軽度知的障害のある人に向いてるバイトをまとめて紹介!〜サポート団体や考え方も〜 | キズキビジネスカレッジ  

軽度知的障害のある人に向いてるバイトをまとめて紹介!〜サポート団体や考え方も〜

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)大阪校利用者の高見洋平です。

軽度知的障害のご本人またはご家族のあなたは、障害があっても安心して働き続けることのできるパート・アルバイトをお探しではないでしょうか。

軽度知的障害のある人は、仕事内容の理解や自己理解について、次のようなお悩みをお持ちのことが珍しくありません。

「仕事のルールが覚えられず、職場での人間関係がうまくいかない」

「私はなにが苦手で、どのような支援を受ければいいのかわからない」

今回の記事では、お仕事の中でも、働き続けることに体を慣らしやすく、自分の特性も知ることもできる、「パート・アルバイト」について、軽度知的障害のある人に向いてる特徴や探し方、注意点と対処法について紹介します。

1人でも多くの人が、安心して働き続けられる環境を手にしていただければ幸いです。

アルバイト以外の仕事については、下記コラムをご覧ください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、軽度知的障害のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

目次

軽度知的障害のある人に向いてるパート・アルバイトの3つの特徴

軽度知的障害のある人に向いてるパート・アルバイトの3つの特徴

軽度知的障害のある人に向いてるパート・アルバイトの3つの特徴をご紹介します。

なお、一人ひとりによって、得意なことと苦手なことや性格の違いはもちろんあります。下記は参考としていただいた上で、「実際のあなた(ご家族)」に向いてるバイトは、後述する相談先と話をしたりすることで、より多様に見つかっていくと思います

特徴①ルーティンワークができる

軽度知的障害のある人は、単純作業が得意で、繰り返しできる作業(ルーティンワーク)があるパート・アルバイトに向いてます。逆に言うと、複雑な作業を苦手とすることが多いようです。

特徴②興味のあることにつながりがある

軽度知的障害のある人は、自分の興味のあることとつながりのあるアルバイトだと、長続きする可能性があります(興味がない作業には飽きやすく、短期間で仕事を辞める例もあります)。

パソコンが好きであれば簿記やデザイン、車が好きであれば道路の清掃など、興味のあることにつながりがあるパート・アルバイトに向いてます。

特徴③職場に理解のあるキーパーソンがいる

軽度知的障害のことをくわしく理解しており、作業の指示や人間関係の支援を手厚くしてくれるキーパーソンがいる職場が向いてます。

前述したように、軽度知的障害のある人は、不調や困難さを自分で伝えることが難しく、作業上の指示も理解しづらいことがあります。そうした場合に、上司や同僚との人間関係の悪化を防げます。

軽度知的障害の当事者に向いてるパート・アルバイトの具体例

軽度知的障害の当事者に向いてるパート・アルバイト

前章の「特徴」から考えて、軽度知的障害の当事者に向いてる具体的なパート・アルバイトの例には、一般論として以下のようなものがあげられます。

  • 工場での製造・加工
  • 清掃
  • お店のバックヤード作業
  • 調理や製菓
  • データ入力業務

ただしこれらは例・一般論であり、「実際のあなた」に向いたアルバイトは他にもある可能性はもちろんあります(次章で事例を紹介します)。繰り返すとおり、後述するサポート団体などと話をすることで、より具体的に向いてるアルバイトが見つかっていくと思います

軽度知的障害の当事者が採用されたパート・アルバイトの5つの事例

軽度知的障害の当事者が採用されたパート・アルバイトの5つの事例

ここでは、キズキビジネスカレッジ(KBC)大阪校のスタッフが過去に軽度知的障害のパート・アルバイトの支援をした中で、印象に残ったパート・アルバイトの事例を5つご紹介します。

パート・アルバイトを見つける際の参考にしていただけると幸いです(個人や職場の特定を避けるため、事実とは一部異なります)。

前章の具体例に該当しないものも部分もありますが、「軽度知的障害のある人に向いてるパート・アルバイトは、『その人』や『その職場』によって多様に考えられる」という証明でもあります。

事例①航空機の整備点検表のPDF化

空港内のデスクワークです。航空機の整備士さんが手書きした航空機の整備点検表を、スキャナーでデータ化するパート・アルバイトに就いた人がいます。

事例②公共施設の警備

「単純作業に向いていて、体力があり頼られる」という特性がある人の事例です。役所やお城の警備のパート・アルバイトに、作業実習を経て採用となりました。

事例③郵便物の仕分け

会社内の各部署に郵便物を仕分けて届けるパート・アルバイトに採用された人がいます。仕事を覚えるまでは大変だったようですが、一度覚えた後には能力を発揮していました。

事例④リラクゼーション施設での接客

就労先とそこのお客さんの理解があった事例です。焼肉屋さんとお風呂屋さんが融合したリラクゼーション施設で、接客業のパート・アルバイトとして働いている人がいます。

「接客」は軽度知的障害のある人に不向きな場合もあるのですが、業務内容や周囲の理解によっては、「向いてる」こともあるのです。

事例⑤お店での買い物かごの整理・消毒

単純作業の中でも、「お店での買い物かごの整理・消毒」を得意とする人がいました。その人は、得意分野を活かして、ディスカウントストアや卸屋など、様々なお店でその業務を行うパート・アルバイトに採用されていました。

軽度知的障害のある人のパート・アルバイトの4つの探し方(サポート団体の紹介)

軽度知的障害のある人のパート・アルバイトの4つの探し方

軽度知的障害のある人のパート・アルバイトの探し方について、4つご紹介します。あなた(とご家族)だけで探さず、こうしたサポート団体を利用することで、よりあなたに向いたパート・アルバイトが見つかりやすくなりますし、仕事の悩みも相談できます。

探し方①障害者就業・生活支援センター

軽度知的障害の当事者が、仕事を探す上で多く利用されているのが、障害者就業・生活センターです。

ハローワークの障害者窓口や障害者職業センター、福祉サービス事業所と連携しながら、利用者の希望を把握して、仕事を継続していくための実習や応募書類の作成などを支援しています。

就業後も職場定着支援を行っているほか、利用期間の制限がないため、就業先とのミスマッチが発生した場合の転職の相談もしてもらえます。

全国の一覧はこちらです。

職場定着支援とは

支援者が障害当事者の職場を訪問することにより、職場での就業状況や雰囲気を見守りながら、当事者に適格なアドバイスをすることで、職場に定着し続けられるようにする支援です。職場定着支援の詳細は、コラム「職場定着支援とは?利用条件・利用の流れ・5つの支援団体を紹介」をご覧ください。

探し方②障害者職業センター

障害者職業センターは、「職業評価」とよばれる働きやすい職場環境の分析整理や、「職業準備支援」とよばれる作業スキルとコミュニケーションスキルの訓練をとおして、働くための支援を行っています。

ハローワークの障害者窓口と連携した支援も行ってくれるほか、ジョブコーチによる就職後の支援も行われています。

全国の一覧はこちらです。

ジョブコーチについては、後ほど細かく紹介します。

探し方③ハローワーク(障害者窓口)

ハローワークでは、障害についての専門知識を持つ、職員や相談員さんが多くいます。

その中でも障害者窓口では、軽度知的障害の当事者のパート・アルバイト情報の提供や、細かな相談に応じてもらえます。

前述のとおり、障害者就業・生活支援センターや障害者職業センターとの連携利用も可能です。

全国の一覧はこちらです。

探し方④就労移行支援事業

就労移行支援とは、働くことを希望する障害者が安定して働けるように、就労についての作業スキルとコミュニケーションスキルの提供をとおして支援を行う福祉サービスです。

「直接的・短期的にアルバイトを紹介するサービス」ではありませんが、パート・アルバイトも含めて、中長期的に働くためのスキルなどを身につけることができます。

就労移行支援の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。

補足:エージェントをオススメしない理由

キズキビジネスカレッジ(KBC)大阪校のスタッフの知見では、軽度知的障害のある人は、「一般の就職・転職エージェント」でパート・アルバイトを探すことは、あまりオススメできません。

