• HOME
  • 記事一覧
  • others
  • 12年間の相談員経験から読み解く「子どもたちの7つの不登校理由」と「親に必要な3つの心がけ」

12年間の相談員経験から読み解く「子どもたちの7つの不登校理由」と「親に必要な3つの心がけ」

 不登校の理由を話せないのは「ふつう」。約12年間、相談員として多くの子どもの悩みに寄り添ってきた半村進さん。半村さんは「不登校の理由は子どもたちにとって、とても話しづらいもの」と語ります。不登校理由ごとの分析や理由を受けとめる際に親御さんが意識できることなどが語られた講演、「学校へ行きたくないのはなぜ? 不登校の理由別分析を解説」(2023年10月2日開催)の抄録を掲載します。(編集・遠藤ゆか)※写真は半村進さん

* * *

 初めまして、半村進と申します。不登校やひきこもり、中退経験のある方に向けた学習塾「キズキ共育塾」で約12年、相談員をしております。私自身も不登校・ひきこもりの経験者です。今日は子どもたちの不登校の理由や、理由を理解するうえでの注意点について、お話ししていきたいと思います。

 まずは、子どもたちの不登校理由の分析です。私が考える、子どもたちの不登校のおもな理由は大きくわけて7つあります。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら