回避性パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事 仕事に与える影響を解説 | キズキビジネスカレッジ  

回避性パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事 仕事に与える影響を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

回避性パーソナリティ障害のある人は、ほかの人とのかかわりを極端に避けるため、仕事において少なからず影響があります

とはいえ、回避性パーソナリティ障害に適した仕事はあります。特性を理解して向き合えば、ストレスなく働くことも可能です。

このコラムでは、回避性パーソナリティ障害の概要や仕事に与える影響、向いてる仕事、向いてない仕事について解説します。

あわせて、回避性パーソナリティ障害のある人が利用できる支援制度・支援機関、回避性パーソナリティ障害に関するよくある質問を紹介します。

仕事に関して悩みを抱えている回避性パーソナリティ障害のあるあなたの参考になれば幸いです。

回避性パーソナリティ障害が仕事に与える影響

極端に人とのかかわりを避ける回避性パーソナリティ障害は、仕事に以下のような影響を与える可能性が考えられます。

  • 失敗を恐れて新しい業務にチャレンジできない
  • 責任を持ちたくないため昇進を断る
  • ちょっとした注意に傷つく
  • 完璧を求めすぎて業務が終わらない
  • コミュニケーションを上手く取れず業務に支障が出る

仕事では、人とのかかわりが必要な場面が多くあります。回避性パーソナリティ障害のある人にとってはつらいシチュエーションも多いでしょう。

とはいえ、人とのかかわりが少なくてすむ仕事もあります。

回避性パーソナリティ障害のある人は、こちらで解説するようなポイントを押さえた仕事を選ぶのがオススメです。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、回避性パーソナリティ障害のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、通える範囲にお住まいであれば、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

回避性パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事9選

回避性パーソナリティ障害のある人は、自分への非難を極端に恐れるため、上司や同僚など職場の人とコミュニケーションを上手く取れなかったり、責任を持たないように昇進を断ったりする傾向があります。

そのため、以下のような条件を満たした仕事が向いていると言えます。

  • 個人作業が多い
  • 大きな責任を背負わない
  • 柔軟な働き方ができる

この章では、以上の条件を満たすような、回避性パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事を解説します。

あなたができそうな仕事はどれか、考えながら見ていきましょう。

仕事①データ入力

データ入力は、主に手書きのアンケートやデータを、パソコンを使って入力する仕事です。

パソコンとインターネット環境さえあればすぐに始められるので、多くの人が取り組みやすい仕事と言えます。

業務内容もデータを入力するだけですから、ミスも起きづらく、注意されることも少ないでしょう。

ただ、データ入力は報酬の相場が低めです。データ入力を通してブラインドタッチやExcelのスキルを身につけ、一般事務などにキャリアアップするのもいいでしょう。

仕事②ライター

ライターの仕事は主に文章を書くことなので、コミュニケーションは必要最低限で済ませられます

ただし、ライターと一言で言っても、さまざまな種類があります。

取材が必要だったりチームで動いたりすると人とのかかわりが多くなってくるため、回避性パーソナリティ障害のある人は、自宅で一人で作業できるWebライターがオススメです。

