突発性難聴の人に向いてるバイト・向いてないバイトを一挙紹介! | キズキビジネスカレッジ  

突発性難聴の人に向いてるバイト・向いてないバイトを一挙紹介!

この記事をお読みのあなたは、突発性難聴に悩みつつ、自分に向いたアルバイトを探しているのではありませんか?

突発性難聴があっても、できるアルバイトはもちろんあります。

突発性難聴の特徴や、「自分のできる仕事」も理解していけば、向いてるアルバイトを探しやすくなり、働きやすくもなるでしょう。

この記事では、突発性難聴のある人に向いてるバイト、向いてないバイト、「突発性難聴と仕事」をサポートする団体などを紹介します。

この記事を読むことで、きっと、「あなたに向いたアルバイト」が見つかりやすくなり、生きやすさにもつながっていくはずです。

突発性難聴の人に向いてるアルバイトの特徴・具体例

突発性難聴の人に向いてるアルバイトの特徴・具体例

早速、突発性難聴の人に向いてるアルバイトを紹介します。

とは言うものの、「突発性難聴があるからこそオススメ」というアルバイトは、特にありません。

これは、逆に言うと、「突発性難聴による業務やコミュニケーションへの障害がなければ、どのようなアルバイトでもできる」ということです。

①突発性難聴の人に向いてるアルバイトの環境

ただしその上で、「突発性難聴のある人に向いてるアルバイト環境」はあります。具体的には、次のようなものです。

  • 口頭(音声)によるコミュニケーションが少ない
  • チャットベースで仕事ができる
  • 突発性難聴について理解のある人が多い
  • 一人での作業が多い
  • 口頭でのコミュニケーションについては、何度も確認しやすい

応募や面接の際に、「突発性難聴のために聞きづらい点があること」は最初に伝えておくとよいでしょう。

②突発性難聴の人に向いてる具体的なアルバイト

①のような環境があれば、具体的に次のようなアルバイトは向いてる可能性(大きな問題なく働ける可能性)があります。

  • 軽作業(シール貼り、梱包、 仕分け、検品など)
  • 事務職・経理職
  • データ入力
  • ライター
  • 編集者
  • プログラマー(PG)
  • システムエンジニア(SE)
  • CADオペレーター
  • DTPオペレーター
  • Webデザイナー
  • ポスティング
  • 美術館や図書館のスタッフ
  • ゲームのテスター
  • 模試などの採点
  • 清掃

なお、上記のアルバイトは、あくまで例です。

「実際のあなたの状況」や「実際の職場環境・業務内容」によっては、他にも向いてるアルバイトはあるでしょうし、上記アルバイトが向いてない可能性もあります。

上記は、「突発性難聴があっても、アルバイトはできる」という安心材料としてご理解ください。

その上で、「実際のあなたに向いてるアルバイト」は、後で紹介するサポート団体などを利用することで、具体的に見つかっていくと思います。

突発性難聴の人に向いてないアルバイトの特徴・具体例

突発性難聴の人に向いてないアルバイトの特徴・具体例

次に、突発性難聴のある人に向いてない可能性が高いアルバイトを紹介します。

向いてない仕事の特徴を理解してミスマッチを避けることは、大事なことです。

①突発性難聴の人に向いてないアルバイトの特徴

一般的に、突発性難聴の人には、次のようなアルバイトは向いてません。

  • 職場環境がザワザワしている(音が多数する、音が常にする)
  • 人が多くいる場所に長時間いる
  • 口頭(音声)でのコミュニケーションが多い
  • ストレスが多いところ

アルバイトの種類によっては、周囲の音が聞こえないことが危険につながることもありますので、よく検討しましょう。

②突発性難聴の人に向いてない、具体的なアルバイト

①を受けて、具体的には、次のようなアルバイトは向いてないと考えられます。

  • 接客業/販売業/サービス業
  • 医療関係
  • 飲食店のホールスタッフ
  • コールセンター/テレフォンオペレーター
  • コンビニ店員
  • 受付
  • 営業職
  • 介護関係
  • 保育関係
  • 警備員

「いろんなアルバイトが向いてないんだな…」と思うかもしれません。

ですがこちらもあくまで例です。

前章とは逆に、「実際のあなたの状況」や「実際の職場環境・業務内容」によっては、上記のアルバイトで無理なく働ける可能性もあります。

繰り返しになりますが、「実際のあなたに向いてるアルバイト」は、後で紹介するサポート団体などを利用しながら探すことをオススメします。

突発性難聴の人のアルバイト探しをサポートする団体

突発性難聴の人のアルバイト探しをサポートする団体

突発性難聴のある人のアルバイト探しをサポートする団体はたくさんあります。

ここでは、例として3つをご紹介します。

①ハローワーク

ハローワークでは、障害(突発性難聴も含む)のある人の就職活動を支援するため、障害について専門的な知識を持つ職員・相談員を配置し、仕事に関する情報を提供したり、就職に関する相談に応じたりするなど、きめ細かい支援体制を整えています。 (参考:ハローワーク「障害のある皆様へ」)

ハローワークの全国一覧はこちらです。

②病気・障害のある方に特化した求人サイト・エージェント

病気・障害のある人に特化した求人サイトや求人エージェントもあります。

そうしたところでは、障害者雇用枠(※)にも力を入れていたり、アルバイト以外の働き方(契約社員・正規雇用)の求人も紹介されていたりすることが多いです。

※障害者雇用の詳細は、コラム「障害者雇用で働くための条件とは〜メリット・注意点・サポート団体なども紹介〜」をご覧ください。

③東京しごとセンター

東京都民及び東京での仕事を探している人は、「東京しごとセンター」の利用が可能です。

東京しごとセンターは、<しごとに関するワンストップサービスセンター>です。

一人ひとりの適性や状況を踏まえたきめ細やかな就業相談、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・職業紹介など、就職に関する一貫したサービスを提供しています。

