愛着障害のある人に向いてる仕事 仕事を続けるコツを解説 | キズキビジネスカレッジ  

愛着障害のある人に向いてる仕事 仕事を続けるコツを解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

あなたは今、以下のようなことがらにお悩みではありませんか?

  • 職場の人間関係をうまく構築できない…
  • 仕事中に感情をコントロールできなくなる…
  • 自分のやりたい仕事や職業がわからない…

このようなことがらに悩みは、愛着障害が関係している可能性があります。

このコラムでは、愛着障害の概要や向いている仕事、向いてない仕事、仕事を続けるコツ、愛着を必要とする理由、仕事での困りごとについて解説します。

このコラムを読むことで、愛着障害への理解が深まり、愛着障害と付き合いながら無理なく働き続けるヒントが見つかるはずです。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、愛着障害のある人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

神田・新宿・横浜・大阪に校舎があり、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。遠方の方は、日常的にはオンラインで受講しながら(※お住まいの自治体が認めた場合)、「月に1回、対面での面談」を行います。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

愛着障害のある人に向いてる仕事

愛着障害のある人に向いてる仕事は、以下のようなものが考えられます。

  • 一人でも取り組める仕事
  • 今ある技術を十分に活用できる仕事
  • やりがいを感じられる仕事
  • 社会貢献につながる仕事
  • 臨機応変さを求めない仕事

中野日出美氏は、愛着障害を克服する方法の一つとして、生きる意味を見いだすことであると言います。(参考:中野日出美『それは、“愛着障害”のせいかもしれません。』

人によって生きる意味は違い、さまざまなもの・ことがあります。

求人情報を見たときや実際に働き始めた際に、少しでも「ここは居心地が良さそう」「ここは私の安全基地かもしれない」と感じることがあるかもしれません。そういった職場は、生きる意味を実感できる可能性の高い職場と考えられるでしょう。

具体的には、「ありがとう」「助かったよ」など、人から直接感謝の言葉を受け取れる仕事がオススメです。自分の存在価値に気付けたり、自己肯定感の向上につながったりするため、やりがいを感じられるはずです。

愛着障害のある人に向いてない仕事

愛着障害のある人に向いてない仕事は、以下のものと考えられます。

  • 臨機応変な対応が求められる仕事
  • 協調性を求められる仕事
  • 評価が厳しい仕事
  • 安心できる場所のない仕事

こちらでも解説するとおり、愛着障害のある人のなかには、感情のコントロールに困難を感じる人が少なくありません。

そのことから、臨機応変な対応が求められる仕事や協調性を求められる仕事は、感情が大きく揺さぶられるため、ストレスを抱える可能性が高いでしょう。

また、自分の居場所がないと感じる職場や信頼関係構築に難しさを感じる職場も、向いてない可能性があります。

ただし、向いてる仕事・向いてない仕事は、実際に働いてみなければわからないことが多いです。人間関係を無事に構築できた後や、仕事にやりがいを見つけられたときなどに変化する可能性もあります。