Webライターならパソコンとインターネット環境があれば作業できますし、コミュニケーションもほぼテキストでやり取りできます

スキルや経験を積むとフリーランスとして活動することもできます。将来的に独立したい人にもオススメです。

仕事③プログラマー

プログラマーは人とのかかわりが少なく、個人での作業に集中できる仕事の代表格です。

プログラマーの仕事は指定されたプログラムを組むことなので、依頼をもらえば業務中のやり取りは多くありません

また、評価基準はプログラムが動作するかどうかであり、動作しない原因は指定されたプログラムがそもそも間違っていたからというケースもあります。

そのため、プログラマーが非難される機会は少ないでしょう。

仕事④イラストレーター・デザイナー

イラストレーターやデザイナーは、個人の裁量が大きい仕事です。自分のペースで進められるため、ストレスが少ない環境で働けるでしょう。

会社などに属している場合でも、最終確認は上司に任せられるので、責任も大きくありません。

ただし、フィードバックをもらう機会はあるでしょう。その点は前もって認識しておく必要があります。

イラストレーターやデザイナーは、クリエイティブな仕事をしたい人にオススメです。

仕事⑤工場勤務・清掃

工場勤務や清掃は在宅勤務こそできませんが、人とのかかわりが少なく、責任も大きくはない仕事です。

作業がルーティンになっていることも多く、慣れればミスも減り、どんどん楽になってきます

特別なスキルは必要ないため、未経験からでも始めやすいのが特徴です。

仕事⑥配達員

配達員は荷物や料理を運ぶことが主な仕事です。人とのかかわりは荷物を受け取るときと渡すときのみでOKです。

また、配達中は基本的に一人のため、精神的負担が少ないのも特徴です。

外出するきっかけにもなり、自転車で配達すれば体力づくりにもなります

外には出たいが人とかかわらず、自分のペースで働きたいという方にオススメです。

仕事⑦運転手

タクシーやバスなどの運転手は、運転することが主な仕事です。

料金の支払い時に多少のやり取りは発生しますが、比較的コミュニケーションが少ない仕事と言えるでしょう。

しかし、タクシーやバスなどの運転手になるには第二種運転免許が必要です。

持っていない場合は取得する必要がありますが、候補の一つとして考えておくといいでしょう。

仕事⑧図書館司書

図書館司書は、主に図書館で本の貸出をしたり、入荷する本の選定をしたりします。

多少人とのかかわりはありますが、大半の時間は本と向き合っているので、回避性パーソナリティ障害のある人にもオススメです。

図書館司書には資格がありますが、資格を保有していなくても図書館で働けるケースはあります。

もちろん資格があったほうが働き口は増えますが、落ち着いて働ける仕事としてオススメです。

仕事⑨会計士・アナリスト

会計士やアナリストは主に数字を扱う仕事なので、人間関係がそこまで重要ではありません

専門的な作業に没頭したり、細かい作業が得意な人にオススメです。

公認会計士などの資格を取得すれば、年収を上げることも可能です。

回避性パーソナリティ障害のある人に向いてない仕事3選

この章では、回避性パーソナリティ障害のある人に向いてない仕事を解説します。

絶対にダメというわけではありませんが、なるべくなら避けたほうが無難です。

それぞれ、なぜ回避性パーソナリティ障害のある人に向いていないのか、詳しく見ていきましょう。

仕事①人と接する機会が多い仕事

回避性パーソナリティ障害のある人は、人とのかかわりを極端に避けます。

そのため、接客業や営業のような、人と接する機会が多い仕事は向いていないでしょう。

「無理やりにでも人と接する機会を作れば改善されるかもしれない」と考える人もいるかもしれません。しかし、強いストレスがかかり、悪化するおそれもあるのでオススメしません。

仕事②マニュアルがない仕事

マニュアルがないと、その場その場での対応が必要になり、個人のスキルが大きく結果に影響します

いい結果は評価されますが、それと同時にミスはあなたの責任になります。

マニュアル通りに行動できれば、個人のスキルはそれほどかかわってきません。

なるべく責任を負いたくない場合は、マニュアルがない仕事は避けたほうがいいでしょう。

仕事③部署異動・転勤が多い仕事

回避性パーソナリティ障害のある人は、周囲の人と打ち解けるのに時間がかかります。

部署異動・転勤が多い仕事だと、せっかく長い時間をかけて信頼関係を築いても、またゼロから人間関係を構築しなければなりません

なるべく人とのかかわりを避けたい回避性パーソナリティ障害のある人にとって、これは大きなストレスになります。

できれば、転勤がなかったり、長い間同じチームで動く仕事を選ぶといいでしょう。

回避性パーソナリティ障害のある人が利用できる支援制度8選

回避性パーソナリティ障害のある人が利用できる支援制度は、複数あります。

支援制度を利用することは、悪いことでも恥ずかしいことでもありません。

支援制度を利用しつつ、経済的に安定することで、よりよい仕事に出会えたり症状の改善につながったりする可能性があります。

ぜひ前向きに、支援制度の利用を検討してみてください。

ただし、個々の状況によって、「支援制度の利用対象であるかどうか」「どの程度の支援を受けられるか」は異なります

どの支援制度を利用できるかわからない方は、お住まいの自治体の障害福祉を担当する部署・窓口やこちらで解説する支援機関に相談してみてください。

支援制度①傷病手当金

傷病手当金とは、何らかの病気やケガ、障害のために仕事を休む場合に「健康保険」の被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた支援制度のことです。国民健康保険の加入者は対象外です。

