感覚過敏のある大人ができる対処法まとめ 種類別に感覚過敏の症状や原因を解説 | キズキビジネスカレッジ  

感覚過敏のある大人ができる対処法まとめ 種類別に感覚過敏の症状や原因を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

このコラムをお読みのあなたは、大人の感覚過敏に悩んではいませんか?

感覚過敏のある大人は、日常生活だけでなく、仕事の場でもさまざまな困りごとを抱えやすいため、ストレスを感じることが多いと思われます。

このコラムでは、感覚過敏の方が実践できる対処法を、種類別について解説します。あわせて、受診すべき診療科なども紹介します。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、感覚過敏のある大人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

感覚過敏とは?

感覚過敏とは、聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚の五感の一部、または複数からの刺激を過度に感じることで、苦痛や不快感が生じている状態のことです。(参考:イルセ・サン・著、枇谷玲子・訳『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』、岡田尊司『過敏で傷つきやすい人たち HSPの真実と克服への道』)

症状や程度は人によってさまざまですが、感覚過敏の人の多くが日常生活や仕事の場面においてストレスを感じていると言われています。その強弱は人によって異なります。

目や耳や鼻などの感覚器に先天的な異常がある場合など、幼少期から感覚過敏を自覚している人もいます。また、不安やストレスが原因で、大人になってから感覚過敏の症状に悩む人もいます。

補足:HSP・HSCについて

近年では、感覚過敏に関連して「HSP・HSC」と呼ばれる人も認知されつつあります。

「HSP(Highly Sensitive Person、ハイリーセンシティブパーソン)」「HSC(Highly Sensitive Child、ハイリーセンシティブチャイルド)」とは、繊細であるがゆえにストレスを抱え込みやすい、「敏感さ」を持つ人のこととされています(対処法を示す書籍も数多く出版されています)。

ただし、HSP・HSCは、人の気質(その人が生まれながらに持っている感受性や気分の傾向などを指す心の特徴)を表すための名称であり、医学的な診断名として認証されているわけではありません。

HSP・HSCと言われるような苦痛を実際に抱えているという人は、ほかの疾患である可能性があります。

気になる人は正式に医療機関を利用することをおすすめします。

感覚過敏の種類と症状

感覚過敏の種類別の症状

この章では、感覚過敏の種類と症状について解説します。

いずれの症状も、ある程度は感覚過敏でない人にも見られるものです。

感覚過敏かどうかは、症状を感じる頻度にもよります。

専門家でないと判断が付きづらいため、症状に悩んでいる方は、まずは専門医の診断を仰ぐようにしましょう(参考:市川宏伸「感覚過敏のある人に対する優しい社会環境づくり - 埼玉県」、生駒市「『感覚過敏』をご存知ですか? | 生駒市公式ホームページ」

種類①聴覚過敏

聴覚過敏は、音に対する感覚過敏です。

聴覚過敏のある人は、小さな物音や特定の音に敏感です。

周囲の雑音が大きく聞こえるため会話に集中できないなどの症状があります。

機械の些細な作動音が気になり、イライラすることもあります。人によっては特定の音によって耳の痛みや頭痛・めまいが伴う場合があります。

聴覚過敏の症状
  • 時計の針の音のような小さな物音が気になる
  • 冷蔵庫などの機械の作動音の音が大きく聞こえる
  • ベルや掃除機など特定の種類の物音が耳に突き刺さるように感じて苦痛を覚える
  • 音の遠近感をうまく把握できない
  • 周りの音すべてが耳の中に入ってきて、必要なものを選別するのが難しい
  • 電車や人の多い飲食店、人混みなどの騒がしい場所だとすぐに疲れる
  • 電子音を゙聞くと耳を刺すような感覚を覚える
  • 人の話し声が気になって集中できなくなる
  • 予期しない音や大きな音でパニックになる

種類②視覚過敏

視覚過敏は、目に入る視覚情報に対する感覚過敏です。

明るさや色に対して敏感です。スマホやPCなどのデバイスの画面や真っ白なものが極端に眩しく感じるなどの症状があります。

日光を眩しく感じすぎて目を開けていられないこともあります。人によっては目に入る情報量が多いとパニックになる場合があります。

視覚過敏の症状
  • ちょっとした陽射しが目に突き刺さるほど眩しく感じる
  • 蛍光灯のちらつきやわずかな明かりが気になる
  • モニターや画面を見ているとすぐに疲れる
  • 画面が光ると目に痛みを覚える
  • 強い光が目に入ると気分が悪くなる
  • サングラスなどで軽減しないと、太陽の光がまぶしすぎて日中の外出が辛い
  • 原色など特定の色が強く感じられて直視できなくなる
  • カラフルすぎる空間を見ると体調が悪くなる

