パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事 仕事に与える影響を解説 | キズキビジネスカレッジ  

パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事 仕事に与える影響を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

あなたは職場で以下のような経験をしたことはないでしょうか?

  • わからない事を誰かに聞くのが苦手だ
  • 人から指示や批判されることが嫌いだ
  • 自信がなく、いつも人に頼ってしまう

仕事での対人関係に行き詰まりを感じている方は、増えているといわれています。

あなたがこういった経験に縛られて、人との関わりが難しいと感じている。また、長く勤めている職場であっても、うまく他人と馴染めないと感じている。このような場合は、パーソナリティ障害が原因かもしれません。

このコラムでは、境界性パーソナリティ障害(BPD)や自己愛性パーソナリティ障害(NPD)のある人に向けて、パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事や仕事に与える影響、治療方法のステップについて解説します。

このコラムを最後までお読みいただければきっと、あなたの対人関係の悩みを軽減するヒントが見つかるでしょう。安心して仕事に取り組んでいくためにも、ぜひ一度目を通してみてください。

ただし、ご自身が「パーソナリティ障害ではないか」と不安をお持ちの場合は、自己判断ではなく、専門の医師に相談してみてください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、パーソナリティ障害のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事

この章では、パーソナリティ障害のある人に向いてる仕事について解説します。

もちろん、ここで挙げた仕事があなたに合うかどうかは、性格や経験によっても異なります。あなたに向いてる仕事を検討するための参考としてご覧ください。

仕事①人との関わりが少ない仕事

パーソナリティ障害の特徴のひとつに、多くの人と対人関係を築くのが難しいことが挙げられます。そのため、パーソナリティ障害のある人には、無理なく他者と関われる仕事が良いようです。

例えば在宅ワークができる仕事や、職場の人への報告・連絡・相談はメールやチャットで済ませられる仕事が向いているといえます。

以上の特徴がある仕事として、以下が挙げられます。

  • Webデザイナー
  • データ入力
  • 事務職

仕事②マイペースに行うことができる仕事

パーソナリティ障害には感情の起伏が大きいという特徴があります。

この特徴から複数人と連携しながら進める仕事に対しては、自分の思うようにいかずストレスを感じることがあります。そのため、できるだけ自分のペースで業務を行える仕事を選ぶとよいでしょう。

ノルマがない仕事や、自分で出勤、退勤を調整できるスケジュールに柔軟性のある仕事であれば、ストレスの軽減にもつながります。

以上の特徴がある仕事として、以下が挙げられます。

  • 事務職
  • 工場職員
  • 農業系

仕事③自分の得意分野を活かせる仕事

パーソナリティ障害のある人は、仕事のストレスを抱えやすいといった特徴があります。

ご自身と仕事にも相性がありますので、感じるストレス量はあなたと仕事との相性により変動します。

あなたと相性のよい仕事を見つけるために「自分の得意分野は何か」を考えてみましょう。自分の得意分野を仕事に取り入れることができれば、ストレスの軽減につながります。

以上の特徴がある仕事として、以下が挙げられます。

  • プログラマー
  • 経理事務
  • 校正校閲者
  • Webライター

補足:自分に無理のない働き方を検討しましょう

あなたの抱える業務の責任やストレスが大きくなりすぎる前に、自分にとって無理のない仕事の進め方は何かを知ることが大切です。そしてその仕事の進め方を可能な限り、取り入れていきましょう。

また、病気や障害などを開示して就職活動・就労をするオープン就労にするか、病気や障害などを開示せずに就職活動・就労をするクローズ就労にするか、就職活動・就労の方法を検討しましょう。

会社側の理解があれば、通院などを考慮した勤務形態や、パーソナリティ障害の特徴に合った仕事内容にしてもらえる場合もあります。

境界性パーソナリティ障害(BPD)が仕事に与える影響

この章では、境界性パーソナリティ障害(BPD)が仕事に与える影響について解説します。(参考:岡田尊司『パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか』

影響①物事が上手く行かないと、自己破壊的な行動を起こすことがある

1つ目の影響は、物事が上手く行かないと、自己破壊的な行動を起こすことがある点です。

この特徴から仕事が想定したように進まないと、急に業務を続けられなくなります。

いつも完璧でありたいという思いが強く、少しのミスでもすべてが駄目になってしまった、と思う傾向があるようです。

影響②自己否定が強く、他者から見捨てられることに不安を持っている

2つ目の影響は、自己否定が強く、他者から見捨てられることに不安を持っている点です。

この特徴は、対人関係に影響を及ぼします。

いつも自分に優しく接してくれる同僚や上司などの職場の人が今日は冷たく感じるといったことがあると、仕事が思うようにいかない原因を「職場の人が冷たいからだ」と考えることがあります。自分が原因ではないと考えることで、仕事に対する不満を解消しようとするためです。