(参考:全国健康保険協会「傷病手当金」、全国健康保険協会「傷病手当金について」

傷病手当金は、退職前の在職中に受給するお金です。ただし、一定の条件を満たせば、退職後も継続して受給できます。

傷病手当金の受給対象は、病気やケガ、障害によって就労不能であり、十分な給与が支給されない人です。そのため、医師の診断書が必要です。

傷病手当金の窓口は、全国健康保険協会や各健康保険組合、各共済組合です。

全国健康保険協会(協会けんぽ)の例では、以下のすべての条件を満たしている必要があります。

  • 業務外の病気やケガ、障害で療養中であること
  • 療養のための労務不能であること
  • 4日以上仕事を休んでいること
  • 給与の支払いがないこと

各条件には、さらに「給与が一部だけ支給されている場合は、傷病手当金から給与支給分を減額して支給される」などの補足が付いています。

そのため、対象となる協会・組合に問い合わせたりウェブサイトを参照したりして、しっかりと条件を確認することが大切です。

また、傷病手当金の受け取りのためには、基本的に病気であることを証明する診断書の提出が必要になります。

具体的な支給額は、対象者の標準報酬月額などによって異なります。

さらに詳しい支給額を知りたいという方は、まずは職場の人事部に一定期間の給与額などを確認した上で、お住まいの自治体の障害福祉を担当する部署・窓口にご相談ください

気になる方は、ご自身の加入している健康保険に問い合わせてみましょう。

傷病手当金については、以下のコラムで解説しています。うつ病のある人に向けて書かれたコラムですが、参考になると思います。ぜひご覧ください。

支援制度②自立支援医療制度

自立支援医療制度とは、心身の障害を除去・軽減するための医療に関する医療費の自己負担額を軽減する公費負担の支援制度のことです。

(参考:厚生労働省「自立支援医療について」、厚生労働省「自立支援医療制度の概要」、東京都福祉保健局「自立支援医療(更生医療)」

通常、医療保険による医療費の自己負担額は3割です。自立支援医療制度を利用すれば、原則1割まで軽減することができます。この制度は、指定の医療機関・薬局のみで利用可能です。

さらに、自己負担額には上限が設定されています。1割負担であっても、月額の上限以上となる金額は、原則として負担を免除されます。ただし、世帯の総所得額によっては、自己負担額が変動したり、対象外になったりする場合があります。

また、費用が高額な治療を長期にわたり継続しなければならない場合や所得の程度に応じて、さらに軽減措置が行われます。

自立支援医療は、以下の3種類に分けられます。

  • 精神通院医療:精神疾患の治療など
  • 更生医療:身体障害に関わる治療など
  • 育成医療:身体障害がある子どもに関わる治療など

特定の精神疾患がある人以外に、身体障害者手帳を持つ人なども対象です。

具体的な支援内容や条件、名称は、自治体によって異なります。

気になる方は、お住まいの自治体の障害福祉を担当する部署・窓口にご相談ください。

支援制度③労災保険(労働が原因の疾病の場合)

労災保険とは、仕事中や通勤中に病気やケガ、障害などの労働災害が発生した場合に、その補償を得られる支援制度のことです。

(参考:厚生労働省「労働災害が発生したとき」、労働問題弁護士ナビ「うつ病の労災が認められにくい理由と申請手続きの手順・流れを詳しく解説」、厚生労働省「精神障害の労災補償状況」

職場に経緯を説明した上で、労働災害に相当する条件を満たした場合には、所定書式を記載して労働基準監督署へ提出することになります。

ただし、一般論として、精神障害による労災認定は非常に難しいと言われています

なぜなら、精神障害は原因の特定が難しく、私生活を含む様々な要因が複合的に絡みあって発症するケースが多いからです。

また、発病前の約6か月間に仕事による極度の心理的負荷が認められるなど、原因が仕事や職場にあることを明確化するための条件設定が厳しいという問題もあります。

しかし、認定されるかどうかに関わらず、そのときの状況次第では申請することは可能です。

労災保険の対象と認定される可能性もあります。気になる方は、労働基準監督署や職場の人事部など、労災保険の管轄部署に相談してみるとよいでしょう。

支援制度④失業保険(失業手当、雇用保険給付)

失業保険(失業手当、雇用保険給付)とは、失職した人が就職するまでの一定期間に給付金を支給する支援制度のことです。

原則、以下の2点が条件です。

  • 退職までの一定期間、雇用保険に加入していたこと
  • 求職活動を行っていること

ここで言う求職活動とは、企業への面接訪問などに限らず、窓口相談や職業訓練も含まれています。それらの活動ができる場合、「就職活動をして労働する」ことができない人でも条件を満たすことは充分可能です。

具体的な受給期間(90日~360日)や金額(在職中の給与の約50~80%)は、その人の状況によって異なります。また、病気によって求職活動条件を満たせない場合には、受給期間を延長することも可能です。

