こどもの学習支援事業・こどもの生活支援事業における保護者支援・世帯支援 外してはいけない3つのポイント
                「保護者自身の育った環境を背景に子どもとの接し方がわからず、子どもにきつくあたってしまう。
「自分のことで精いっぱいで、子どもに無関心。」
「不登校の子どもの気持ちがわからず、子どもへの接し方に不安がある。また、子どもの学習や進路について不安。」
そんな保護者・世帯の支援方法をお伝えします!

目次
開催概要
- 開催日時:2025年10月30日(木)14:30〜15:00(開場:14:25)
 - 参加費:無料 / 事前登録制
 - 実施場所:オンライン開催(Zoom)
 
講師
平井 瑞生(株式会社キズキ 公民連携事業部 品質保証室 室長)
大阪大学法学部卒業後、大阪家庭裁判所に入庁。少年事件に従事する中で、困難を抱える子ども・若者を直接支援したいとの思いを抱き、株式会社キズキに入社。
個別指導塾部門にて不登校やひきこもり、発達障害の支援を経験した後、現職。関西・東海エリアにて約40の自治体事業の責任者を歴任し、現在は全国の学習・生活支援領域を統括。
主催
株式会社キズキ(https://kizuki-corp.com/)
お問い合わせ先
お申し込みはこちら
下記のQRコードからもお申し込みいただけます