「様々な事由により就労することが困難な方を対象とした、専門サポートコーナーの窓口」もあります。(参考:東京しごとセンター「はじめてご利用の方」)

東京以外の人は、お住まいの道府県・市町村に類似の仕組みがないか、調べてみることをオススメします。

④補足:アルバイト探し以外のサポートについて

上記は特に、「突発性難聴と、アルバイト(仕事・働き方など)」をサポートする団体です。

それ以外にも、「突発性難聴と、生活全般」「突発性難聴と、お金」などについて相談できるところはたくさんありますし、サポートの種類もたくさんあります。

それらの紹介はこの記事の趣旨を外れるので省略しますが、ぜひ、お住まいの「市区町村役所の相談窓口」などに連絡して、ご自分に向いたサポート団体やサポートの種類を探してみてください。

突発性難聴の人には、就労移行支援の利用もオススメ

突発性難聴の人には、就労移行支援の利用もオススメ

突発性難聴の人には、就労移行支援の利用もオススメです。

就労移行支援とは、病気や障害がある方の就職を支援する福祉サービスです。

「直接的・短期的にアルバイトを紹介するサービス」ではありませんが、中長期的に働くためのスキルなどを身につけることができます。

就労移行支援の特徴
  • 就労を希望する、65歳未満の、病気・障害のある方が利用できます※
  • 利用料金は、所得に応じて上限が設けられています
  • 利用可能期間は、原則として、最長24か月となります

※個々の病気・障害の程度や勘案すべき事項を踏まえ、お住まいの各地区町村にて、個別に利用の可否が判断されます(障害者手帳は必須ではありません)。

就労移行支援のサービス内容
  • ビジネススキルの習得:PCスキル、コミュニケーション方法など
  • 専門スキルの学習:会計、英語、プログラミング、マーケティングなど
  • 体調管理やメンタル面の相談:個別支援計画にあわせた面談
  • 就職活動のサポート:雇用枠の検討、面接対策など
  • インターン先や就職先の紹介:あなたにあった職場探しの手伝い

事業所によっては、さらに就職後の「職場定着支援」も受けられます。

職場定着支援とは?

病気や障害のある方が、就労先の労働環境や業務内容に順応して、長く働き続けられるように支援する福祉サービスのこと。

「職場」と「あなた」の間に入って、労働環境や悩み事の相談などを行います。

就労移行支援事業所の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。

就労移行支援事業所は全国各地にあります。

興味が湧いた方は、ぜひ、インターネットで検索してみてください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、うつ病や発達障害などの人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

改めて、突発性難聴とは

改めて、突発性難聴とは

最後に、突発性難聴の概要を改めて紹介します。

すでにご存知かもしれませんが、これまでに紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご覧ください。(厚生労働省 eヘルスネット「突発性難聴について」から抜粋・一部編集)

①突発性難聴の概要

突発性難聴とは、「突然、耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいなどを伴う原因不明の疾患」です。

40~60歳代の働き盛りに多くみられ、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などがあると起こりやすいことがわかっています。

聴力を回復させるには、早めに治療を開始することが重要です。

前日は問題なかったにもかかわらず、朝起きてテレビをつけたら音が聞こえにくい、あるいは電話の音が急に聞こえなくなるなど、前触れなく突然に起こることがあります。

聞こえにくさは人によって異なり、まったく聞こえなくなる人もいれば、高音だけが聞こえなくなる人もいます。

後者では、日常会話に必要な音は聞こえているため、難聴に気づくのが遅れがちです。

突発性難聴の原因は、まだ明らかになっていません。

現在のところ、血管の血流障害や、ウイルス感染が原因であると考えられています。

②突発性難聴の治療

突発性難聴の治療は、内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心になります。

また、血管拡張薬、ビタミンB12製剤、代謝促進薬などを使うこともあります。

ストレスの影響が考えられるときは、安静にして過ごします。

十分に回復しない場合や全身投与が難しい場合は、耳の中にステロイドを注入する「ステロイド鼓室内注入療法」が行われることがありますが、その効果に対する評価は定まっていません。

発症後1週間以内に適切な治療法を受けることで、約40%の人は完治し、50%の人にはなんらかの改善がみられます。

ただし、治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなるので、注意が必要です。

まとめ

まとめ

以上、突発性難聴の人に向いてるアルバイト・向いてないアルバイト・サポート団体などを紹介しました。

アルバイトを探す場合には、ご自身の症状と職場環境について、サポート団体なども交えながら、相性を確認しましょう。

この記事が、あなたのアルバイト探しのお役に立ったなら幸いです。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

よくある質問

突発性難聴のある自分に向いてるアルバイトを知りたいです。

一般論として、次のような特徴のあるアルバイトが向いてます。

  1. 口頭(音声)によるコミュニケーションが少ない
  2. チャットベースで仕事ができる
  3. 突発性難聴について理解のある人が多い
  4. 一人での作業が多い
  5. 口頭でのコミュニケーションについては、何度も確認しやすい

具体例も含めて、詳細はこちらをご覧ください。

突発性難聴のある自分に向いてないアルバイトを知りたいです。

一般論として、次のような特徴のあるアルバイトは向いてないと考えられます。

  1. 職場環境がザワザワしている(音が多数する、音が常にする)
  2. 人が多くいる場所に長時間いる
  3. 口頭(音声)でのコミュニケーションが多い
  4. ストレスが多いところ

具体例も含めて、詳細はこちらをご覧ください。

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約