また、これまで述べてきた失業保険は「基本手当」と呼ばれるものになります。

病気やケガ、障害によって15日間以上、引き続いて求職活動ができない場合は、「傷病手当」という別の給付金を受給することができます

なお、雇用保険上の傷病手当は、こちらで解説した傷病手当金とは異なることに加えて、両方を同時に受給できない点には注意してください。また、公務員は対象ではないため、注意してください。

申請は、お住まい自治体に設置されているハローワークで行なえます。(参考:ハローワークインターネットサービス「雇用保険手続きのご案内」

気になる方は、お住まいの自治体の障害福祉を担当する部署・窓口にご相談ください。

うつ病と失業保険については、以下のコラムで解説しています。うつ病のある人に向けて書かれたコラムですが、参考になると思います。ぜひご覧ください。

支援制度⑤障害者手帳

障害者手帳とは、障害がある人に交付される手帳のことです。

障害者手帳をお持ちの人は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」の対象となり、さまざまな支援が受けられます。

(参考:厚生労働省「障害者手帳について」、e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」

障害者手帳には、障害の内容によって以下の3種類があります。

  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳

症状の程度にもよりますが、一定程度の精神障害の状態にある場合、「精神障害者福祉保健手帳」を申請できる可能性があります

障害者手帳のメリットは以下のとおりです。

  • 税金控除の対象になる
  • 各種公共料金などの割引がある
  • 医療費などの助成がある
  • 補装具費用が安くなる
  • 障害者雇用での就職も選択できる

気になる方は、お住まいの自治体の障害福祉を担当する部署・窓口にご相談ください。

障害者手帳については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

支援制度⑥生活困窮者自立支援制度

生活困窮者自立支援制度とは、仕事や住まいの確保に困窮している人に対して、各々の生活状況に応じた支援を提供する支援制度のことです。

(参考:厚生労働省「制度の紹介」、東京都福祉保健局「生活困窮者自立支援制度について」

生活困窮者自立支援制度は、こちらで解説する生活保護の受給に至る前に、対象の人の自立を促進することを目的に制定されました。

経済や就労、住居確保といった幅広い分野について相談することができ、要件を満たす人には家賃相当額を支給するなど経済的な支援も行っています

また、自立相談支援機関が作成した支援プランに沿って、一定期間、支援員が生活を立て直すためのサポートをしている場合もあります。

生活困窮者自立支援制度の支援内容は多岐に渡り、その内容は自治体によっても異なります。

気になる方は、お住まいの自治体の生活保護を担当する部署・窓口に相談してみてください。

支援制度⑦生活保護

生活保護とは、生活に困窮している人や病気やケガ、障害などで就労できない人に対して、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活の保障と自立の助長を目的とした支援制度のことです。(参考:厚生労働省「生活保護制度」

生活に必要な最低限度のお金を持つことが困難な人がお金を受給できる制度とも言えます。

生活保護で受給できるお金には生活扶助(食費・被服費・光熱費など)や住宅扶助(アパートなどの家賃)、医療扶助(医療サービスの費用など)などがあります。

  • 日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費など)
  • アパートなどの家賃
  • 義務教育を受けるために必要な学用品費
  • 医療サービスの費用
  • 出産費用
  • 就労に必要な技能の修得などにかかる費用
  • 葬祭費用

また、受給金以外にも、国民年金保険料や住民税、NHK放送受信料などの税金・公共料金の支払いが減免されることがあります。

申請は、お住まいの自治体を所管する福祉事務所で行なえますが、まずは、お住まいの自治体の生活保護を担当する部署・窓口に相談してみてください。

ただし、生活保護は「最後のセーフティネット」とも呼ばれるように、本当に支援が必要な人だけを対象とする支援です。一般的に審査が厳しく、生活保護以外の支援を提案されたり、申請が却下されたりする可能性があるということは、心に留めておいてください。

うつ病と生活保護については、以下のコラムで解説しています。うつ病のある人に向けて書かれたコラムですが、参考になると思います。ぜひご覧ください。

支援制度⑧生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度とは、所得の低い人や障害のある人などの生活を経済的に支えつつ、その在宅福祉や社会参加の促進を図ることを目的に貸付を行う支援制度のことです。銀行などと比べて、低い金利でお金を借りることができます。

(参考:全国社会福祉協議会「生活福祉資金」、厚生労働省「生活福祉資金貸付条件等一覧」、政府広報オンライン「生活にお困りで一時的に資金が必要な方へ「生活福祉資金貸付制度」があります。| 暮らしに役立つ情報」