種類③触覚過敏

触覚過敏は、皮膚に触れるものに対する感覚過敏です。

体に触れるものの刺激に関して敏感です。特定の衣服の質感が気になって、着ることができないなどの症状があります。中には、服のフィット感に過敏になる人もいます。

大人の場合、職場で指定される衣服の着心地に不快感を覚えて、仕事に集中できないこともあります。人によっては他人との握手が苦手な場合があります。

触覚過敏の症状
  • 人に触れられることが苦痛で回避する
  • 特定の素材の肌触りが苦手
  • 服のタグやほつれが当たると気になる
  • 手足といった敏感な部位の着衣を嫌がる
  • 特定の素材の衣服でないと身につけたがらない
  • 肌が濡れると不快感を覚える
  • ものに触れないように生活している
  • 座っている感覚が苦手
  • 雨や風があたると痛みを覚える

種類④嗅覚過敏

嗅覚過敏は、においに対する感覚過敏です。

特定のにおいやかすかなにおいに敏感です。香水やタバコ、柔軟剤などのにおいが気になるなどの症状があります。

スメルハラスメントという言葉もありますが、なにを良い匂いと感じるかは人それぞれです。嗅覚過敏のある人にとっては、一般的な人がほとんど気にならないような匂いでも、体調を崩すほどの不快感を引き起こすのです。

嗅覚過敏の症状
  • ほかの人が気付かないわずかなにおいが気になる
  • タバコや車の排気ガスの匂いで気分が悪くなる
  • 香水やインクなど匂いで体調が悪くなる
  • 石鹸や柔軟剤の匂いが少ししただけで気分が悪くなる
  • 化粧品売り場、食品売り場など多くの匂いがある場所で気分が悪くなる
  • 香料の効いた食べ物の匂いが鼻腔に刺さるように感じる
  • 人混みの熱気で具合が悪くなる
  • 満員電車の中など人混みで多くの匂いを感じると頭痛や吐き気が起こる
  • 人の体臭が気になって気分が悪くなることがある

種類⑤味覚過敏

味覚過敏は、味や食感に対する感覚過敏です。

特定の味や特定の食感に敏感です。

特定の食感や舌触りの食べ物が苦手などの症状があります。

味に関しては、特定の味付けや油分のある食べ物を食べられないこともあります。人によっては特定の味で気分を悪くする場合があります。

味覚過敏の症状
  • 食べ物の味が著しく濃く感じられる
  • 特定の味に対して過度な不快感を示す
  • 特定の食べ物しか食べられない
  • 刺激がある辛い食べ物などが痛く感じる
  • ねばねばしたものなど特定の食感が苦手
  • 苦みや甘みなどの特定の味で気分が悪くなる
  • 缶飲料は鉄の味を感じて飲めない

大人の感覚過敏の原因4選

大人の感覚過敏の原因

この章では、大人の感覚過敏の原因について解説します。

原因①身体機能の異常や疾患

まず考えられるのは、耳や目などの受容器に関連した身体疾患があるケースです

聴覚であれば、突発性難聴やメニエール病などに伴って、聴覚過敏が生じる場合があります。

また、てんかんや脳卒中など、脳の神経系に障害が起こることで感覚過敏が誘発されることもあります。

原因②発達障害に付随する感覚過敏

2つ目として、先天性の発達障害に付随して、感覚過敏の症状が現れる場合があります

発達障害に見られる脳の機能の偏りが、感覚機能に作用することがあるのです。

アメリカ精神医学会がまとめた『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(精神障害の診察基準などを記した書籍)の中では、ASD(自閉スペクトラム症、自閉症スペクトラム障害)の症状として、感覚刺激に対する過敏さ(または鈍感さ)が挙げられています。