完璧を求めるがゆえに、相手に不満をぶつけたり自己否定をしたりすることは、あなたにとっても大変辛いことです。

あなたが感じている辛さへの対処法を見つけ、穏やかな毎日を過ごしていけるように就労移行支援事業所をはじめとした支援機関を利用することも大切です。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)でも、ご自身の特性を知り負担のない働き方を一緒に考えながら、就職活動などをサポートをしています。

そういった支援機関の協力を得ることは、自身の特性を見つめなおし自分を強くしていくチャンスだという考え方を持てるとよいでしょう。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)が仕事に与える影響

この章では、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)が仕事に与える影響について解説します。(参考:岡田尊司『パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか』

影響①傷つきやすく他者からの非難を受け入れられない

1つ目の影響は、傷つきやすく他者からの非難を受け入れられない点です。

この特徴から他者の指示や意見は、自分が非難されていると捉え、受け入れられない、受け入れたくないという心理状態が現れます。

影響②成功や権力に対しての理想的な考えにとらわれている

2つ目の影響は、成功や権力に対しての理想的な考えにとらわれている点です。

この特徴からは、チームプレーが必要とされる自分が主体で進めることができない仕事には苦痛を感じるという性質が現れます。

影響③周囲の人は自分の為に動いてくれると思う

3つ目の影響は、周囲の人は自分の為に動いてくれると思う点です。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)のある人は、周囲の人が自分を特別扱いしてくれるはずだと考える傾向にあります。この特徴は、対人関係に影響を及ぼします。

理想の自分を維持できている時は良いのですが、現実はなかなかそうはいきません。

自分の理想と現実の間に大きなギャップを感じることは、誰にとってもつらいことです。自分を労りながら、現実を受け入れ、理解するための考え方を身につけることも大切です。

この考え方を身に着けていくためには、チームプレーを含む趣味やスポーツに取り組むなどの方法があります。このような取り組みを重ね、自己愛にとらわれない思考を持つことで、ご自身の魅力も更に増していくでしょう。

パーソナリティ障害の治療方法の4ステップ

この章では、パーソナリティ障害の治療方法のステップについて解説します。

パーソナリティ障害の主な治療法として、自身の症状を知り、その症状に振り回されないようにするための精神療法が用いられます。(参考:MSDマニュアル「パーソナリティ障害の治療」

この精神療法は、4つのステップから成り立ちます。

ステップ①自身の苦痛を軽減する

最初のステップは、自身の苦痛を軽減することです。

パーソナリティ障害による苦痛は個人により異なります。例えば、日常生活に支障が出るほどのストレスや不安、気分の落ち込みが数日間続くような抑うつ状態などがあります。

苦痛の症状が強く現れる場合は、苦痛の原因である環境から一旦距離を置く方法を用います。また、距離を置くことが難しい場合や症状が重い場合は、投薬治療を用いることもあります。

ステップ②問題のある考え方や行動は、自身の内面にあるものだと理解する

2つ目のステップは、問題のある考え方や行動は、自身の内面にあるものだと理解することです。

まずはご自身で、自分自身の考え方や行動を振り返り、医師に相談しながら、自己理解を深めていくよう取り組みましょう。

ただし、自分や医師でも気づかない考え方や行動もあります。家族や友人などの周囲の人にも相談しながら、自分の中にある変えていくべき考え方や行動を認識していけるとよいでしょう。

ステップ③社会での望ましくない行動を減少させる

3つ目のステップは、社会での望ましくない行動を減少させることです。

ここでの社会で望ましくない行動とは、感情のまま抑制なく行動をしたり、他者と関わったりすることを指します。治療法としては、認知行動療法を用いることがあります。

認知行動療法の認知とは、現実の受け取り方や、物の見方のことを表します。自分の考えや行動を見つめなおして、より良い考え方や行動に変えていき、心のストレスを軽くしていく療法です。(参考:認知行動療法センター「認知行動療法(CBT)とは」、厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「うつ病の認知療法・認知行動療法」

ステップ④問題のあるパーソナリティ障害の特徴を正していく

4つ目のステップは、問題のある特性を正していくことです。

ここでのパーソナリティ障害の特性とは、依存性や不信感、傲慢、操作的態度などを指します。

特性の現れ方によっては、長期の治療が必要になることもあります。医師が治療を受ける人に合わせながら、治療法を検討して実施します。

時間をかけて、パーソナリティ障害の特性に振り回されない行動に正していくことを目的としています。

境界性パーソナリティ障害(BPD)とは?