対象となるのは、「低所得者世帯」「障害者世帯」「高齢者世帯」であり、障害のある人の場合は、障害者手帳などの交付が前提となります。

生活福祉資金貸付制度は大きく分けて以下に分類されます。

  • 生活福祉資金貸付制度の種類
  • 総合支援資金(生活支援費、住宅入居費、一時生活再建費)
  • 福祉資金(福祉費、緊急小口資金)
  • 教育支援資金(教育支援費、就学支度費)
  • 不動産担保型生活資金(不動産担保型生活資金、要保護世帯向け不動産担保型生活資金)

この制度は、あくまで「貸付」です。返済の義務があるという点は注意しましょう

気になる方は、お住まいの自治体の生活保護を担当する部署・窓口に相談してみてください。

回避性パーソナリティ障害のある人が利用できる支援機関11選

回避性パーソナリティ障害のある人が利用できる支援機関は複数あります。なかには、無料でサポートを受けられる支援機関もあります。

気になる支援機関があれば、気軽に問い合わせてみましょう。

どの支援機関を利用できるかわからない場合には、お住まいの自治体の障害福祉を担当する部署・窓口に相談してみてください。

支援機関①就労移行支援事業所

就労移行支援とは、一般企業などへの就職を目指す、病気や障害のある方向けに、「障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)」に基づいて行われる福祉サービスのことです。(参考:e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」

実際のサービスは、国の基準を満たした様々な民間の「就労移行支援事業所」が行います。

就労移行支援事業所では、体調管理の方法、職場でのコミュニケーションの基礎スキル、就職に必要な専門スキルなどを学ぶことができます

さらには、実際の就職活動でのアドバイス、就職後の職場定着支援も含む、総合的な就労支援を受けることが可能です。

就労移行支援事業所は各地にあります。私たち、キズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです。それぞれ特徴が異なるため、気になるところがあれば問い合わせてみてください。

就労移行支援事業所については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

支援機関②精神保健福祉センター

精神保健福祉センターとは、精神障害のある人のサポートを目的とした支援機関のことです。(参考:東京都福祉保健局「精神保健福祉センターとは」

他の支援機関と比較して、精神疾患に特化している点が特徴と言えるでしょう。

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」により、各都道府県に設置されています。(参考:e-Gov法令検索「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」

精神疾患に関連する悩みの相談や社会に適応するための指導と援助を行っています

精神障害による症状で悩んでいる本人だけでなく、ご家族や周囲の人の相談も受け付けています。また、匿名での相談も受け付けています。医師から正式な診断を受けていなくても相談は可能です。

詳しくは、お住まいの自治体の精神保健福祉センターに問い合わせてみてください。

支援機関③地域障害者職業センター

地域障害者職業センターとは、病気や障害のある人に対して、職業評価や職業指導、職業準備訓練、職場適応援助などの専門的な職業リハビリテーションを提供する支援機関のことです。

(参考:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構「地域障害者職業センター」、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構「地域障害者職業センターによる支援」、厚生労働省「地域障害者職業センターの概要」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しており、障害者雇用促進法に基づいて、全国47都道府県に設置されています。

ハローワークや医療・福祉機関と連携しているため、仕事に関する相談や訓練、復職するためのサポートを行っています

病気や障害に悩む当事者だけでなく、障害のある人を雇用する事業所に対して、雇用管理に関する相談・援助も行っています。

仕事を両立したい人や就労状況について相談したい人におすすめです。

支援機関④障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、雇用や保健、福祉、教育に関する関係機関と連携し、障害のある人の雇用の促進・安定を目的とした一体的な支援を行っている支援機関のことです。

(参考:厚生労働省「障害者雇用促進法制の整備について」、厚生労働省「障害者就業・生活支援センターについて」

障害のある人の就職活動の支援や求人の紹介、職場定着のためのサポートなどを行います。

就労面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のことまで、日常および地域生活に関する支援も行っています

生活習慣や金銭管理、健康管理などについても幅広く相談できるため、生活面のサポートも受けたい人におすすめです。

2023年4月1日時点で、全国に337箇所設置されています。

支援機関⑤障害者就労支援センター

障害者就労支援センターとは、 障害のある人の就労機会の拡大を図るため、自治体が設置する支援機関のことです。

障害のある人の就労全般に関する相談や、就職に向けたサポート、ハローワークへの同行などの支援を行っています。

障害者就労支援センターの設置は自治体によって異なります。お住まいの自治体のWEBサイトをご確認ください。

また、「お住まいの自治体名+障害者就労支援センター」などのインターネット検索で見つけることもできます

支援機関⑥基幹相談支援センター

基幹相談支援センターとは、障害のある人をサポートを目的に地域の相談事業を行っている支援機関のことです。(参考:厚生労働省「基幹相談支援センターの役割のイメージ」

基幹相談支援センターでは、一般的に以下のような支援を行っています。

  • 病気・障害のある人のための総合的な相談
  • 適切なサポート団体との連携
  • 権利擁護・虐待防止

基幹相談支援センターの設置は自治体によって異なります。お住まいの自治体のWEBサイトをご確認ください

また、「お住まいの自治体名+基幹相談支援センター」などのインターネット検索で見つけることもできます。

支援機関⑦ハローワーク(公共職業安定所)

ハローワーク(公共職業安定所)とは、仕事を探している人に対して、就労に関連するサポートを行っている支援機関のことです。

(参考:東京労働局「東京ハローワーク」、厚生労働省「こころの健康サポートガイド」、厚生労働省「ハローワークにおける障害者の就労支援」

主に職業相談や職業訓練、求人情報の提示などを行っており、具体的な支援内容は事業所によって異なりますが、一般的には以下のような幅広いサポートを行います。

  • 仕事で活かせる知識・技能の習得
  • 仕事や私生活で活かせるメンタル面のサポート
  • 「どのような仕事や働き方が向いているのか」のアドバイス
  • 転職先候補の業務や雰囲気を体験できる「職場体験実習(インターン)」の紹介
  • 履歴書・経歴書・エントリーシートの作成支援
  • 面接対策
  • 転職後の職場定着支援

ハローワークでは、病気や障害のある人に向けた支援を行っています。

ハローワークで求職登録を行うと、障害の特性や希望職種に応じた職業相談を受けられます。病気や障害があることや障害のある人向けの求人を探していることを伝えると、病気や障害のある人に向いていると思われる求人情報を紹介してもらえます。

ほかにも、「病気や障害がある状態でどのように就職活動をすればよいのか?」「面接や履歴書には病気や障害の経験をどのように記載すればよいのか?」など、病気や障害のある人の就職活動や履歴書の書き方、面接での病気や障害の伝え方など、細かい疑問も解決できます。

また、ハローワークには、住まいや生活に関する総合相談を行う窓口もあります。経済面や生活面などについても幅広く相談できるため、心配がある場合は相談してみましょう。

支援機関⑧地域若者サポートステーション(サポステ)

地域若者サポートステーションとは、働くことに悩みを抱えている15〜49歳までの就学中でない人のサポートを目的とした支援機関のことです。「サポステ」とも呼ばれています。(参考:厚生労働省「地域若者サポートステーション」

厚生労働省委託の支援機関であり、病気や障害の有無を問わず、就業中ではない人の就職から職場定着までを全面的にバックアップします。

地域若者サポートステーションでは、一般的に以下のような支援を行っています。

  • コミュニケーション講座
  • ジョブトレ(就業体験)
  • 就活セミナー(面接・履歴書指導など)
  • 集中訓練プログラム
  • パソコン講座・WORK FIT・アウトリーチ支援

支援機関⑨リワーク

リワークとは「return to work」の略で、精神疾患が原因で休職中の人を対象とする、復職や転職、再就職に向けたリハビリテーションのことを指します。

「リワークプログラム」と同じ意味で、「復職支援プログラム」や「職場復帰支援プログラム」という名称が使われることもあります。

リワークについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

支援機関⑩ジョブコーチ(職場適応援助者)

ジョブコーチとは、障害のある人の職場適応を支援する職場適応援助者のことです。(参考:厚生労働省「職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について」

障害のある人が職場への適応に関して課題がある場合、職場にジョブコーチが出向いて、障害の特性を踏まえた専門的な支援を行い、障害のある人が職場に適応するためのアドバイスをします。

また、障害のある人を雇用する事業所に対して、障害の特性を踏まえた作業の提案や、仕事の教え方などをアドバイスします

ジョブコーチには、以下の3種類があります。

  • 配置型ジョブコーチ:地域障害者職業センターに所属するジョブコーチ
  • 訪問型ジョブコーチ:社会福祉法人などに所属するジョブコーチ
  • 企業在籍型ジョブコーチ:障害のある人を雇用する事業所に雇用されるジョブコーチ