そういった意味でも、少しでも興味を持った仕事や職場があれば、以下のような行動を起こしてみましょう。

  • 企業であれば会社説明会に参加する
  • お店であれば顧客として訪ねてみる

このように、実際に企業や職場に足を運ぶと、自分にあった環境かどうかをより見極めやすくなるはずです。

愛着を必要とする2つの理由

この章では、愛着を必要とする理由について解説します。(参考:大阪メンタルクリニック「愛着障害」、マドレククリニック「愛着障害(アタッチメント障害)」

理由①信頼感や安心感を得られる

愛着を必要とする理由としては、まず人に対する信頼感や安心感を得られることが挙げられます。

  • 遊んでほしい
  • 抱っこしてほしい
  • こっちをみてほしい

このような子どもの行動はすべて、親や養育者が向き合い丁寧に答えることで信頼感や安心感の獲得につながります。

自己肯定感の向上にもつながると考えられていることから、愛着は心の成長にとって不可欠と考えられます。

理由②コミュニケーション能力の向上

愛着はコミュニケーション能力の向上にも有効です。

乳幼児期から親や養育者を含むさまざまな人から愛着を受けると、子どもは親や養育者から信頼感や安心感を学び、もっと遊びたい、もっとかまってほしいと考えます。

そのとき、子どもな​​りに親や養育者に自分の思いをどのように伝えれば良いかを考え、実行し、学びます。

この工程は子どものコミュニケーション能力に加えて、表情を豊かにするといったステップにもつながります。

このことから愛着とは、将来的に相手と良好な関係を構築できる能力を学ぶためにも必要不可欠なものと考えられるでしょう。

愛着障害による仕事での困りごと3選

この章では、愛着障害による仕事での困りごとについて解説します。(参考:大阪メンタルクリニック「愛着障害」

困りごと①職場で人間関係に困難を感じる

1つ目は、職場で人間関係に困難を感じる点です。

愛着形成が不十分だった場合、大人になるにつれて他人と適切な距離感を保つことが難しくなります。

社会に出て働くようになった場合も、職場の人との人間関係の構築がうまくいかず、ストレスを抱えたり心身に不調を来したりすることがあるようです。

困りごと②仕事中に感情をコントロールできなくなることがある

2つ目は、仕事中に感情をコントロールできなくなることがある点です。

乳幼児期に親や養育者と愛着形成を満足に行えていないことで、情緒が不安定になり、感情のコントロールが難しくなることがあります。

これは親や養育者からの無条件の愛情を受けられていないことにより、自己肯定感を高く持てなかったり、自分の存在意義がわからなくなったりするためです。

感情をコントロールできない状態でいると、他人からの何気ない言動でひどく傷つき泣いたり、逆に攻撃的になったりするなど、仕事に支障をきたす場合があります。

こういったことが職場で頻繁に起こると、職場の人から以下のような印象を持たれることもあるかもしれません。

  • 怒らせると大変
  • 融通が利かない
  • 冗談が通じない

また、感情をコントロールできないことは、プライベートでもみられることもあります。

プライベートと仕事における人間関係でフラストレーションを抱えていると、ストレスや心身の不調につながることもあります。

困りごと③自分のやりたい仕事や職業がわからない

3つ目の困りごとは、自分のやりたいことや職業がわからない点です。

人は、乳幼児期に親や養育者からさまざまなことを教わり、そのなかで選択肢を知り、自らで決定するようになります。

青年期を迎えるころには、自分とはどのような人物なのかをさまざまな選択肢から考えて、本来の自分や性格、長所や欠点などを見つけます。

しかし、愛着形成が不十分だと、自己肯定感や積極性、なにかに興味を示す好奇心といった感情の土台が形成されません。そして、自分がどのような人物であるかを見つけることに難しさを感じやすくなるのです。

やがて、自分の性格や好きなこと、興味をもつもの・もたないものさえも見つけることが困難に感じます。

こういったことが影響して、大人になり社会に出たときには、自分のやりたい仕事や職業がわからず、就職や転職が困難になることもあるようです。

愛着障害のある人が仕事を続けるコツ4選

この章では、愛着障害のある人が仕事を続けるためのコツを解説します。

コツ①職場に安心できる居場所や人を作る

1つ目のコツは職場に安心できる居場所や人を作ることです。

反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)のある人の場合、人に対して過剰に警戒したり、うまく頼ることができなかったりするといった特性があります。

人に対する警戒心が強いことで周囲の人に頼れないままだと、仕事に対して困りごとがあっても、気軽に質問したりサポートしてもらったりすることができず、進捗の遅延やミスなどにつながる可能性があります。

そのような可能性を防ぐには、職場に安心できる居場所や人を作るのが有効です。一人で過ごせる時間やスペースがあれば、その時間に心身を癒やし、リラックスした状態に心身を戻した上で再度働くことができます。信頼できる人を見つけられれば、助け合いながら仕事に取り組むことができるでしょう。

もし、人と多く関わるような接客業などが苦手であれば、在宅ワークといった自宅や自室、お気に入りの場所で働ける仕事にチャレンジすることで、自分にとって安心できる場所を確保した上で働くことができるでしょう。

コツ②社内制度を積極的に利用する

2つ目のコツは、社内制度を積極的に利用することです。

2019年に施行された働き方改革によって、企業は産業医・産業保健機能の強化に注力しています。(参考:厚生労働省「働き方改革関連法により2019年4月1日から「産業医・産業保健機能」と「長時間労働者に対する面接指導等」が強化されます」

具体的には、職場から産業医への社員情報の提供・健康相談の強化などが挙げられます。

これにより、産業医に届いた社員からの相談内容を、職場が真摯に受け止めるきっかけにつながり、社員一人ひとりが働きやすい職場になるよう、改善しやすくなりました。

これまでは、産業医に相談後、適切なアドバイスを受けるまでに留まっていた場合でも、働き方改革の施行にともない、職場や労働環境そのものを社員の言葉で改善できるようになっています。

愛着障害のある人であっても、希望する職場に産業医が在籍していること、さらには働き方改革の施行によって労働環境等の改善に力を入れている職場を見つけることで、これまでとは違った労働環境で自分らしく働ける可能性があります。