一般のエージェントが紹介する求人では、「一定のスキルや社会人としての能力を保持していることが求められる」ことが多いです。そのため、軽度知的障害の場合、実際には求人を紹介されるハードルが高くなるのです。

ただし、「病気や障害のある人に特化したエージェント」で、かつ「軽度知的障害の人にも実績や知見が豊富なところ」であれば、あなたに向いたアルバイトが見つかる可能性はあります。

軽度知的障害のある人がパート・アルバイトをする際の5つの困りごとと対処法

軽度知的障害のある人がパート・アルバイトをする際の5つの困りごとと対処法

軽度知的障害の当事者がパート・アルバイトをする際の困りごとと対処法を、5つご紹介します。

それぞれ、前述のサポート団体と話をすることで、「より具体的な、あなたのための対処法」がわかると思います。

対処法①作業の工程を覚えるのがゆっくりである

軽度知的障害の当事者は、たくさんの情報を一度に処理することが苦手なため、作業の工程を覚えるのもゆっくりです。

作業の工程をひとつずつていねいに覚えられる環境が大切であると同時に、紙に書いてもらうなどで可視化されると、わかりやすくなるでしょう。

対処法②スケジュールの管理が苦手である

スケジュールの管理が苦手

軽度知的障害の当事者は、先を見通して作業の優先順位を考えることを含めたスケジュール管理が苦手です。

前述の作業の工程と同様に、紙に作業の優先順位やスケジュールを書いてもらうことによって可視化されると、わかりやすくなるでしょう。

対処法③厳しい口調で注意されると自信をなくす

軽度知的障害の当事者は、作業の工程や職場のルールがわからないことなどが原因で、厳しい口調で注意されると自信をなくしがちです。

「今度からは〜するようにしましょう」といった感じで、改善点をやさしく伝えられる職場だと、円滑に作業内容を覚えられるようになります。

対処法④報告・連絡・相談の仕方がわからない

報告・連絡・相談の仕方がわからない

軽度知的障害の当事者は、仕事上で重要なことや課題となっていることの理解が難しいため、何を報告・連絡・相談すべきなのかの判断も難しいです。

職場のキーパーソンに作業の進み具合を確かめてもらったり、本人が作業日報をつけたりするようにするとよいでしょう。

対処法⑤パート・アルバイト始めたが、仕事内容があっていなかった

「パート・アルバイトを始めてみたが、思っていたものとは違った」など、仕事内容のミスマッチも困りごとの中で多い一つです。

「すぐ辞めよう」と考えがちになりますが、辞めた後に次のパート・アルバイトを見つけるのに時間を要することや、仕事をする上でのモチベーションをなくしていくことにつながる可能性もあります。

まずは、支援機関の担当者、後述のジョブコーチ、家族など親しい相手に相談してから、支援を受けた上でいまのパート・アルバイトを続けるのか、自分にあった新しいパート・アルバイトを見つけるのかの判断をすることがベストな選択と言えるでしょう。

ジョブコーチによる支援制度について

軽度知的障害の当事者をはじめ、あらゆる障害の人たちのパート・アルバイトのサポートを行うために、近年、ジョブコーチによる支援制度がスタートしています。

パート・アルバイトをする上での悩みごとや困りごとがあれば、ジョブコーチからのアドバイスや職場への伝達など支援を受けることができます。

支援期間は1か月から8か月の間で個別に決定され、本人と事業主それぞれに以下のような支援を行います。

本人向け
  • 業務が円滑に行えるようになるためのアドバイス
  • 職場の同僚とうまくコミュニケーションがとれるようになるためのアドバイス
  • 体調管理がうまく行えるようになるためのアドバイス
  • 家族関係をはじめとしたプライベートの過ごし方のアドバイス
事業主向け
  • 障害当事者の特性に応じた配置や仕事内容をアドバイス
  • 障害当事者とのコミュニケーションについてのアドバイス
  • 障害当事者へアドバイスした内容の伝達
  • 障害についての社内啓発のアドバイス

また、ジョブコーチの形態は3つあります。利用されている支援機関または仕事先に、ジョブコーチが在籍しているかを確認した上で、パート・アルバイトを始めてもいいかもしれません。

配置型ジョブコーチ
障害者職業生活センターから、障害者の職場に出向いて支援を行うジョブコーチです。以下の企業在籍型ジョブコーチや訪問型ジョブコーチとの連携も可能で、職場に対して、必要なアドバイスを行ってくれます。

企業在籍型ジョブコーチ
障害者を雇用する企業に在籍するジョブコーチです。企業内部の事情にくわしいことを強みに、働く上でのルールや職場環境などの支援を行ってくれます。

訪問型ジョブコーチ
障害福祉サービスを行う社会福祉法人や企業に在籍するジョブコーチです。就労支援を通して障害当事者の課題や状況にくわしく、職場に適応するための適切な支援を行ってくれます。

軽度知的障害のパート・アルバイトはマッチすると定着しやすい

軽度知的障害のパート・アルバイトはマッチすると定着しやすい

2017年の発表によると、軽度知的障害を含む知的障害の職場定着率は、「1年で68%」と高い水準です。(出典:下図も含めて、障害者職業総合センター『調査研究報告書 No.137 障害者の就業状況等に関する調査研究』

障害者の就業状況等に関する調査研究

軽度知的障害の当事者は、マッチしたパート・アルバイトが見つかった場合、長続きする傾向があり、中には10年〜11年も続けている人もおられます(データ以外に、キズキビジネスカレッジ(KBC)大阪校のスタッフの実感としてもそのように思います)。

自分に向いたアルバイトや業務内容を見つけるためにも、 前述のサポート団体の利用をオススメします。

軽度知的障害のパート・アルバイトを含む働き方の現状

この章では、参考として、知的障害のある人の働き方の現状をお伝えします。

軽度知的障害を含む知的障害の当事者は、令和3年の「障害者雇用状況の集計結果」によると、14万665人が民間企業に雇われています。(出典:厚生労働省※PDF「令和3年 障害者雇用状況の集計結果 」

また、平成30年に出された「障害者雇用実態調査結果」の雇用形態別で見ますと、次のように、パート・アルバイトとして働いていることが多いとわかります。(出典:厚生労働省 「平成30年に出された障害者雇用実態調査結果」

無期契約の正社員:18.4%
有期契約の正社員:1.4%
無期契約の正社員以外:40.9%
有期契約の正社員以外:39.1%
無回答:0.2%

あらためて、知的障害について

知的障害とはどんな障害でしょうか。ご存じかもしれませんが、あらためてご紹介します。(参考:厚生労働省e-ヘルスネット「知的障害(精神遅滞)」、「知的障害児(者)基礎調査:調査の結果 」)

①知的障害の定義

知的障害とは『精神遅滞』や『知的発達症』とも言われる、知的発達の障害です。

知的障害には、次の3つの特徴があるとされています。

  1. 知的機能の全般で、同年齢の人と比べて遅れや成長の停滞が明らかであること
  2. 意思伝達、自己管理、家庭生活、社会・対人技能、地域社会資源の利用、自律性、学習能力、仕事、余暇、健康、安全などの面での「適応機能」に、明らかな制限があること
  3. 成長期(概ね18歳未満)の時点から見られること

②知的障害の判断基準

知的障害の判断には、知的機能と日常生活能力の2つの能力が考慮されます(参考:厚生労働省「知的障害児(者)基礎調査:調査の結果」)。

(1)知的機能

次のような項目(知能指数(IQ))を、知能検査(※)を通して測定します。

  • 計算や読み書きなどをする能力
  • 自分自身の考えをまとめる能力
  • 計画や予測を立てる能力
  • 抽象的なことを具体的に思考する能力
知能検査の補足

「WISC-IV」と呼ばれる1939年にウェクスラーが発表した知能検査、または、「ビネー式」と呼ばれる1905年にアルフレッド・ビネーが発表した知能検査などによって測定されます。

(2)日常生活能力

自立機能、運動機能、意思交換、探索操作、移動、生活文化、職業等の到達水準を検査します。

③知的障害の段階と軽度知的障害について

知的障害は知的能力と適応能力の2つの能力で判断されます。知的障害であると判断が出た場合、以下の図の通り知能指数(IQ)と日常生活能力水準によって障害の程度が4段階に分類されます。

「軽度知的障害」の診断を受ける人は、知能指数(IQ)がIQ51~70で、日常生活能力水準がbランクからcランクの場合が該当することが多いようです。ただし、都道府県ごとに診断基準は少しずつ異なります。

厚生労働省は、次のように述べています。(図も含めて、出典は厚生労働省「平成17年度知的障害児(者)基礎調査結果の概要」。一部文言編集)

知能水準がI~IVのいずれに該当するかを判断するとともに、日常生活能力水準がa~dのいずれに該当するかを判断して、程度別判定を行うものとする。その仕組みは下図のとおりである。

*知能水準の区分
I…おおむね20以下(最重度知的障害)
II…おおむね21~35(重度知的障害)
III…おおむね36~50(中度知的障害)
IV…おおむね51~70(軽度知的障害)

軽度知的障害のランク

*身体障害者福祉法に基づく障害等級が1級、2級又は3級に該当する場合は、一次判定を次のとおりに修正する。
・最重度→最重度
・重度→最重度
・中度→重度

*程度判定においては日常生活能力の程度が優先される。
例えば知能水準が「I(IQ〜20)」であっても、日常生活能力水準が「d」の場合の障害の程度は「重度」となる。

キズキビジネスカレッジ(KBC)の実感としては、「『軽度知的障害の人』と『アルバイト』」の関係では、次のような例・傾向があげられます(もちろん一概に当てはまるわけではありませんが、参考としてご覧ください)。

  • 単純作業が得意
  • 勤怠が安定している
  • 指示されたことに素直に取り組める
  • 読み書きや、金銭・時間の計算が苦手だが、支援を受ければ理解できるようになる
  • 不調や困難さを自分で伝えることが難しい
  • こだわりが強く、変化に対応しにくい

最低限の自立生活はできる一方で、どこまで物事を理解しているのかが見た目ではわかりません。そのため、周囲から「わかるだろう」「できるだろう」と思われる困難を抱えやすくなります。

まとめ

まとめ

軽度知的障害のある人に向いてるパート・アルバイトの特徴や探し方、注意点と対処法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

私も軽度知的障害の当事者と接する機会がこれまでありました。が、仕事に対して、まっすぐ取り組む姿に魅了されたと同時に、みんなを明るくさせようと積極的に話しかけてきたことに優しい気遣いを感じました。

軽度知的障害といっても、いろんな人がおられて、ここまでご紹介したものは一般論に過ぎませんが、この記事を読んでくださったおひとりおひとりが、ご自身にあったパート・アルバイトを見つけられるきっかけになれば幸いです。

よくある質問

軽度知的障害のある自分に向いてるアルバイトはありますか?

例として、次のような仕事に向いてる可能性があります。工場での製造・加工、清掃、お店のバックヤード作業、調理や製菓、データ入力業務。理由や他の仕事も紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。

軽度知的障害のある自分が、向いてるアルバイトや仕事を探すために利用できるサポート団体を知りたいです。

例として、次のような団体があります。障害者就業・生活支援センター、障害者職業センター、ハローワーク(障害者窓口)、就労移行支援事業所。詳細はこちらをご覧ください。

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約