「あなたの味方だよ」かつて不登校だった私が、母親として不登校のわが子に伝えたこと

かつて不登校を経験した宮國実加さんは、ご自身の息子さんが小学1年生で不登校になりました。「困ったな」という思いと同時に「息子はまちがっていない」という思いもあったそうです。かつて不登校をした親として、子どもをどう支えていくか。宮國さんと息子さんのこれまでについて書いていただきました(※写真は家族でのキャンプ中に撮影した1枚)。

* * *

 私は4人の子どもを持つ47歳の母親です。「もう小学校なんかやめる」。長男がこう言い放ったのは、小学校へ入学したばかりのときでした。

 苦手な野菜があるから食べることができないと言っても、給食をムリやり食べさせる。授業中ちょっとしたことで児童を大声で叱る。小学校へ入学することを心待ちにしていた長男にとって、小学校という場所は毎日通いたいと思える場所ではありませんでした。「学校へ行きたくない」という息子の姿が、子どものころの自分と重なりました。

とことん下がった自己肯定感

 私自身、小学校1年生から3年生まで不登校でした。担任の先生はとても親身になってくれましたが、不登校に対して社会の認知も理解もまったくない時代でした。

 当時は「登校拒否児」と呼ばれ、学校、地域、親戚、家族から「おかしい子・問題児」という強固なレッテルを貼られて生きるしかありませんでした。周囲の大人たちからのさまざまな言葉の暴力や、毎日叩かれムリやり学校へ連れていかれる経験は「これでもか」というほど私の自己肯定感を引き下げました。

 その後、引っ越しを機に転校し、べつの学校へ通うようになりましたが、引き下がったままの自己肯定感が上がることはありませんでした。「私は登校拒否をした、とんでもない問題児」。心の奥に刷り込まれたこの言葉を抱え込んだまま、私は大人になりました。

 私は、息子の「学校へ行きたくない」という言葉を聞くたびに「困ったな」という親としての心配と同時に、「息子はまちがっていない」という揺るぎない思いが、心の奥底から湧き上がってくるのを感じました。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら