されることが多いようです。
この仕組みは、就労継続支援A型事業所(A型作業所)、利用者、委託元の企業にとって、以下のようなメリットがあります。
- 就労継続支援A型事業所(A型作業所):委託料(収益)を得られる。利用者に自社事業以外の経験を提供できる
- 利用者:所属している就労継続支援A型事業所(A型作業所)の自社事業とは異なる業務を経験できる
- 委託元の企業:質の高い労働者を得られる
筆者も、ある就労継続支援A型事業所(A型作業所)での勤務開始から半年後に、施設外就労を開始しました。
事業所で元々行っていた業務は洋菓子の箱折りで、これを比較的得意でスムーズに行えたことなどが、施設外就労開始の理由につながったと思います。
施設外就労では勤務時間が30分増えて、一日5時間になりました。収入も、その分増えており、幅広い経験ができたため、有益だったように思います。
補足②:就労継続支援A型事業所(A型作業所)のバリアフリー化
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の施設のバリアフリー化は、事業所によって以下のとおり、さまざまです。
- ビルの上階にあり、広いエレベーターもある
- そもそもエレベーターがない
- 施設内は段差がないように配慮されている
- 靴を脱いで上がる必要がある
同じ企業が複数拠点で就労継続支援事業所を運営している場合、拠点によっても構造が異なります。
例えば、筆者が働いていた就労継続支援A型事業所(A型作業所)のひとつは、古い雑居ビルの最上階にありました。1階のビルの入口からエレベーターに乗るまでの間にも段差がありました。
それらのバリアフリー化の現状は、インターネットの情報だけではなかなかわかりません。あらかじめ下見に行くことをオススメします。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用の流れ
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用の流れは、以下のとおりです。
- 自治体への申請
- 就労継続支援事業所に関する情報の検索
- 事業所の見学・体験利用
- 応募
- 面接&条件の確認
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用の流れについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)と就労継続支援B型事業所(B型作業所)の違い
就労継続支援A型事業所(A型作業所)と就労継続支援B型事業所(B型作業所)の最も大きな違いは、雇用契約を結ぶか否かです。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)は雇用契約を結ぶため、給料というかたちで対価を受け取ります。
対して、就労継続支援B型事業所(B型作業所)は雇用契約を結ばないため、工賃という名目で対価を受け取ります。
ほかにも、就労継続支援A型事業所(A型作業所)は、最低賃金が保障される分、勤務時間や日数に条件があるため、安定した就労が求められます。
就労継続支援B型事業所(B型作業所)は、病気や障害や体調に合わせて、雇用契約を結ばずに自分のペースで利用できますが、就労継続支援A型事業所(A型作業所)に比べて賃金が低く設定されている傾向にあります。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)を利用した筆者の体験談
この章では、就労継続支援A型事業所(A型作業所)を利用した筆者の体験談を紹介します。
筆者は、就労継続支援A型事業所(A型作業所)での勤務経験が2回あります。1回目は2011年12月~2012年3月、2回目は2017年10月~2019年9月です。
あくまで私個人の経験であり、どこまで一般化できる内容かは不明ですが、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の具体的なイメージにお役立ていただければ幸いです。
1社目の最初の仕事:データ入力
1社目は、ニュータウンのはずれにある山のふもとに位置する二階建ての就労継続支援A型事業所(A型作業所)でした。
最寄駅からは、徒歩20分ほどの場所にありました。この事業所では、以下のような仕事を行いました。
- 簡単なデータ入力
- インターネットオークションへの、仕入れた洋服や衣類の出品
- うどん麺の手作り関係(製麺、加工、梱包)
最初に担当したのはデータ入力です。
Excelを使って、電話番号などを入力したり、並べ替えたりする作業でした。この仕事は分量が少なく、すぐに終わりました。
1社目の2つ目の仕事:インターネットオークション
2012年1月ごろまでのメイン業務は、衣類のインターネットオークションへの出品作業でした。
まず、あらかじめ仕入れていた古着などの写真を、施設内の撮影スポットで撮影します。撮った写真をインターネットオークションサイト上の店に入力し、商品の情報や送料を書き込みます。
商品が落札されれば、落札者とメッセージでやり取りします。そして、代金を振り込んでもらった後、運送会社を手配し、商品を発送するという流れです。
ネット上に非常に多数あるオークションサイトから自社の商品を選んでもらうためには、見栄えのよい写真や、購買意欲を増してもらうための文章作成などが求められます。
また、以下のような業務の段取りのよい手配が必要でした。
- 梱包・発送の際に、数多くの商品の中から今回の注文に該当するものを選び出す。
- 入金をネットバンキングで確認しながら、メッセージをやり取りする
- 梱包などは、運送会社の集荷に間に合うように行う
個人的にちょっと苦手な作業であり、当時は指導員からいろいろとアドバイスを受けながら仕事を続けていました。
1社目の3つ目の仕事:うどん麺の手作り
2012年1月半ばに、転機が訪れます。
オークションサイトへの出品を行っていた部屋の下では、利用者2人によるうどん麺の手作りが行われていました。
そのうちの1人が交通事故でのケガでしばらく働けなくなったのです。そのため、オークション担当部署からの助っ人が急遽求められることになりました。
そこで、私が配置転換となりました。うどん作りは、自分にとって、まったく初めての経験でした。
具体的には、以下のようなことを行いました。
- 小麦粉などの原料を、決められた分量で配合する
- 配合したものを製麺機に入れてカットする
- カットされたものを、シーラーを使いながら袋詰めする
このうどんは、商品として販売し続けられていたものです。
「担当が変わったから」「私にとって初めての作業だから」といって、味などが変わるわけにはいきません。
上司にあたる職業指導員や、手慣れた他の利用者から指導を受けつつ、何とか手伝いを行いました。
副業が軌道に乗って退職
その後、うどん作りは別の利用者と再び交代。私はインターネットオークションサイトへの出品の仕事に戻りました。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)では、副業は表立っては認められていないところが多いですが、この職場では認められていました。
その副業が軌道に乗ってきたため2012年3月に退職し、フリーランスとして独立しました。
再び就労継続支援A型事業所(A型作業所)へ。2社目の最初の仕事:インターネット通販の梱包など
フリーランスの仕事は、一旦は軌道に乗りました。ですが、社会情勢の関係で仕事が減っていったのです。
そこで再び、就労継続支援A型事業所(A型作業所)での仕事を探すことにしました。
2社目となる就労継続支援A型事業所(A型作業所)は、幹線道路沿いにある古い雑居ビルの最上階にある事業所でした。
主な業務内容は以下のとおりです。
- 通販サイトで販売するための工具などの商品を仕入れる
- 商品を適切なサイズのポリ袋に封入する
- ポリ袋を加熱する器具で溶かして、綴じる
- ポリ袋にバーコードシールを貼る
- 商品を事業所の車に載せる
- その後は、指導員らが車で取引先に納品する
これを毎回メンバーが異なる各班に分かれ、チームワークで行います。
納入時間は毎日16時と決められていて、作業は15時までに終わらせる必要がありました。
私は、この仕事が非常に苦手でした。指導員が車で通販大手の倉庫に行くまでの納品スケジュールが厳しく、作業が遅かったり間違ったりして、指導員から注意を受けることも多かったです。
なお、この封入作業が少ない日や早く完了した日は、洋菓子を入れる紙箱を折って、組み立てるという仕事を行っていました。
私はこちらは得意で、作業の丁寧さを褒められるほどになりました。この仕事にはノルマがほとんどなかったので、安心して取り組めたのかもしれません。
2社目の2つ目の仕事:施設外就労での箱折
その後、施設外就労が決まり、本拠地から2kmほど離れた倉庫への配置転換となりました。
2018年4月から2019年2月までの1年近く、この施設外就労の倉庫で勤務しました。
このときの業務内容は、利用者20人で、1日5時間勤務で、洋菓子の箱を2000箱、つまり1時間に400箱を作るというものでした。
その箱には10点ほどのパーツがあり、それを組み合わせていきます。
最初のころは方針やノルマが厳しく、ストレスも増えていきました。
ただ、途中で方針が変わり、ノルマの数も1,500箱程度に減り、働きやすくなりました。
それからは、指導員との相性もよく、作業にも慣れてきたことで、とても安定して働くことができました。
ベルトコンベヤーを使った洋菓子の袋詰めや箱詰め、包装作業なども行いました。
2社目の3つ目の仕事:作業所での部品詰めなど
しかし、2019年2月半ばに転機が訪れました。
箱詰めの業務を委託してくれていた会社(施設外就労で就労継続支援A型事業所(A型作業所)の利用者に場所を提供し、働かせてくれていた会社)が、社内の経営環境の悪化や合理化などの事情で、人員削減などを行うことになったのです。
そこの社員ではない私たちも、影響を大きく受けることになりました。
その会社は、工場を就労継続支援A型事業所(A型作業所)に貸すのを止めることになり、洋菓子の箱作りの仕事の委託も大きく減らすことにしたのです。
そのままでは就労継続支援A型事業所(A型作業所)の施設外就労の利用者の雇用が危うくなります。
そこで、就労継続支援A型事業所(A型作業所)の代表は、新たに隣の市にある大きな駅前のオフィスビルの部屋を借り上げ、そこで別の作業をすることになりました。
新たな業務は、金属部品などの加工や、袋詰めなど、以前とは異なる内容です。
個人的には、新たな環境は、下記の観点から不向きでした。
- 以前の職場よりも30分以上遠くなる
- 聴覚過敏の特性上、すぐ近くを行き交う電車の警笛の音がうるさく感じられる
そして、2019年5月、サービス管理責任者に直談判し、最初の事業所の施設に戻ることになりました。
ただし、事業所側からは、施設外就労からのステップダウンという目で見られることになり、あまりいい顔はされませんでした。また、1日の勤務時間も5時間から4時間30分に減りました。
施設外就労から施設内就労に戻る際には、こうした点には注意が必要かもしれません。
現在の私は、そうした経緯を経て、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)で就職に向けて勉強中です。
補足①:筆者の給料と勤務時間
なお、1社目の給料・勤務時間は、当時の県の最低賃金×1日あたり5時間×週に5〜6日勤務でした。
給料は、多いときでは1か月で7万円ほどとなりました。交通費は、一定額まで事業者が負担してくれました。
ただし、私の通勤環境では交通費の上限を超えており、その分は自分で支払っていました。
フリーランスでの仕事を掛け持ちするようになってから、勤務日数を週に3日程度に減らしています。当時は、就労継続支援A型事業所(A型作業所)に対する国の対応がまだ比較的緩かったため、柔軟に対応してもらえたのかもしれません。
2社目の給料・勤務時間は、当時の県の最低賃金×1日あたり4時間半〜5時間×週に5日程度の勤務でした。
給料は、多いときでは1か月で8万円強でした。どちらの仕事をしていたときも、障害年金はまだ受給していませんでした。
家賃だけは親に払ってもらう、家賃も含めて支払いを全て自分で行いながら、たまに食事を届けてもらうなど、家族の支えを得ながら、ギリギリの状態でしたが、一人暮らしをしていました。
補足②:就労継続支援A型事業所(A型作業所)を、障害者雇用へのステップアップとして利用する人もいる
障害者雇用とは、障害のある人を対象とした雇用枠のことです。障害の特徴や内容に合わせて安心して働けるようにするため、いわゆる一般雇用とは就労条件が異なります。
就労継続支援よりも通常の労働に近い働き方を行います。
障害者雇用については、特例子会社という会社もあります。
特例子会社とは、ある会社の子会社のうち、病気や障害のある人の就労に特別な配慮をしている会社のことです。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)を、障害者雇用を目指すためのステップアップとして利用する人も少なくありません。なぜなら、就労継続支援A型事業所(A型作業所)で働くことが、障害者雇用での転職のための訓練になるからです。
ステップアップとして利用する人の場合、就労継続支援A型事業所(A型作業所)で働きながら就職活動を行います。
なお、就労継続支援と障害者雇用のどちらがよいかは人によるので、ステップアップという表現が一概に正しいわけではありません。ですが、1か月の平均給料だけを見ると、障害者雇用の方が多いと言えます。(参考:厚生労働省「平成30年度障害者雇用実態調査結果」)
- 障害者雇用(身体障害者):21万5000円
- 障害者雇用(精神障害者):12万5000円
- 障害者雇用(知的障害者):11万7000円
- 就労継続支援A型事業所(A型作業所):7万9625円
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の中には、ハローワークやジョブコーチと連携し、働きながら障害者雇用を目指す人を支援する制度を設けている事業所もあります。
ただし、気軽に相談に乗ってくれるところと、業務に追われていて対応が難しいというところもあります。その点も含めて、面接時によく確認しておくことをオススメします。
まとめ:自分が安定して働き続けられる事業所を選ぶとよいでしょう
就労継続支援では、最低賃金の保障・労働法の保障と病気・障害への理解を得ながら働くことができます。
その一方、給与水準は、障害者雇用などと比べると平均としては低くなっています。
また、雇用契約を結ぶ以上、一般の会社で働くように決められた日時に出社し、作業を安定してこなして、働き続けることがある程度求められます。
就労継続支援A型事業所(A型作業所)の内容は多種多様にわたり、さまざまです。
ハローワークの担当職員や施設サービス管理責任者と何度も相談したり、いろいろな事業所の見学を行ってから、本当に自分が安定して働き続けられる事業所を選ぶとよいでしょう。
監修キズキ代表 安田祐輔
発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→