コツ③自分に合う職場・向いてる仕事に転職する

3つ目のコツは、自分に合う職場・向いてる仕事に転職することです。

今現在、仕事をしている愛着障害のある人のなかには、自分の居場所がない、人間関係がうまくいかないなどのことで悩んでいるかもしれません。

そのようなときは、転職する、しないに関わらず、自分が求める職場や人物像をイメージできるよう、求人情報誌や転職サイトを見てみてください。

愛着障害のある人は、愛着形成が不十分だったことにより、円滑なコミュニケーションが取れず、その結果、積極性や好奇心といった感情の土台がうまく形成されず、選択肢を自分の中で狭めていた可能性があります。

これまで視野に入れることのなかった仕事や職場も、実際に働くことをイメージすると自分に合う・合わないが想像しやすくなります。

人間関係や労働環境、労働条件などに不満があるのであれば、具体的にどのような部分に不満を感じているのかを紙に書き出しておくと、今の自分が求める仕事・職場とはどのようなものかを見つけやすくなります。

なお、今の仕事が向いていないと感じていたとしても、すぐに転職しなければならないというわけではありません。自分の特性をふまえて、自分に向いてる仕事を考えてみてください。

コツ④医療機関や支援機関に相談する

最後のコツは、医療機関や支援機関に自分に合う仕事について相談することです。

支援機関には、専門的な知識を有している人がいるため、あなたの愛着障害の特性を踏まえて、専門的なアドバイスを受けられます。

自分一人では、愛着障害とうまく付き合えなくても、支援機関を利用することで、適切な対応方法が見つかることがあるでしょう。

愛着障害とは?

この章では、愛着障害の概要や種類、原因などについて解説します。(参考:中野日出美『それは、“愛着障害”のせいかもしれません。』、長谷川寿一、東條正城、大島尚、丹野義彦、廣中直行『はじめて出会う心理学』、藤田哲也・編著『絶対役立つ教育心理学』、大阪メンタルクリニック「愛着障害」、マドレククリニック「愛着障害(アタッチメント障害)」

愛着障害の概要

愛着障害とは、乳幼児期に親や養育者などとの十分な愛着、心理的な絆を形成できなかったことで、成長するにつれて情緒や人間関係に何らかの問題が生じる障害のことです。

日本心理コミュニケーション協会代表の中野日出美氏は、愛着障害について以下のように指摘しています。

愛着障害とは、母親をはじめとする養育者から子どもが養育を受けられなかったために、「愛着」(主に乳幼児期の子どもと養育者との間で築かれる心理的な絆のこと)が形成されず、情緒や人間関係に何らかの問題が生じることを言います。

愛着障害は、特性によって以下の2つのタイプに分かれます。(参考:大阪メンタルクリニック「愛着障害」

  • 反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)
  • 脱却制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)

愛着障害の種類①反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)

反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)とは、対人関係において過剰に避けるような反応・行動を示す愛着障害の一種のことです。(参考:大阪メンタルクリニック「愛着障害」

反応性アタッチメント障害では、以下のような特性がみられます。

  • 人に対して過剰に警戒する
  • 人にうまく頼ることができない
  • 甘える方法がわからない
  • 恐怖心や警戒心が強い
  • 人の言葉に過剰に反応し、傷付く
  • 自傷行為
  • 体調不良を来しやすい
  • 自己肯定感が低い
  • 感情の起伏が少ない
  • 自分から謝ることができない

人に対する恐怖心や警戒心が強いあまり、甘えたり頼ったりするといった行動に困難を感じやすい傾向があります。さらに、自己肯定感が低いために人の言葉に左右されやすく、傷付きやすく、最終的に自傷行為につながりやすいといった特徴もあります。

愛着障害の種類②脱却制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)

脱却制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)とは、対人関係において過剰に距離をつめるような反応・行動を示す愛着障害の一種のことです。(参考:大阪メンタルクリニック「愛着障害」

脱却制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)では、以下のような特性がみられるとしています。

  • 誰にでも抱きつく
  • 人との距離感を詰め過ぎる・なれなれしい
  • 人によって態度を変えることができない
  • 落ち着きがない
  • 言動が乱暴なときがある
  • わがまま・強情
  • 嘘をつくことが多い

このように、特性の多くは反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)とは対照的であり、知らない人に対しても愛着を求める傾向にあるようです。

愛着障害の原因

愛着障害を発症する主な原因として、乳幼児期に親や養育者と絆が築けなかったことが考えられます。(参考:中野日出美『それは、“愛着障害”のせいかもしれません。』、大阪メンタルクリニック「愛着障害」

そのほかに、以下の原因が考えられます。

  • 親や養育者との死別などにより、愛着形成がうまく行えなかった
  • 親や養育者によるネグレクト、無視、無関心
  • 身体的虐待
  • 親や養育者による厳格なしつけ、体罰
  • 兄弟姉妹などの近親者との比較、差別
  • 養育者が頻繁に替わる環境
  • 褒められることが極端に少ない環境

愛着障害の診断基準

愛着障害の診断基準は、こちらで解説した反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)と、こちらで紹介した脱却制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)のそれぞれで異なります。

アメリカ精神医学会が定めた精神障害の診察基準『DSM-5』によると、適応障害の診断基準は、以下のとおりです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』)

A.以下の両方によって明らかにされる、大人の養育者に対する抑制され情動的に引きこもった行動の一貫した様式:

(1)苦痛なときでも、その子どもはめったにまたは最小限にしか安楽を求めない.

(2)苦痛なときでも、その子どもはめったにまたは最小限にしか安楽に反応しない.

B.以下のうち少なくとも2つによって特徴づけられる持続的な対人交流と情動の障害

(1)他者に対する最小限の対人交流と情動の反応

(2)制限された陽性の感情

(3)大人の養育者との威嚇的でない交流の間でも、説明できない明らかないらだたしさ,悲しみ,または恐怖のエピソードがある.

C.その子どもは以下のうち少なくとも1つによって示される不十分な養育の極端な様式を経験している.

(1)安楽、刺激、および愛情に対する基本的な情動欲求が養育する大人によって満たされることが持続的に欠落するという形の社会的ネグレクトまたは剥奪.

(2)安定したアタッチメント形成の機会を制限することになる,主たる養育者の頻回な変更(例:里親による養育の頻繁な交代)

(3)選択的アタッチメントを形成する機会を極端に制限することになる,普通でない状況における養育(例:養育者に対して子どもの比率が高い施設)

D.基準Cにあげた養育が基準Aにあげた行動障害の原因であるとみなされる(例:基準Aにあげた障害が基準Cにあげた適切な養育の欠落に続いて始まった).

E.自閉スペクトラム症の診断基準を満たさない.

F.その障害は5歳以前に明らかである.

G.その子どもは少なくとも9カ月の発達年齢である.

▶該当すれば特定せよ

持続性:その障害は12カ月以上存在している.

▶現在の重症度を特定せよ

反応性アタッチメント障害は、子どもがすべての症状を呈しており、それぞれの症状が比較的高い水準で現れているときには重度と特定される.

愛着障害の治療方法

愛着障害の治療法については、以下のような方法が挙げられます。(参考:マドレクリニック「愛着障害(アタッチメント障害)」

子どもの場合
  • 安全基地の形成
  • 親や養育者=安心できる場所と認識してもらえるよう親子を支援する
大人の場合
  • スキンシップ・コミュニケーションを取る
  • 自分の存在価値が認めら得る環境に身を置く
  • アイデンティティの確立

子どもと大人のどちらであっても、幼児期に満足に得られなかった愛着形成を心がけることが欠かせません。さらに、自分という存在を認めてくれる人を探し、本来の自分をそのまま受け入れてくれる環境を作る・探す・維持することが大切なのです。

まとめ:愛着障害と付き合いながら働ける仕事はあります

愛着障害の特性によって、仕事で困りごとを感じていると、「自分は仕事ができない…」と不安な気持ちになるかもしれません。

しかし、愛着障害の特性を踏まえた上で、向いていている仕事を探せば、愛着障害とうまく付き合いながら働くことができます。

また、自分一人では向いている仕事をみつけられなくても、周りの人やさまざまな支援機関の力を借りることで、向いている仕事が見つかりやすくなります。

このコラムが、愛着障害で困りごとを抱え、仕事への不安を感じているあなたが、希望を抱くきっかけになれば幸いです。

よくある質問(1)

愛着障害のある人に向いてる仕事を教えてください。

以下が考えられます。

  • 一人でも取り組める仕事
  • 今ある技術を十分に活用できる仕事
  • やりがいを感じられる仕事
  • 社会貢献につながる仕事
  • 臨機応変さを求めない仕事

詳細については、こちらで解説しています。

よくある質問(2)

愛着障害のある人は、仕事でどのような困りごとを抱えることが多いですか?

以下が考えられます。

  • 職場で人間関係に困難を感じる
  • 仕事中に感情をコントロールできなくなることがある
  • 自分のやりたい仕事や職業がわからない

詳細については、こちらで解説しています。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2024年10月現在11校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2024年10月現在6校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。2024年10月現在、首都圏・関西に6校舎を展開しています。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約