異業種からの転職/辻井葉月
2021/7/30

キズキ共育塾の教室運営業務(以下、教務)の、辻井葉月(つじい・はづき)です。
新卒で入社した会社からキズキに転職しました。
人との関わりを増やしたいと異業種からの転職を決意
大学での専攻分野は、幼児保育や小学生への教育でしたが、新卒で入社した会社は教育分野とは異なる業種でした。
前職の職場環境や業務も好きだったのですが、「子どもの教育や心身の健康に関することなど、自分が興味を持っている分野で、もっと人との関わりがある仕事をしたい」と思うようになります。
そんなときにキズキを知り、説明会に参加することからはじめ、入社しました。
他者への思いやりのある仲間と、風通しのいいキズキの職場
キズキに入社して驚いたことは、大きく二つあります。
一つ目は、上司や他の社員がとても優しく、「風通しのいい職場」であることです。
教務の仕事はOJT形式で学ぶことが多く、1人の社員がずっと付き添って丁寧に教えてくれます。
私は異業種から転職したので、教育現場での知識や経験はなく、生徒さんや保護者の方との面談も不安でした。
ですが、他の社員や講師の方々が都度ノウハウを共有してくれたり、相談に乗ってくれたりするので、とても心強かったです。適宜、研修等も開催されます。
講師の方々は、みなさん個性的で魅力的な方達ばかりで、私の中の「塾」のイメージが覆されるほどに一緒にいて楽しいです(笑)。
キズキでは、働く一人ひとりに大切にしてほしい行動の指針を示した「行動規範」があり、採用における判断基準の一つにもなっています。
だからこそ、お互いにとって働きやすい環境構築ができ、人間関係のストレスを感じずにこれまで働くことができているのだと思います。
二つ目は、「スピード感を持ってさまざまな業務に挑戦できる」ということです。
今後より一層成長していく段階にある会社として、常にさまざまなことに取り組んでいます。
教務の仕事も、塾の運営だけでなく多岐に渡りますし、現場が持つ裁量も広いです。
自分なりの工夫を活かしながら自由に働くことができ、飽きる暇がなく面白いです。
「あらゆる業務を通して成長したい」と思う人にとってはおすすめの環境ですし、キズキもそういった人を求めています。
自己理解を深めることが適切な支援へと繋がる
異業種からキズキに転職し、教務として工夫していることは「コミュニケーションスタイルへの自己理解を深める」ということです。
キズキにはさまざまな性格、特性を持つ生徒さんがいます。
教務や講師から話しかけられることに慣れている生徒さんもいれば、そうでない場合もあり、常に目の前の生徒さんにとっての心地よい環境を考えて接する必要があります。
前者の生徒さんには積極的に話しかけているのですが、私が本来持っているコミュニケーションスタイルは無意識に距離が近くなる傾向にあるので、そのことを意識するようにしています。
コミュニケーションスタイルやパーソナルスペースなど、普段は気にしないことへの自己理解を深めることは、生徒さんとの関係性を築く上で大事です。
これが、行動規範の一つである「自己満足の支援に陥らない」ことへも繋がります。
学習支援だけではないキズキだから生まれる空気感
入社してから間もない頃の、今でも覚えている嬉しかったことについてお話させてください。
当時、不登校から大学進学を目指していた生徒さんがいました。
その子は立て続けに大学合格が叶わずにいる状況で、社員と講師のみんなで「納得のいく道に進めるよう、どうにか結果に結びついてほしい」と心配している子でした。
そんな時、その子から一通のメールが届いたのです。
「先生にも、教務の方にも支えてもらったおかげで大学に合格することができました。ありがとうございました。」
心の底から安心したと同時に、キズキがその子の人生にとって良いサポートができたのだと実感しました。
教務や講師が生徒さんを大切に思う一方で、生徒さんもまた、私たちを大切に思ってくれているとも感じます。
受験や勉強へのサポートだけでなく、生徒さんとの信頼関係の構築も大切にしているからこそ作られる「キズキの温かさ」はこれからも大事にしていきたいです。
前職の業種関係なく、自信を持って質の高い支援ができるように
キズキには異業種から転職してくる方が多くいます。
はじめは右も左も分からない状態ですが、困った時にいつでもサポートしてくれる仲間がいます。
とはいえ、時代や業界の変化に合わせて素早くアップデートすることへの難しさも私自身感じています。
転職に不安を抱く方々が「キズキで働きたい」と思ってもらえるよう、教育・福祉現場に関する知識と経験を今まで以上に共有しやすい職場にできればと思います。
そして社員と講師全員がより成長し、生徒さんと保護者の方々への支援の質を高められるよう努めます。
キズキでの仕事を通して、子どもの困りごとをサポートしませんか?
キズキの教務に向いている人は、
「人の変化や成長に興味を持つことができる人」
「さまざまな人と関わりながら、誰かの支えになりたいと思っている人」
だと思います。
世の中にあるどのような仕事も、社会の役に立っていると思います。
その中でも教務は、直接人と接しながら「この人のサポートをするために働いている」と思える瞬間がある仕事です。
そして、全体の規模や体制などの面では、まだまだ成長が必要な会社ですが、「人の良さ」という面では素晴らしい場所だと断言できます。
そういった人達がこれからも増え、共に成長しながら働いていれば、より多くの人の支援を可能にする会社にできます。
私たちの思いに共感してくれた方々には、ぜひ仲間になっていただきたいです。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご応募、または社員採用説明会にご参加ください。
具体的に気になることがある場合はお問い合わせフォームもご利用ください。
ご応募、お待ちしています。