ASDでは特に、聴覚過敏が併存する人が少なくありません。

原因③不安やストレス

3つ目に、「不安やストレス」が原因となり、ホルモンバランスが乱れて感覚過敏を起こすケースも見られます

ストレスが原因の場合、学生の頃は異常がなかったのに、大人になって働き始めてから感覚過敏になったという人が多いようです。

原因④睡眠や疲労

十分な睡眠がとれなかったり、疲労が蓄積していたりすると、感覚過敏に影響が出る場合があります。

睡眠不足や疲れている場合、普段は気にならない感覚に不快感を覚えることもあります。

普段気にならない感覚に敏感になるときは、睡眠不足や疲労の解消を心がけましょう。

感覚過敏のある大人ができる対処法:種類別に解説

この章では、具体的に、感覚過敏のある大人ができる対処法について、種類別に解説します。

どの感覚過敏にも共通する対処法として、以下の3つを挙げることができます。

  • 道具を活用する
  • 周辺環境に気を配る
  • ステッカーやシンボルマークで配慮を促す

感覚過敏の人は、自分の意思で症状を抑えようとしても、否応なしに刺激を受容することが主な悩みだと思いますので、極力刺激を抑えるための道具に頼るのが有効です

また、刺激の発生源をコントロールするのは難しいため、あなたの方から刺激を過度に感じる場所を避けるなど、周辺環境を意識することも重要です。

その他、感覚過敏を示すステッカーを身に付けて、周囲の人に配慮をお願いするのもよいでしょう。

この3点を念頭に置きながら、症状別に以下の対処法を実践してみてください。

なお、医療機関をきちんと頼るというのは大前提ですので、ここではあえて省略します。

①聴覚過敏の大人ができる対処法

聴覚過敏の大人ができる対処法

聴覚過敏の大人ができる対処法として、以下のものがあります。

  • イヤーマフやノイズキャンセリング付きのイヤホンを使う
  • 話に集中したいときは静かな室内を選ぶ
  • 背後から話しかけたり、大声を出さないように周りの人に頼む
  • 仕事場のデスクをうるさくない場所にしてもらう
  • 映像資料を見ていて疲れたら、音声を消して字幕に切り替える

以上の対処法の中でも、特にイヤホンやヘッドホンなどを状況に応じて使い分けている方が多いようです

最近では、遮音率を調節できるノイズキャンセリング機能付きの機種もありますので、その日の体調や状況に合わせて調整するとよいでしょう。

また、音は伝達スピードが速いため、道具などで対策できていないときには、不意に刺激となって届くことが少なくありません。

特に対人関係において、相手が聴覚過敏のことを知らない場合には、悪気がないことがわかっていても不快に感じられることがあります。

そのため、日頃から過敏症のことを伝えて理解・配慮してもらうように努めましょう。

②視覚過敏の大人ができる対処法

視覚過敏の大人ができる対処法

視覚過敏の大人ができる対処法として、以下のものがあります。

  • ブルーライトカットの眼鏡やサングラスを携帯する
  • 屋外に出るときは、つばの広い帽子をかぶる
  • 室内照明やPC画面の明るさを暗めに設定する
  • 職場では蛍光灯などの明かりが少ない席に配置してもらう

視覚過敏の方が特に注意したいのは、晴れた日などに屋内から屋外に出るときです

過敏症の無い方でも、人によっては瞳孔による光量の調節がうまくできず、眩しさを感じるものですが、視覚過敏の場合はこうした刺激が刺すような痛みとして感じられるかと思います。

また、日陰や暗いところを通行していても、車のボディに反射した光が目に入るなど、刺激が入ってくる可能性はいたるところに潜んでいます。

それらを防ぐために、外に出る前に眼鏡やサングラスを掛けるよう意識しましょう。

③触覚過敏の大人ができる対処法

触覚過敏の大人ができる対処法

触覚過敏の大人ができる対処法には、以下のようなものがあります。

  • 服の素材を見て化学繊維の服などを避けるようにする
  • 身体に触れる必要があるときは一声掛けてもらう
  • 念のために手袋を持ち歩く

触覚過敏の方の中には、化学繊維などにアレルギーがあることが一因になっている方もいますので、服を選ぶときには素材を見るように心掛けましょう

服のタグなどが肌に刺さるように感じられるため、あらかじめ切って均すといった工夫をしている人もいます。

また、大人になれば確認を取らずにボディタッチされることも少ないかと思いますが、もし身体に触れる用があるときには前もって知らせてもらうなど、周囲の助力を仰ぐことも大切です。