支援機関⑪転職エージェント

転職エージェントとは、転職を希望する人をサポートする人材紹介サービスのことです。

現代の仕事探しにおいて、転職エージェントの利用は一般的な方法です。民間の転職エージェントも、病気や障害のある人が利用できる支援機関と言えます。

近年では、病気や障害のある人に特化した転職支援を行う転職エージェントも増加しています。

ご自身に合いそうな転職エージェントを並行的に利用してみましょう。

補足①:発達障害者支援センター

発達障害者支援センターとは、発達障害の早期発見と早期支援を目的として、発達障害の特性に悩む当事者や家族をサポートする支援機関のことです。

事業者や自治体によって異なりますが、発達障害の特性に関する相談のほか、就労支援事業として、求人に関する情報提供や就業先へのアドバイスを行っています。

発達障害は、一見すると、無関係に思えるかもしれません。

しかし、発達障害のある人は、コミュニケーションがうまく取れないなど、社会生活上の困難から生じるストレスなどが原因で、精神障害を発症する「二次障害」を患うケースが少なくありません

そういった人であれば利用できる可能性があります。

発達障害支援センターは、幼少期に発達障害の診断を受けた人だけでなく、大人になってから発達障害の診断を受けた人も支援の対象です。また、医師から発達障害の診断を受けていない人でも支援を受けることが可能で、発達障害がある可能性がある人からの電話相談なども受け付けています。

窓口は、各自治体や指定の事業所に設置されています。

補足②:障害者雇用支援人材ネットワークシステム

障害者雇用自然人材ネットワークシステムとは、「障害者雇用管理サポーター」として登録されたさまざまな分野の専門家に相談できるシステムのことです。

障害のある人を雇用する事業所が主な対象です。

障害者雇用に関わる労務管理や従業員の健康管理、また障害のある人のために設備を改修する場合などに、専門家に相談することが可能です。

専門分野や活動地域、障害の種別などの条件で検索が可能です。

補足③:その他の回避性パーソナリティ障害に関連する支援団体や自助会、互助会、家族会、ピアサポート団体

ほかにも、回避性パーソナリティ障害のある人を支援する団体や自助会、互助会、家族会、ピアサポート団体は多数あります。

自助会、互助会、家族会、ピアサポート団体とは、回避性パーソナリティ障害のある人同士の支えあいを目的に、情報交換などを行う団体のことです。お互いの悩みを打ち明けたり、対処方法を共有したりします。

団体ごとに方向性や特色、雰囲気などに特徴があります。

回避性パーソナリティ障害の仕事に関するよくある3つの質問

この章では、回避性パーソナリティ障害の仕事に関するよくある質問を紹介します。

同じ疑問を抱えている場合は、ここで一緒に解消しておきましょう。

Q1.回避性パーソナリティ障害は障害者雇用の対象になる?

回避性パーソナリティ障害は、症状の程度によって障害者手帳を取得できます。

障害者手帳を取得できれば、障害者雇用の対象になります

障害者手帳については、以下のコラムで解説します。ぜひご覧ください。

Q2.回避性パーソナリティ障害のある人が転職を成功させるポイントは?

回避性パーソナリティ障害のある人が転職する場合、通院しながら治療を進めつつ、障害者手帳の取得を目指すのがいいでしょう

治療できれば働き口が増えますし、障害者手帳を取得できれば障害者雇用も検討できます。

また、あらかじめ回避性パーソナリティ障害のことを話し、サポートを依頼するのも効果的です。

回避性パーソナリティ障害のことを理解したうえで採用してくれれば、就職後もストレスなく働けるでしょう。

「回避性パーソナリティ障害のことを話したら採用してもらえないかもしれない」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、仮に回避性パーソナリティ障害のことを隠して採用されたとしても、うまく馴染めずにすぐやめてしまっては本末転倒です。

就職後のことを考えて、回避性パーソナリティ障害のことを理解してくれる職場に転職するのがオススメです。

障害者雇用については、以下のコラムで解説します。ぜひご覧ください。

Q3.回避性パーソナリティ障害のある人の職場でのコミュニケーションのコツは?

まずは自分で回避性パーソナリティ障害の特性を理解し、職場の人にも理解してもらうようにしましょう。

はじめに自分で回避性パーソナリティ障害の特性を理解することで、職場の人にもうまく伝えられるようになります。

伝達はメールやメモで必ず目に見える形で残してもらうなど、工夫するのも有効です。

意識するのには限界があるため、なるべくミスを生まない環境づくりも進めていくといいでしょう。

回避性パーソナリティ障害とは?

この章では、回避性パーソナリティ障害の概要と症状、原因、治療方法を解説します。(参考:日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、大阪メンタルクリニック「回避性パーソナリティ障害」、MSDマニュアル家庭版「回避性パーソナリティ障害 - 10. 心の健康問題」

回避性パーソナリティ障害の概要

回避性パーソナリティ障害(Avoidant Personality Disorder、AVPD)とは、自分が非難されたり、拒絶されたりすることを極端に恐れ、人とのかかわりを避ける障害です。

社交欲はあるものの、何より自分が傷つくことを恐れます。そのため、自分が傷つくかもしれない状況を回避していき、最終的にそもそも人とかかわらないようになるのです。

回避性パーソナリティ障害の症状

回避性パーソナリティ障害の主な症状は、以下のとおりです。

  • 拒絶されることへの恐れ
  • 非難に対する敏感な反応
  • 他人との親密な関係の回避
  • その他

以上の傾向は、多かれ少なかれ多くの人にあるものです。しかし、その傾向から社会生活が困難になるほどの苦痛を引き起こす場合は、回避性パーソナリティ障害と診断される可能性が高いでしょう。

回避性パーソナリティ障害のある人は、自分が拒絶されることを非常に怖がります。

そのため、新たな交友関係を築くのが苦手で、相手が確実に自分に好意を持っていると判断できない限り、話しかけられません。

また、非難に対しても敏感であり、ちょっとした言動でもひどく傷つくことがあります。

例えば、鼻を触る癖をほかの人に指摘されたとしましょう。

なんてことのないような日常のワンシーンに感じますが、回避性パーソナリティ障害のある人は自分への非難と捉え、その場から逃げ出したくなるのです。

ほかにも、回避性パーソナリティ障害のある人は静かで臆病になりやすかったり、人とのかかわりを避けて孤立しやすかったりします

回避性パーソナリティ障害の原因

回避性パーソナリティ障害の原因としては、主に遺伝的要因と環境的要因が考えられています

遺伝的要因は文字通り、親や家族に回避性パーソナリティ障害のある人がいる場合、それを引き継ぐのが原因になります。

環境的要因とは、周囲の環境による影響を指します。環境的要因として、以下の経験が挙げられます。

  • 幼少期に虐待やネグレクトを受けていた経験
  • 学校や職場でいじめを受けていた経験

どちらかの要因のみで回避性パーソナリティ障害になる可能性もありますが、2つの要因が組み合わさると、さらに発症リスクは高くなります

回避性パーソナリティ障害の診断基準

アメリカ精神医学会が定めた精神障害の診察基準『DSM-5』の回避性パーソナリティ障害の診断基準は以下のとおりです。

    社会的抑制、不全感、および否定的評価に対する過敏性の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる、以下のうち4つ(またはそれ以上)によって示される


  • 批判、非難、または拒絶に対する恐怖のため、重要な対人接触のある職業的活動を避ける
  • 好かれていると確信できなければ、人と関係をもちたがらない
  • 恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す
  • 社会的な状況では、批判される、または拒絶されることに心がとらわれている
  • 不全感のために、新しい対人関係状況で抑制が起こる
  • 自分な社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている
  • 恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である

回避性パーソナリティ障害の治療法

回避性パーソナリティ障害の治療法としては、主に薬物療法と精神療法の2つがあります。

薬物療法は、抗不安薬・抗うつ薬などの服薬によって不安感やストレスの緩和を図る方法です。

根本的な解決にはなりませんが、症状を和らげ、社会生活を送りやすくしたり精神療法に取り組みやすくしたりする効果があります。

精神療法は、集団療法や認知行動療法によって、思考・行動パターンの変化を目指す方法です。

自分がどれほど周囲に敏感になっていたのか、自分が周りにとってどのような存在なのかを認識することで、極度に人とのかかわりを避ける状態を抜け出します。

まとめ〜特性を理解し、適した仕事で働きましょう〜

回避性パーソナリティ障害は、少なからず仕事に影響を与えます。

しかし、特性を理解し、適した仕事で働くことで、ストレスなく働くことも可能です。

回避性パーソナリティ障害のある人が利用できる支援制度・支援機関は複数あります。気軽に頼ってみてください。

よくある質問(1)

私には回避性パーソナリティ障害があります。向いてる仕事を知りたいです。

回避性パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事について、以下が考えられます。

  • データ入力
  • ライター
  • プログラマー
  • イラストレーター・デザイナー
  • 工場勤務・清掃
  • 配達員
  • 運転手
  • 図書館司書
  • 会計士・アナリスト

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

回避性パーソナリティ障害のある人が転職を成功させるポイントとはなんですか?

回避性パーソナリティ障害のある人が転職する場合、通院しながら治療を進めつつ、障害者手帳の取得を目指すのがいいでしょう。

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約