この章では、境界性パーソナリティ障害(BPD)の概要や症状について解説します。

境界性パーソナリティ障害(BPD)の概要

境界性パーソナリティ障害(BPD)とは、対人との関係性に過敏な気質があるパーソナリティ障害の一種のことです。気持ちが不安定な傾向があり、気分変動が激しく、衝動的に動くことを特徴としています。(参考:MSDマニュアル「境界性パーソナリティー障害(BPD)」 、American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』

アメリカの全国疫学調査(NESARC)によると、境界性パーソナリティ障害(BPD)のある人は、アメリカ全人口の約1.6%と報告されています。

一方でこの割合は、精神科外来や総合医療など調査機関によって大きな差があります。境界性パーソナリティー障害(BPD)はアメリカ全人口の約5.9%にのぼる可能性があるとも言われています。

また、アメリカ精神医学会が定めた精神障害の診察基準『DSM-5』によると、アメリカ全人口の約10%の人が何らかのパーソナリティ障害に該当すると言われています。

境界性パーソナリティ障害(BPD)の症状

『DSM-5』によると、境界性パーソナリティ障害(BPD)の症状は以下のとおりです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』

  • 自己否定が強く、他者から見捨てられることに不安を持っている
  • 物事が上手くいかないと、自己破壊的な行動を起こすことがある
  • 怒りなどの感情や衝動をうまく制御することができない
  • 気分の浮き沈みがあるため、対人関係が不安定である

境界性パーソナリティ障害(BPD)のある人は、約束をキャンセルされると「自分が見捨てられるかもしれない」と感じたり、自分の想像したように物事が進まなくなると、強い恐れや怒りを抱いたりします。

相手が自分を大切にしてくれていないと感じた場合、「失敗した原因は、あなたが私を手伝ってくれなかったからだ」と相手をけなしたり怒ったりすることがあります。

また、気分の浮き沈みが著しいのは、他者から見捨てられたくない、自分を大切にしてほしい、という思いが影響していると言われています。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)とは?

この章では、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の概要や症状について解説します。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の概要

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)とは、他者よりも優れた立場でいたいという欲求を持ち、人からほめられたい、自分が納得できる結果を出したいという特徴があるパーソナリティ障害の一種のことです。他者との共感性が欠如しているといった特徴も見られます。(参考:MSDマニュアル「自己愛性パーソナリティー障害(NPD)」、American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』

アメリカの全国疫学調査(NESARC)によると、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)のある人は、アメリカ全人口の約6.2%と報告されています。また、同調査で、女性より男性に多い疾患であるとされています。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の症状

『DSM-5』によると、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の症状は以下のとおりです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』

  • 自分は特別な存在とし、周囲の注目と賞賛を求める
  • 傷つきやすく他者からの非難を受け入れられない
  • 成功や権力に対しての理想的な考えにとらわれている
  • 自分の為に周囲の人も動いてくれると思う
  • 他者へ傲慢な行動や態度を取る

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)のある人は、魅力的で他者から好感を持たれることが多く、自らも特別な人間だと考える傾向にあると言われています。そして、周囲の賞賛を求める傾向から、自分の能力や外見などにおける他者からの評価をとても重要視します。

そのため、自分だけで物事に上手く対処できない場合や他者からの評価が得られない場合には、ひどく傷つくといったもろい一面を持っています。

対人関係において、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)のある人は「他者が自分のことをどのように見ているか」を特に気にしています。

その一方で、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)のある人が一番恐れていることは、他者からの批判です。他者からの批判を受けると、強い屈辱を感じます。

このような感情が生まれると、自分を守るために軽蔑や怒りを相手に向けたり、相手以上の能力があることを周囲に知らしめるなどの反撃をしたりすることがあると言われています。

まとめ:パーソナリティ障害に対処し、仕事のストレスを軽減していこう

人は長く生きていれば、さまざまな考え方にとらわれることがあります。

あなたが「こうであるべきだ」「こうでないといけない」という考え方に苦しんでいる場合は、一度立ち止る時間を作ってみてください。

そして「この考えでいいのだろうか」「こうでないといけないのだろうか」とご自身に問いかけてみることが大切です。

ひとりで苦しみを軽減するのは難しいことです。ぜひ、医療機関や支援機関に相談してみてください。そして自分をいたわりながら、少しずつ前へ進んでいきましょう。

よくある質問(1)

パーソナリティ障害のある人には、どのような仕事が向いていますか?

以下が考えられます。

  • 職務適性の見極め
  • 就職活動の準備
  • 就職活動のサポート
  • 職場定着

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(1)

パーソナリティ障害の治療方法を教えてください。

以下の4つのステップを踏むことで症状が軽減していきます。

  • ①自身の苦痛を軽減する
  • ②問題のある考え方や行動は、自身の内面にあるものだと理解する
  • ③社会での望ましくない行動を減少させる
  • ④問題のあるパーソナリティ障害の特徴を正していく

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約