④嗅覚過敏の大人ができる対処法

嗅覚過敏の大人ができる対処法

嗅覚過敏の大人ができる対処法として、以下のものが挙げられます。

  • マスクを携帯する
  • アロマオイルなど自分が落ちつける香りを持ち歩く

マスクは特に、人混みの中へ行かなくてはならないときなどに持っていくとよいでしょう

また、不快な匂いを嗅いでしまったときのために、自分の気に入ったアロマオイルなどを少量ハンカチに取って、気分を落ちつける方もいるようです。

⑤味覚過敏の大人ができる対処法

味覚過敏の大人ができる対処法

味覚過敏の大人ができる対処法には、以下のものがあります。

  • 苦手な食べ物は無理して食べない
  • できるだけ薄味のものを注文する
  • 水やガムなどの口直しできるものを携帯する

味覚過敏の方は、少しでも苦手だと思うものがあったら、無理に食べないのがよいかもしれません

無理をして、食後になっても気分が戻らず、吐き気を催すようなことがないようにしましょう。

料理店で注文する際にも、できるだけ薄味のものを頼むと安心できるはずです。

また、調子が戻らないときのために、すぐにお口直しができる飲食物を持ち歩いておくことをオススメします。

感覚過敏を疑う大人が受診すべき診療科

感覚過敏を疑う大人が受診すべき診療科

感覚過敏を疑っている方は、まずは症状のある感覚器に対応した診療科を受診しましょう

例えば、視覚過敏があるなら眼科を、聴覚過敏や嗅覚過敏があるなら耳鼻科を受診して、特定の病気・障害がないかどうか検査を受ける必要があります。

診断が下りた場合は、適切に治療を受けていきましょう。

そこで異常が見られない場合は、精神科または心療内科を受診してみてください

発達障害やストレスが原因で感覚過敏が発生しているときは、精神科や心療内科で原因がわかることがあります。

大人の方の中には、これまでの成長過程を顧みて、「自分は発達障害ではない」と思う方もいるかもしれません。

しかし、近年、仕事を始めたことで症状を自覚して検査を受けたところ、発達障害であることが判明するという「大人の発達障害」の方が増えています。

中には、感覚過敏の症状が糸口になって自覚することができたという方もいます。

症状が続く場合は、「大人だから発達障害は関係ないはずだ」と決めつけるのではなく、まずは医師や専門家へ相談をしてみましょう

感覚過敏のある大人が仕事の場で意識したいこと

感覚過敏のある大人が仕事の場で意識したいこと

最後に、感覚過敏のある大人が悩みやすい仕事の場で意識したいことをお伝えします。

感覚過敏のある方は、まずは一人で悩みを抱え込まずに、周囲の人に相談するようにしてください

ここで言う周囲の人とは、特に職場の同僚や上司のことです。

感覚過敏はあなた自身の努力でカバーしようとしても限界がありますので、周りの人の理解を得て配慮を得ることが大切になります。

感覚過敏が単に苦痛を引き起こすだけでなく、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼすということを伝えれば、お勤め先の方で何らかの対策を講じてもらえる可能性が高いです。

もし理解が得られないようであれば、同僚や上司への相談と合わせて、職場の産業医に相談するのもひとつの手段です

産業医とは、労働者の健康管理について専門的な助言や指導を行う医師のことです。

労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の労働者が在籍する事業所に1人以上、3,000人超の事業所では2人以上の産業医の配置が義務付けられていますので、条件を満たしていれば、あなたのお勤め先にも産業医がいるはずです。

必要に応じて、専門的な見地から上司などへ症状を説明してもらえたり、三者面談の機会を設けたりしてもらえますので、興味のある方は窓口となる部門に問い合わせてみてください。

また、感覚過敏が発達障害に伴って発生している場合には、専門の支援機関に頼るのもよいでしょう

一例を挙げますと、国の法律に基づいて設置されている就労移行支援事業所では、医師による診断書さえあれば、日常生活のアドバイスからお勤め先との業務調整まで、最低0円から福祉サービスを受けることができます。

大人の感覚過敏でお困りの方は、同僚や上司といった周囲の人や産業医、支援機関など、周囲を適切に頼ることを意識してみてください。

まとめ:感覚過敏は工夫次第で軽減することができます

感覚過敏は工夫次第で軽減することができます

感覚過敏の具体的な症状から、受診すべき診断科、種類別の対処法までを解説してきましたが、あなたの生活に役立てられそうな情報は見つかりましたか?

感覚過敏を疑われている大人の方は、まずは症状に合った診断科や精神科で、医師の診断を仰ぎましょう

その上で、道具を活用するなど、あなたができる対策を講じていってください。

ただし、感覚過敏を自力で無くすことは困難ですので、できるだけ周りの人を頼ることが大切です

特に仕事の場面では、同僚や上司、産業医を頼るなど、多方面からの協力を仰ぐようにしましょう。

このコラムが、感覚過敏で悩む大人の方の助けになれば幸いです。

よくある質問

聴覚過敏の大人ができる対処法を知りたいです。

「イヤーマフやノイズキャンセリング付きのイヤホンを使う」「話に集中したいときは静かな室内を選ぶ」「背後から話しかけたり、大声を出さないように周りの人に頼む」などがあります。詳細はこちらをご覧ください。

視覚過敏の大人ができる対処法を知りたいです。

「室内照明やPC画面の明るさを暗めに設定する」「職場では蛍光灯などの明かりが少ない席に配置してもらう」などがあります。詳細はこちらをご覧ください。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約